ひとたび国境開けば

 このところスィッキムからチベットのシガツェ地区を結ぶナトゥラ(乃堆拉)峠経由の国境ルートが、印中間の公式な交易路として44年ぶりにオープンしたことが伝えられており、両国の国境警備担当者たちが握手を交わす姿、地域の商売人たちの談話なども報じられている。
 近年の印中関係の好転の結果であることはもちろん、長いこと旧スィッキム王国のインドへの併合を認めない立場を取ってきた中国のスタンスの転換の意味は大きい。
 結局地続きの両国である。これまでこの地域で影に日向に人や物資の移動は多少続いてきたにせよ、公には両国にとって『地の果て』でしかなかったヒマラヤの国境地帯が、いきなり『外界への窓口』になることから、これといった主要産業を持たない同地域の経済発展への期待がかかっている。
 だが単に『交易にかかわる収益+商機と雇用の増大=富裕化』という図式以外にこの交易路が地元社会に与えるインパクトがどのようなものであるか興味を引かれるところだ。
 交易・物流の拠点では商取引そのものだけではなく、運送業者や貿易手続き等にかかわるエージェント等、道路や公共施設そのインフラ整備に加えて民間による開発事業等も含めた建築関係の需要も出てくるし、宿泊、食事、娯楽等といった周辺産業もやってくるだろう。 ここが新たな『ビジネスチャンス』であるのは、アンダーグラウンドな人々にとっても同じことで、怪しげな人々の姿もチラつくようになるのも不思議ではない。
 とりもなおさず、これらすべてを包括した様々な業種に雇用を求める人々もやってくるはずだ。
 そんなわけで、このあたりでおカネが急速に回り始めるとともに、新たに定住する人とともに出張者や臨時雇いなども含めた流動的な人口をも加えた『総人口』の伸びも前例のない規模になるだろう。すると今度は住宅や子弟の教育その他生活関連のニーズも高まってくる。
 もうすでに相当規模の人口移動は始まっているのではないだろうか。従来からこの地域周辺に住んでいた人たちとはコトバも民族も異なる人々も流入してくることだろうから、今後いろいろ地元っ子たちと新住民との間での摩擦などもありえよう。
 そしてこの地域は国境の向こうからやってくる人やモノを通じて中国各地とも結ばれることになる。ボーダーの向こうとこちら側がひとつの経済圏となることから、中国側からの影響も様々な面で見られるようになるのかもしれない。このあたりの商売に従事していると、インド首都や国内他エリアの出来事よりも、国境向こうの取引先地域の動向のほうがよっぽど気になっていてもおかしくない。
 この地域がこれまでとはずいぶん違ったものになるのは想像に難くないようだ。今後の動向に注目したい。

「ひとたび国境開けば」への3件のフィードバック

  1. 中国とインドの接近は、私にとっても見逃せないトピックです。
    2003年のヴァジパイの訪中が両国の接近の発端になったと私は考えます。
    79年の中国の経済自由化、91年のインドの経済自由化、これを契機に両国の貿易額はじょじょに増しているのですが、なんといっても2003前後からの貿易額の増加は他よりもだいぶ目立っていました。
    アルナーチャルや、シッキムもそうですが、国境における貿易は、その土地の経済を実際に潤しているようですが、経済上の利益をもとめて、早期解決が図られた国境問題はいずれまた、新たな問題を生み出すような気がしてなりません。

  2. 長い国境線を共有していながらも、『近くて遠かった』両国が、しだいに互いの顔が見える関係になってくるようです。今後も紆余曲折あるのかもしれませんが、ともあれホントいい時代になったのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください