インドの東4 バガンの宮殿

復元された宮殿
昨年1月に落成したという宮殿に行く。もともとバガンにあったものを再建したものだという。木造である。しかしながらあまりに新しいということもあり、映画のセットみたいな感じだった。ここも入場料5ドル。地元の人は500チャットだ。博物館入場料も同様だが、展示物等の内容に比してずいぶん高いな・・・と感じずにはいられない。
旅行に関して、この国のシステムは特殊であるといえる。まず外国人に対して、米ドル現金払いが求められるケースが多いこと。代表的なもの一例としては、以下の事柄が挙げられる。
・ホテルの宿泊費
・メジャーな観光地の入場料
・出国の際の空港税
また両替について、基本的に市中で行なうことになる。銀行などの金融機関や両替商として店を構えたものではなく、一般の商店とりわけ貴金属商、みやげもの屋、ホテルなどで、市中の実勢レートで交換するものである。
ヤンゴン市内のごくごく一部を除き、現地通貨チャットに交換できるのは、米ドル現金のみとなる。国際キャッシュカードで現金を引き出せるATMなど存在しないし、買い物その他の支払いについて、ごく一部の外資系ホテルを除き、クレジットカードやトラベラーズチェックは利用できないため非現実的だ。また5%程度の手数料がかかる。
米ドル現金しか使えないことについては、まずはチャット換算の際のレートについて、公定レートと実勢レートの間にあまりに大きな乖離があることもあるが、アメリカによる経済制裁もその理由として挙げられる。
国際的な金融システムから切り離された形になっているため、普段私たちが旅行の際に利用する金融商品を用いることができないのである。この点については北朝鮮やキューバと事情は共通している。
限られた期間のみ、旅行で訪れる私たちは特にこれでも構わないのだが、例えばこの国から外国に留学しようという場合、とても厄介なことになる。
ミャンマー政府が市民に対して国外への外貨送金を認めていないこと、チャットという通貨が国外で通用しないため、これによる国内での預金が外国でそれ相応の資産と認められない。もちろんミャンマーにも経済的に豊かな層は一部存在するのだが、受け入れ側の国に対して、学生が経済的な支弁能力を立証する術がない。
例えば日本に留学したいという場合、ミャンマー国内在住者による私費での支弁という形はまずあり得ない。支弁する人がミャンマー国外で収入を上げて貯蓄しているのでないと門前払いとなる。
もちろんミャンマーから国外に送金するルートがないわけではない。インドやパーキスターンの闇送金と同じシステムがあるが、『闇で貯め込んだ米ドルをハワーラー送金により学費・生活費を支弁します』などという理屈が通るはずはない。
ミャンマー人が日本で暮らす際、東京のミャンマー大使館に月の収入の10%を『税金として納める』という奇妙な決まりもある。国外で発生した収入に対して、同国政府が課税する権利はないはずなのだが、同国政府の貴重な外貨獲得手段のひとつとなっている。
政府が発行するパスポートの有効期限が2年間と短いこともあり、うっかりしているとすぐに失効してしまう。在留中、もし税金とやらを支払わないと、どういうことになるのかは火を見るより明らかだろう。
ただし留学生についてはこれを免除するということになっていることから、ミャンマー人留学生が来日して学校に通うようになってから、まず最初にしなくてはならないことが、在学証明書を取得して、大使館に提出することである。
かなり脱線してしまったが、話はバガンに戻る。遺跡巡りをしている際、物売りの子供たちがあちこちから出てきて、あれやこれやと売ろうとするのだが、彼らが手にしていた品物の中で、唯一私の興味を引くものがあった。
Burmese Days
小説家ジョージ・オーウェルの処女作、BURMESE DAYS(邦題:ビルマの日々)である。
こんなところで売られているものなので、バガンの空港の入域料徴収担当者が販売していたのと同じ海賊版である。イギリス版のPenguin Booksのコピーだが、夕方以降出かけるところもなく、読めそうな印刷物も見当たらないバガンの夜は退屈だ。ガイドブック以外に本や雑誌類を持ってきていない私にとって大変ありがたい。
ジョージ・オーウェルは、1903年に現在のビハール州のモーティハリ生まれのイギリス人。少年時代をイギリスで過ごして教育を受けたが、もともと彼の親族が当時の英領インドに多く暮らしていたこともあってか、長じて彼が赴いた先は当時インドの一部となっていた現在のミャンマー。インド帝国警察のオフィサーとしてしばらく過ごした経験がある。おそらくそこで彼が見聞したことが下敷きになっていると思われるこの小説の舞台は、植民地経営にたずさわる役人や事業家などが暮らす、マンダレーの近くの田舎町。
イギリス人たちのクラブを中心とする狭い社会の中で、そこに出入りする人々、英緬混血児、新天地に移住してきたインド人たち、彼らに様々な形でかかわる地元民たちの人間模様が闊達に描き出されている。植民地における在住イギリス人たちの暮らし、彼らと地元の人々等とのかかわりを考えるうえで興味深い作品のひとつである。
夕方、宿に戻ってシャワーを浴びてからゆっくりとページをめくる。あたりを見回してみると、国が独立したこと、電気が通じた(といっても、自家発電機がなければ、送電は夜間に数時間しかないようだ)ことと、水道が引かれたことを除いては、この小説の舞台となっている1920年代に比べて、ミャンマーの田舎の人々の暮らしのありかたはあまり大きく変わっていないのではないかと思われる。そんなことに妙な臨場感を感じたりもするのははなはだ残念なことであるのだが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください