目の前はブータン 5 早朝のアザーン

 ホテルの裏手ではかなり大きなモスクの建築工事が進行中であった。他にもいくつか作りかけのモスクがあることから、この新興地ジャイガオンにもムスリム人口が急速に相当数流入していることをうかがわせる。
 今朝は午前5時過ぎに近所のモスクから信者の人々へサラート(礼拝)を呼びかけるアザーンの大音響で目覚めた。イスラーム教徒たちは集住していることが多いものの、都市部ではかなり入り組んでいたりするし、ムスリム地区に隣接する他コミュニティの住宅地域だってある。大まかにムスリム地区とくくられるとこにあっても、すべての住民がそうであるとはいえない。 非ムスリムの人も幼いころからそうした環境の中で暮らしていれば、ごく当たり前の生活音として慣れっこになっているかもしれないし、インドには朝早い人が多い(?)ので、ちょうど目覚まし代わりになって便利なところもあるかもしれない
 しかし不幸にしてそう思わない人々もあるかと思う。近隣にモスクがない場所に生活してきた人が引っ越してくると、「何だ、こりゃ!」ということになるのではないだろうか。 
 特に出自、信仰、出身地の違う人々が混住する都会にあって、コミュニティ間の距離感というか、ある種の緊張感というものには、こうした音に由来するものも少なからずあるのではないだろうか。そうでなくても『音』というものは、どこの国にあっても住民間のトラブルの原因の最たるもののひとつなのだから。
 それはともかく、アザーンの呼びかけにスピーカーを使用するようになったのは20世紀前半あたりではないかと思うのだが、そもそも一番はじめにこれを始めた地域は一体どこだったのだろうか。古来ずっと行なわれてきたムアッジン(アザーンを行なう人)の肉声を電気的に拡大することについての是非をめぐる議論も、きっとどこかであったのではないかと想像しているのだが、実際のところどうなのだろう。どなたか詳しい方があればぜひ教えていただきたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください