モデーラーへ

本日も部屋にトーストとチャーイを頼んで朝食。宿のすぐ隣にあるバススタンドからバスに乗ると40分程度で到着。バススタンドの表記は州の公用語であるグジャラーティーのみなので、デーヴァナーグリー文字あるいはローマ字表記も併記してもらいたいところだ。

小さな町だがそれとは裏腹にバススタンドはきれいでなかなか近代的。やはり州内で統一的なデザインがあるようだ。車内の乗客にとって「どこのバススタンドに到着したのか」一目でわかるように地名が大きく表示されているのも良い。ただしプラットフォームの行先表示はグジャラーティーのみなので、デーヴァナーグリー文字あるいはローマ字表記も併記してもらいたいところだ。

モデーラーのバススタンド

スーリヤ・マンディルことサンテンプルは、バススタンドから上り坂を進み、登り切ったところからの下り坂を下りきったところで大きな道路を越えた先にある。 そのバススタンドからの小道を上がる途中に見事な大理石で作られた寺院があった。なんでもない小さな町にもゴージャスなお寺が忽然と姿をあらわすのはグジャラートらしいところだ。

スーリヤ・マンディルの敷地はきれいに囲まれており、パータンのラーニー・キー・ワウ同様、きれいな遺跡公園となっている。スーリヤ・マンディルはきれいに修復されているとともに寺院手前にある階段井戸がこれまた見事だ。お寺と沐浴のタラーブがセットというのは太古の時代からインドの東西を問わずヒンドゥー教圏では同じ。

日本であれば、このような階段井戸の手前で規制線がありそうだし、彫刻に触ることもできないかもしれないが、こうして子供たちが水遊びをしたり、大人もベタベタと石面をなでて、文字通り「体感」したりできるのがインドの良いところ。

遺跡の寺院はすでに宗教施設としての役割を失った史跡であるはずだが、内陣に新しい祭壇がしつらえられていたり、ASI(インド考古学局)管轄下の敷地なのに、大きな祠があたかも遺跡の寺院の一部であるかのように「併設」されたり、さらには常駐するプージャーリー(祭司)がいたりすることも珍しくないのはいかがなものかとは思う。

ともあれ「こうあるべき」「こうあってはならない」との狭間の余白部分が広いのはインドらしいところだろう。加えて羨ましいのは石造建築物の多さ。日本だと木造なので保存にかかる手間、木材自体の耐久性からくる制約もあるが、万一の火災で燃えるという致命的な弱点がある。

遺跡公園にはレストランも併設されている。民間の企業が委託を受けて運営しているもののようで、スタッフは暇そうだった。人数ばかり多いのは人件費が安いからだろう。

スーリヤ・マンディルの敷地近くにあるハワー・メへルの手前に「階段井戸」がある。それも見学したかったのだが鉄の柵で囲われているとともに扉には鍵がかかっていて見学することはできない。文化遺産登録されているらしいことは標識でもわかるのだが、せっかく遺産と認識されていながらも打ち捨てられている状態というのは残念な限り。

ここに面した大きな道路を牛たちを引き連れた牧童(といっても年配者だが)が悠々と進んでいく。このあたりの悠久感は変わりゆくインドにもまだ多数残されている。

バススタンドに戻り、マデーシュワリー・マータンギー・マンディルへ。大きなダラムシャーラー(宿坊)、ゴーシャーラー(牛舎)併設の大きな寺院。牛の福利もお寺の大切な仕事である。そうしている間もけっこうな数の人々が大きなスーツケースとともにダラムシャーラーに入っていったり、滞在中らしき人が建物から出てきたりしている。ゴーシャーラーについては大きな看板に寄附金額なども提示されている。

ダラムシャーラー
こちらはゴーシャーラー

モデーラーでの見学を終えてメーへサーナーに向かう。ここはモデーラーやパータンなども含めた行政単位の中心地域。バスで30分程度の距離だ。バススタンドの真横にある有名なシュリー・スィマンダール・スワーミー・マンディルを見学してからパータンに戻ることにする。

メヘサーナーのバススタンド
シュリー・スィマンダール・スワーミー・マンディル

帰りのバスは満員で立っての乗車。途中でブレークダウンにより、どこかのバススタンドで停車。

「あいやー、ブレーキ壊れてまったく効かへんねん」と運転手氏が言えば、「あらぁ、そらあきまへんな」と、そそくさと降りて代車を待つ乗客たち。

バスの代車を待つ

電車が少し遅れただけで駅員をどなりつけたり締め上げたりする人がけっこういる日本から見るとインドから学ぶべきところは多い。ちょうどバススタンドだったためか、代車が早く来てよかった。そそくさとみんな乗り込む。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください