ゴアの地引網

地引網
 朝6時前に起きた。外はまだ暗い。海岸にはもう人々の姿があった。総勢40名程度といったところだろうか。眠い目をこすりながらサンダルを引っ掛けて見物に出ることにした。砂浜では毎日地引網漁が行なわれているのだ。
 船で海の中にU字型に網をかける。網の引き綱には木製の取手がいくつも付いており、浜で人々がこれをどんどん引っ張って魚を追い込んでいく。漫然と引いているのでもなく、様子を見ながら引き手がジワジワと、あるいは一気に内側へと追い込んでいくのだ。そうした動きを人々に指示するのは、海の中に入りそうした動きを指示するリーダー格の者たちだ。引っ張って、引っ張って砂浜の最後端まで来た人たちは、そこで手を離して再び波打ち際の最前列に入る。
 こうした動きを幾度も繰り返した後、海中で地引網から成る『輪』が小さくなり、岸に追い込んで引き上げる。岸近くの浅瀬で行なうため大騒ぎした割には雑魚ばかりで数も少ない。労多くして実入り少ないとはいえ労働という行為の原点である。獲れた魚の中に海ヘビがいた。波間の向こうへ投げ返していた。毒のあるものなのかよくわからないが。
 漁が終わってから、セリが始まる様子はない。販売用ではなく自家消費用だということだ。参加した男たちがグルリと並び、親分格の男がその前の砂地に少しずつ置いていく。そしてカゴの中が空になったあたりで、皆でそれぞれの分け前を見比べる。「あそこが少ない」「彼のはちょっと多いんじゃないか」といった声に耳を傾けつつ親分は男たちの間での分け前の調整をしている。明解かつ民主的な方法だ。眺めていても実に気持ちがいい。
 参加者たちの間には、村の同一コミュニティ、カースト、その他いろいろな要素があるのかと思いきや、少なくともここコラヴァの浜はそういうわけではないようだ。父祖伝来の「メンバー」や伝統的な漁民でなくても、この「朝の地引網」に参加できるのだという。
 皆プロの漁師というわけではないし、地元っ子ばかりというわけでもない。漁が終わってくつろいだ表情をした人々に直に話を聞いてみると、彼らの中の半数ほどが昼間建設現場の労働者や付近のホテルの従業員といった人々だということがわかった。しかもこのあたりの村の出ではなく、カルナータカ、マハーラーシュトラ、ケララ等々各地の出身者が多く、現在この付近に在住しているということ以外にあまり接点はないらしい。とかく人手が要る作業なので外部の人々の参加も大いに歓迎されるのだろう。
 男たち輪の外で、魚のおこぼれにあずかろうと野犬がじっと様子をうかがっていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください