ヤンゴンのインドなエリア 1

20070526-yangon1.jpg
ヤンゴンで『都心』といっても地域的にかなり広がりがあるし、重要な施設等はかなりあちこちに散在している。そのためどこを街のヘソと呼べばいいのかよくわからない。だが旅行者たちにとってはコロニアルな建物が並ぶ、英領期から行政機能が集中しており、大きなマーケットや繁華街がいくつもあって商業的にとても栄えているヤンゴン河沿いのダウンタウン地区こそが『都心』と感じられることだろう。
公式にはヤンゴンはすでにミャンマーの首都ではない。昨年10月に同国政府が同国中部のピンマナー市郊外の軍用地に建設されたとされるネピドーへの遷都を宣言し、政府機能の大半を移動してしまっているためだ。移転先の新首都には官庁その他の行政機関が引っ越したものの、一般人の出入りは制限されており内情がよくわからない謎めいた街らしい。人口規模からも経済・商業的な規模からもヤンゴンこそがミャンマー随一の『都』であることは今も変わらない。
水際に政府関係の重要施設や様々な機能が集中し、威圧感あふれる巨大な欧風建築が林立する植民地的港湾都市風景がそのまま残っているのが面白い。
20070526-yangon2.jpg
このダウンタウンの真ん中、道路のロータリーに囲まれたスーレー・パゴダはよそ者にとって非常にわかりやすいランドマークだ。
このあたりにはイギリス、オーストラリア、ニュージーランドなどといった外国の大使館も多い。スーレー・パゴダ横にあるマハー・バンドゥーラー・ガーデンという公園の南端歩道側に赤いこんな看板があった。
20070526-yangon3.jpg
———————————————-
PEOPLE’S DESIRE
Oppose those relying on external elements, acting as stooges, holding negative views.
Oppose those trying to jeopardize stability of the State and progress of nation.
Oppose foreign nations interfering internal affairs of the State.
Crush all internal & external destructive elements as the common enemy.
———————————————-
第一次英緬戦争を戦った国民的な英雄、コンバウン朝のバンドゥーラー将軍の名前をかぶせたこの公園はミャンマーの国民の主権を象徴するものでもある。この『自主独立』を固持する『人民』たちが、ミャンマーに対する経済制裁を続ける外国勢に対して発した抗議という形式を取ったつもりなのだろう。ミャンマー当局により道路をはさんだ正面に建つある国の大使館へ向けた露骨な挑戦状らしい。


20070526-yangon4.jpg
20070526-yangon5.jpg
ともあれ、このエリアには英領時代の豪壮な建築物が多い。取り壊されて新しいガラス貼りの現代的なビルに置き換わっているところも少なくないようだが、ゆったりと広く取られた道路や規則正しく区画された市街地のたたずまいなどなどから、往時のラングーンの姿が目に浮かんでくるようである。
上を見上げれば美しくも威厳に満ちた植民地建築、目線を下へと移せば衣類や日用雑貨を商う露店、幼い子を抱えたまま野菜や果物を売る女性たち、麺類や揚げ物などの屋台の回りで買い食いする人たち・・・といった具合に地元っ子たちの生活臭に満ちた様々な営みが展開する下町であるというコントラストが面白い。
中央郵便局に面したボーンジョー・ストリートでは、旧い建物の一階に洒落たバーやレストランが入っている。なかなかトレンディーな通りのようだ。
その風景やインド系の人々の存在などから、コルカタの繁華街の様子を彷彿させるものがある。しかし人口密度があまり高くないこと、人だかりがしていても騒々しさを感じさせず、やけに静かな印象を受ける。混雑した歩道や路肩に停めたクルマの間を通り抜けようとして、反対側からも同様に踏み込んだ人があれば、どちらともなく一歩下がって『お先にどうぞ』と道を譲る気持ちのゆとりを目にしただけで、この街を好きになってしまう人は少なくないのではなかろうか。アーバンでコロニアル、にぎやかな下町かつ人々のマナーが良く、気持ちよく歩くことができる街である。
『軍政』というコトバからはただならぬ緊張感や底知れずムードを連想させるものがあるが、ヤンゴンの街はさんさんと降り注ぐ明るい太陽、人々の朗らかさや礼儀正しさと親切心に満ちている。もちろん住んでみればいろいろあるのだろうが、旅行して一時的に滞在する分には非常に雰囲気の良い街だ。
20070526-yangon6.jpg
街角の大きな木の下にしつらえられた基壇や棚などに大きな素焼きの壺が置かれている。プラスチックの皿が口のところをカバーしており、その上にプラスチックやアルミのコップが乗せられている。付近で暮らす人々や働く人たちはもちろん、通りがかりの人々もちろん全くのヨソ者であっても、喉がかわけばここの水をもらって飲んでよい。公共の飲料水である。もちろん外国人である私たちはリスクがあるので飲まないほうがいいのはもちろんだが、気化熱でかなり冷たくなっている水をタダでいくらでも飲めるのだからいいシステムだと思う。もちろんこうした習慣が残っている背景には庶民の可処分所得の少なさや水道の普及などがあることは言うまでもないが、今の時代でもこういうものをちゃんと設置する篤志家たちが多いこと、こうした水が置いてあっても安全(毒を入れられたりという危険がない)という環境はなかなか良いことではないだろうか。
そんな都会の真中に、あらゆるタイプのホテルやゲストハウスが集中しているのはありがたい。 宿泊先から徒歩であるいはタクシーなどで少し足を延ばすだけで、多くの観光スポットを回ることができる。またスーレー・パゴダ通りやそれと交差するアナウラーター通りには小ぎれいで洒落た店も少なくないし、界隈の人々で込み合うローカルな料理屋や飲み屋などにも事欠かない。
さらに嬉しいことにスーレー・パゴダ通りの西側はインド人街になっているので、おいしいカレーやビリヤーニーなどを満喫することができるのだ。
さて次回はそのエリアに入っていくことにしよう。
〈続く〉