インドで最も遅いクラスのエクスプレス

インドでは客車そのものだけでなく、列車自体にも階級がある。最上位のヴァンデー・バーラトに乗車していると、停車駅での短い時間以外はほぼフルスピードで疾走。路線上に他の列車など存在しないかのような気がする。これに次ぐ最上級列車のラージダーニーやシャターブディーも同様に無駄な時間はほとんどない。

これに次ぐのがデカンクイーン、アムリトサル・メイルその他の「スーパーファスト」と称される快速特急。これらにはACクラスも当然連結されており、上のクラスの客車を予約すれば快適な移動を楽しめる。

プラヤーグラージからチトラクートに行くために利用したローカルな急行は、大半が予約なしのジェネラルコーチ、2両のみ2等寝台。一番格下のエクスプレスのため、途中駅での待ち合わせ停車が頻繁で時間も長い。

おそらく運転士にも階級があって、昇格しないと上のクラスのエクスプレスを運転するのは叶わないのではなかろうか。ヴァンデー・バーラトの運転室は空調付き。短・中距離の運行で夜行運転はない。これと本日の下級エクスプレスを運転する人が同格のはずはない。

それにしても運転士は過酷な職業。運転室にトイレはないので我慢するしかない。当然、水分の摂取も極力控えての乗車だろう。膀胱を悪くする人たちも少なくないだろう。

私のような下痢がちの者には、とても務まらない職務だ。

それにしてもこの日利用の「プラヤーグラージ/ヴィーランガーナー・ラクシュミーバーイー・ジャーンスィー・エクスプレス」はまるで各駅停車みたいだ。プラヤーグラージを出発してから2駅目のイラーダトガンジで1時間停車。上下線ともいくつもの通過車両を見送る、さらには貨物列車までも。単線の支線なので、行き違いのためこんなことになるのだろう。相当優先度の低い「エクスプレス」のようで。

何本もの通過列車を見送る。

本日乗車の列車は他の乗客によると常時数時間遅れる「名ばかりエクスプレス」とのことだが、検察にやってきた車掌さんによると、本来ローカルトレインだったものだが、ジェネラルコーチ以外に寝台車両を2両連結させて「エクスプレス」に改称したとのこと。コロナ後からなのだそうだ。やはり最下級のエクスプレスだ。

バスで移動していれば2時間半もあれば着く(105km)。時刻表ではチトラクートまで4時間弱ということになっているが、このペースだと6時間はかかりそう。

こらちはお客が少ない車内でヒマ過ぎて昼寝を決め込んだスナック売り。天下泰平なり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください