ミティラー地方へ!

MITHILA.jpg
 インドのポピュラーな観光地を取り上げる旅行雑誌は多いが、今月下旬発売の季刊旅行人ではインドの民俗画の特集が組まれるそうだ。
 ワールリー族やサンタル族の絵とともに、日本全国で出張展示会を繰り広げるミティラー美術館でもおなじみのミティラー画も紹介されるとのことだ。
 今年の雨季、ビハール州は洪水に悩まされミティラー地方周辺でも相当な被害が出た。現地取材はちょうどそのあたりの時期に重なったようだがどんな感じだったのだろうか?
 ミティラー地方は現在のインドのビハール州北部とネパール南部の平原部にまたがっており、ここの民俗画は地域の中心地の名前をとってマドゥバニー・ペインテイングとしても知られている。
 マドウバニー市近郊のジトワールプル、ラーンティーといった村々には、国内外から買い付けに来る人たちも多いようだ。リクシャー引きの男に「村まで」と声をかければ、有名な描き手の名前を早口でまくしたて「あんた、誰のところに用事だ?」とアゴをしゃくることだろう。
 来日したときに会ったことのあるお婆さん画家はあいにく『外遊中』のため留守であったが、国外でも名前を知られる描き手の家は村内にある他の家屋に比べてずいぶん立派なものだった。田舎の村とはいえ著名なミティラーペインティング製作者たちの間では海外渡航経験のある人は少なくないようで、彼女の家の近所でそうした幾人かと出会った。
 絵描きの人たちの家はアトリエ兼倉庫になっている。実際に描かれていく様子を目の当たりにできるし、画家本人とおしゃべりに興じながら気に入った絵柄のものをいくつも広げて「どれにしようか」と品定めしていると、あっという間に時間が過ぎていく。
 本来は新婚家庭や年中行事の折に主婦たちによって家庭で描かれてきたものだが、今ではこうした習慣が衰退気味であるともいう。やはりそれも時代の流れかと思えば、「布や紙に描けばお金になるじゃないか」という単純明快な答えが返ってきた。
 家庭の中での信仰とともに描かれてきた神々(題材は神ばかりではないが)が、人々に現金収入をもたらしてくれるようになったのだから実にありがたいものである。
 インド・ネパールの素敵な民芸アイテムのひとつとしてすっかり定着したミティラー画は、それまで農作以外にこれといった産業のなかったミティラー地方で、いまや「基幹産業」のひとつみたいなものかもしれない。そのため従来は女性の縄張りであったこの仕事に進出してくる男性も増えてきているという。

続きを読む ミティラー地方へ!

クジャク天国

 インドの国鳥といえばクジャク。首都デリーからラージャースターンのシェカワティ地方あたりにでも足を伸ばせば、町中でスズメやカラスの類みたい徘徊しているのを普通に見ることができる。
 オス鳥の色鮮やかさと羽根を大きく広げた姿の見事なことから、野鳥の王様みたいに高貴なイメージがあるクジャクだが、驚いたことに日本のある地域で野生化したクジャクが増えすぎて困っているのだという。
 asahi.comによると、沖縄県の宮古・八重山地方で観光業者が持ち込んで放し飼いにしたインドクジャクが増殖して野生化してしまい、駆除しても追いつかないほどなのだという。地元に天敵となる動物がほとんど存在しないため、食物連鎖の頂点に立ってしまうクジャクたちによる生態系への影響が懸念されているそうだ。最初にクジャクが持ち込まれた小浜島をはじめとして石垣島新城島などで生息が確認されており、時には西表島に飛来する例もあるという。
 この記事を目にするまで知らなかったが、クジャクは動植物なんでも口にするほど貪欲にして食欲旺盛、寿命20から30年にも及ぶ生命力に満ちた鳥なのだそうだ。いかにもインドの大地に生きるたくましい鳥たちの代表選手らしい。
 沖縄県の宮古地方は、パパイヤ、マンゴー、ドリアンなどの熱帯果実も栽培されるほど温暖な気候のため、この麗しいインドの鳥たちにとってもさぞ居心地が良いことだろうが、ヤンバルクイナやイリオモテキクガシラコウモリといった希少動物や昆虫等の宝庫として知られる西表島が、将来クジャク生息地として有名になってしまうようなことがあっては大変だ。
 ペットとしての犬や猫ももちろんだが、生き物を飼うにあたってはその動物自身のためにも周囲の環境のためにもきちんと責任を持ってもらいたいものだ。
 ともあれインドクジャクが沖縄に住みつくとは、世の中実に狭くなったものである。
宮古、石垣で野生化したクジャクが大繁殖(asahi.com)

隣近所にインド人

 バブル以降の90年代、パキスタンやバングラデシュの人々の姿が街並みにすっかり馴染んだ(?)頃、南アジアからやってきた彼らのための催しが、しばしばインドからスターたちを呼び寄せて行われるようになった。そんな中、96年に東京ディズニーランド隣の東京ベイNKホールのステージにアリーシャー、スリデヴィ、シャクティカプールといった豪華な顔ぶれが並んだときには、大いに感激したものだった。
 もちろんパキスタンにもバングラデシュにも人気タレントは多いのだが、亜大陸をひとまとめにする人気者たちといえば、やはりインド映画の俳優女優やポップ歌手ということになるのだろう。在日南アジア系の人々にとって記念すべきイベントで、ホールは超満員の大盛況。会場内はもちろんその周囲にも同胞たちの需要をアテ込んだ食べ物等の露店が出ており、浦安市の一角に突如としてミニ・イスラーマーバード、プチ・ダッカが出現していた。日本国内で後にも先にもあのような「南アジアの雑踏」を体験したことはない。
 出入国管理の厳格化に加えて景気のさらなる落ち込みのため、これらの国々から日本に出稼ぎにやってくる人はグッと減り、一時は各地にチラホラ見られた主に南アジア食材とインド映画ビデオを扱うハラールフード屋さんの数もずいぶん少なくなったようだ。多くの経営者は顧客同様、パキスタンかバングラデシュの人たちが主流だったため、最盛期には店内に置かれている品物も彼らのニーズに合わせたものだった。
 だが今でも元気に頑張っている店の多くは南アジア製品のみならず、イスラム圏その他の食品を幅広く扱うようになり、ハラールフード屋というよりも「外国人向けコンビニ」になってきた店も多い。都内のある店では、いつもパキスタン人青年がレジに座っていたが、現在中国出身の回族女性が切り盛りしている。神奈川県の日系ブラジル人が多い地域に構えるお店を覗いてみると、インスタント食品、調味料、豆類等々の品揃えがすっかり南米志向になっていてビックリしたりもする。

続きを読む 隣近所にインド人

反政府もネット活用へ?

 10月2日、3日とたて続けにインド東北地方のナガランド、アッサム両州で大きなテロ事件が起きて、これまでに46人もの人命が失われるという事態になっている。2日はマハートマー・ガーンディーの誕生日であったことが、爆破事件等に関与したグループにとっては象徴的な意味あいがあったことだろう。
 文化的にも人種的にも南アジアと東南アジアの境目にあるこの地域は、イギリス支配前にインドの在地勢力によって支配された歴史がなく、どこをとっても「中央」と大きくかけ離れていることから、やはり統治する側にもされる側にもとても難しいことが多いのだと思う。
 地図を開いてみれば、西ベンガル州の北に細く回廊状に張り出している部分でかろうじて「本土」とつながっているのは、いかにも「インド」であることの根拠の薄さ、「インド人」としてのアイデンティティの希薄さを象徴しているような気もする。同時に中央の人々も物理的な距離以上のものを感じるのではないだろうか。今回鉄道駅が爆破されたナガランドのディマプルは、デリーからラージダーニーが週三本、ブラフマプトラ・メールという急行列車が毎日運行されているくらいだから、全くの「辺境」というわけでは決してないはずなのだが。
 また歴史的な経緯や民族の違いに加えて、東北地方は四方をほぼ外国(中国、ミャンマー、バングラデシュ)といった国ぐにに囲まれているため、政府と反政府勢力の力関係には周辺の第三国の意向も働きやすくなっていることも見逃せないだろう。
 BBC NEWS South Asia には、ナガランドの反政府勢力National Socialist Council of Nagaland (NSCN)のウェブサイトが紹介されている。(この組織は今回の爆破事件等への関与は否定)
 NSCNに限ったことではないが、反政府武装勢力といえば何か事件が起きたときに声明がメディアを通じて伝えられるだけで、一般の人々にはそれらの思想や動向はよくわからなかったが、近ごろは自ら情報を発信するところが増えてきた。
 サイトではメールアドレスも公開されているので、返事をくれるかどうかはともかくこちらからメッセージを送信することはできる。 もちろんこんなサイトがあったところで、どれほどのアクセスがあるのかよくわからないのだが。
 それでも「情報化」の効果は何かしらあるのではなかろうか。1989年に中国北京で起きた天安門事件へといたった民主化要求運動の際、市民の主要な情報源は国外在住の協力者から届くファックスが中心だったというし、 天安門広場で6月4日に起きた大弾圧の様子は首都にいてもテレビ映像に流れることはなく、たまたま滞在中だった私はもちろん地元の人々も一体何が起きているのかよくわからなかったことだろう。
 91年にモスクワで政変が起きてゴルバチョフが一時失脚したとき、中国国内のテレビでは「ゴルバチョフ氏が病気のため辞任」と報じていたのには仰天した。BBCやVOA等の外国ラジオ放送によるものとまったく違うことが平然と伝えられていたのだから。
 
 これまで一般の人々にとっては闇の存在でしかなかった人々と一般市民が直接双方向にアクセスできるようになった。これまで武力に頼らざるを得ず、国境の外側から資金その他の庇護を与えてくれる存在なしには続けることがむずかしかった反政府運動の質的変化をもたらすことも考えられるのではないだろうか。
 それがやがて平和という果実を人々にもたらすことになるのかどうかは、まだよくわからないのだが・・・。

ナマステインディア2004

 今年で12回目となるナマステインディアが、10月17日(日)に東京中央区の築地本願寺で開催される。
 日印経済委員会、インド政観光局、(財)アジアクラブ、NPO日印国交樹立50周年記念事業を盛り上げる会による共催である。
 音楽、舞踊、文化公演等に加え、東京都周辺のインドレストランによる屋台、雑貨・衣類や書籍等の販売も行われ、インド関係のイベントとしては日本国内最大級だ。もちろん日本在住のインドや周辺国出身の人たちの来場も多い。
 例年、プログラムの中でインドの伝統芸能が紹介されているが、今年はオリッサ州のゴティプアが披露される。このグループは新潟のミティラー博物館の招きで来日しており、ナマステインディアの翌週10月23日(土)と24日(日)には、横浜で「横浜インド祭・ハッピーディワリ」での公演も予定されている。
 秋空のもと、おいしいカレーを食べてビールでも飲みながら「インドな休日」を過ごしてみるのもいいだろう。当日は好天に恵まれますように!