ウクライナの地名表記を改めるならば・・・

ロシアによる侵攻をきっかけに、ウクライナの地名の日本語表記が変更された。今後は人名の表記にも適用されるのだろうか。こういうものは何かきっかけがあると突然変更されることがあるけど、何かきっかけがないとまったく変わらないもの。

バングラデシュの地名表記なのだが、おそらく「東パキスタン時代」のウルドゥー語表記をカタカナ化したものをバングラデシュ成立(1971年、ずいぶん昔のことだ)以降も引き続き用いているようだ。

たとえばローマ字でNARAYANGANJと表記して「ノロヨンゴンジ」、BARISALと表記して「ボリショル」と発音するのがバングラデシュだが、今も変わらず日本語での表記は「ナラヤンガンジ」「バリサル」となる。RAJSHAHIも語の意味からもウルドゥー/ヒンディー式にはラージシャーヒーと読みたくなるが「ラッシャヒ」になる。

バングラデシュの地名表記がこんな調子なのは、ベンガル語を国語とする新生バングラデシュ成立後、日本語表記の見直しがなされなかったからだろう。苦労してパキスタンから分離独立した際、日本でも大きく報道されていたはずだが「バングラデシュの人たちに連帯感を示して、新生国家の地名はパキスタンのウルドゥー語風の読み方から改めて、ベンガル語風の読み方に変更する」という具合にはならなかったのは、当時の日本の関心は地理的にもっと近いベトナムやインドシナ情勢にあり、バングラデシュはその蚊帳の外だったためかもしれない。

このように、日本語での表記は現地での発音に近いものとするという前提はあるものの、周辺地域との歴史的な関係や文化的背景などから、もともとそうなっていない地域はけっこうあるのかもしれない。ウクライナの地名がロシア読みに倣ったものとなっていた理由は、ロシアを中心とする旧ソヴィエト連邦時代に日本で定めた表記が引き続き使われていたからに他ならないだろう。

【ウクライナの地名変更リスト】チェルノブイリはチョルノービリ。オデッサはオデーサに (HUFFPOST)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください