再びコールカーター中華朝市へ 3 華語新聞

印度商報 インドで唯一無二の中文紙 
父親が中文の新聞編集にかかわっていたため、中華食材屋を営むCさんは、学生のころからペンネームでちょくちょく記事を書いていたという。日々の生活のこと、在印華人たちのこと、そして詩などを掲載していたということだ。そうした古い新聞をいくつか見せてくれた。活字が擦り切れていたり、該当する活字がない部分は黒い四角、つまり『■』で印刷されている。『前後の文脈からそこにどういう字が来るのか想像できるかどうか、語学力が問われるところなのよ』とCさんは笑う。その部分は自筆で正しい文字をボールペンで書き入れてあった。華人が減り読者が少なくなると経営が立ち行かなくなり、この新聞はすでには廃刊となっている。
もうひとつの中文新聞、『印度商報』はインドに現存する唯一の中国語による新聞である。数年前まで手書きであったという紙面を見せてもらったが昔々の日本のガリ版刷りみたいな感じだ。旧正月の号は印刷すべてが赤字で刷られており、中国らしい雰囲気を醸し出している。現在はほとんどが活字になっているものの、ところどころ手書きの部分が残り非常に素朴な印象のわずか4ページから成る新聞だ。
紙面からはカルカッタ華人たちが中文紙にどんな記事内容が記載されることを期待しているかが見て取れるようである。これはタイやマレーシアなどの中文で書かれたメディアが、それぞれの地元で何が起きているかを伝えているのとは性格を大きく異にしているのだ。インド全般のニュースはおろか発行元のコルカタのローカルニュースさえもほとんど掲載されておらず、大半は中国の『人民網』や台湾の『聯合報』といったインターネットのニュースサイトから引っ張ってきた中国・台湾記事である。
地元記事はわざわざ中文で書かなくても英字紙その他に沢山の情報が溢れているため、むしろインドのメディアが取り上げず、どうしても縁遠くなってしまう祖国の出来事を知るためのミニコミ紙というところに存在意義があるようだ。もっともインドにおけるさまざまな一般名詞・固有名詞等を漢字に置き換える作業も大変そうだ。華人人口が大きくないこともあり、よほどメジャーな地名・人名等でないと漢字での表記が定まっていないのではないだろうか。
定価は一部2ルピー半。しかしこの新聞は宅配のみで路上等での販売はないようだ。ただ海外に移住したカルカッタ華人の間での需要もあるため、一週間分ずつまとめて航空便で外国にも届けられているという。
Cさんのところで今回もいろいろと興味深い話を聞かせてもらった。丁重に礼を言って店を後にした。界隈ではいくつかの中国寺院や同郷会館などが目に付く。『××醤園』『××金舗』と書かれた大きな店もあった。どちらも醤油の卸売店だ。まだ9時前ではあったがこれらはすでに営業を開始している。プラスチックのジェリ缶に詰めた醤油が店の前にいくつも置かれており、使用人たちがトラックに積み込んでいる。額に汗して働く人たちは目に付くかぎりすべてインド人であった。
次第に人通りが多くなってくるにつれて、朝市ではポツポツと見かけた華人たちの姿がインド人の大海に呑み込まれて、ついにほとんど目に付かなくなってしまう。漢字の看板や華人たちの住居らしきものが散在していながらも、界隈を行き来する彼らの姿を滅多に見かけない。非常に中国色が希薄な『チャイナタウン』である。
めでたい新年(旧正月)は朱刷りでお祝い気分を演出

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください