ドリアンを読む

20061110-durian.jpg
 日印間の往復途中に東南アジアを経由する便は多い。バンコク、クアラルンプル、シンガポールといった街にもちょっと立ち寄るといった人は多いだろう。
 インドでは見かけないのにこれらの土地には豊富にあるもの、またそれがあるゆえに東南アジアらしいムード醸し出しているものがある。それはドリアンだ。もちろんドリアンにはシーズンがあるものの、インドネシアとタイというドリアンの二大産地に挟まれたマレーシアやシンガポールあたりは収穫時期が異なる両国からふんだんに輸入されているため、この『果物の王様』を楽しめる時期もずいぶん長くなるという、非常に恵まれたドリアン天国だ。
 ドリアンの食感は植物の実ではなく人造物だと常々思う。熟練したシェフが腕によりをかけて仕上げた高級デザートとしか思えない。なぜならあまりに深くて複雑な味わいを持つ『生の植物』を他に知らないし、舌触りも香りも限りなく動物性に感じられる。卵黄やバターが入らずしてあれほどふくよかな味になるものなのか、アルコール分の高い料理酒を使わずしてあれほどかぐわしい香りを出せるものなのかといつも不思議に感じている。あれが自然と木に成るものであるということは、現場を目にしても信じられない。
 今年10月、中公新書から『ドリアン ― 果物の王』(塚谷裕一著)という本が出た。自らマンゴー・フリークの植物学者による、まるごと一冊ドリアンの解説本である。ドリアンの香り、選び方、果物としての特殊性、栽培方法といった事柄に始まり、同じく美味な近縁種の数々、ドリアンを原料とした加工食品等、栄養素、脂肪分の考察、香り成分の分析等々をわかりやすく説明するとともに、その他トロピカルフルーツの代表格として知られるバナナ、マンゴー、マスゴスチン等をも含めた、日本における熱帯果実消費の歴史などについても記されている。実は日本における東南アジアからの果実輸入は戦後から始まるものではなく、実は戦前から相当量のフルーツが日本の食卓に押し寄せていたという記述などもとても興味深い。


 またタブーとされる『ドリアンと酒』の取り合わせについても、植物学者らしくさまざまな例示を挙げたうえで、『体質による問題なのかもしれない』と結論付けている。例えばスギヒラタケは一般的に無毒のキノコとして知られてきたものであるが、同じ個体を調理して食しても、他の人たちはどうもなくても特定の体質を持つ人に対しては脳症を引き起こして死に至るほどの毒性が見られるということである。また高血圧、心臓病、糖尿病などといった病気を抱えている人についてもドリアンの消費について注意しなくてはならないことから、酒との相性はこうした体質と関係するかもしれないとも書かれている。
 ドリアン好きと飲兵衛が両立するらしきことを知って、私もホッと胸をなでおろした次第だ。よく『ドリアンと酒はいけないって言うぜ』などと指摘されると、『それは贅沢するなっていうイマシメなのさ』と退けていたものの、体内にタチの悪い毒素でも蓄積していないのかどうか、決して確信を持てなかった。私自身はドリアン食べてから飲みに行ったり、飲みに行った帰りにドリアンを食したりして一度も具合が悪くなったことはこれまでないのだが。ともあれドリアン好きにはぜひオススメしたい一冊だ。
 ドリアンは東南アジアのみならずインド南部やスリランカにも分布している。ゴアあたりでもけっこう自生しているようだし、ケララとあわせて湿潤な気候も栽培に向いているのではないだろうか。
 ただしマーケットであの巨大なイガイガの姿を見かけないのは、果物の王様として尊重されていないどころか、人様の口に入れるものであるという認識さえないようで残念・・・と思っていると、『みんながおくしい食べている納豆のことをゲテモノ扱いしているヤツは誰だ?』という声が聞こえてきた。
 そう子供のころよく家で朝食の際に無理やり食べさせられた納豆、あの粘りといい匂いといい、何年間口にしても馴染めなかった。実家を出てからずいぶん長いことたつが、以来全く口にしていない。人の好みというのは妙なもので、食べ物の得手不得手は実に人それぞれなのである。
 
カラー版 ドリアン―果物の王塚谷裕一 著 中公新書
ISBN4-12-101870-2 C1245

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください