インドで新薬治験による死者多数

しばらく前(2012年11月1日付)のものではあるが、看過できない記事がある。

Have India’s poor become human guinea pigs (BBC NEWS MAGAZINE)

従前から、インドは外資系製薬会社をはじめとする医薬品の治験大国として知られている。こうなったのは、2005年にインド政府が医薬品の治験に関する規制緩和を実施したからとのことである。

人口規模が桁違いに大きく、様々な分野のデータを収集しやすいこと、英語が広く普及しており、現場の医療従事者の中でもとりわけ治験を実施する臨床現場の医師については、英語を駆使できるのは当然であることも好都合だ。

都合が良いといえば、事故が起きた際の処理にかかる手間や費用についても同様なのだろう。これによる事故についてもしばしば報じられてきたが、具体的にどれくらいの件数が発生しているのかについてはよく知らなかった。

だが、上記リンク先記事によると、死亡事故だけで、2008年に288件、2009年に637件、2010年に668件、2011年には438件も発生しているのだという。対象となるのは、往々にして貧困層の人たちで、治験に関する説明をして、当人たちからきちんと同意を得ているかということについても不明瞭な部分が少なくない。

1984年12月、マッディヤ・プラデーシュ州のボーパールのユニオン・カーバイドの工場で起きた有毒ガス漏れにより、25,000名もの市民が亡くなった事故は、史上最大の産業事故として語り継がれている。そのユニオン・カーバイド社による賠償の一環として建てられたボーパール記念病院でも、やはり治験による事故が発生しており、前述のガス事故で被害を受けた人たちもその中に含まれているというのは、あまりにひどい話だ。

インド自身についても、周辺国で同様のケースを生じさせているのではないかということが懸念されないわけではない。インドの医科大学が、ネパールで近代的な病院を建てて、地域医療に貢献しているが、これとて単純に善意で行っているというわけではないだろう。医科大生や経験の浅い医師等の学びと実践の場でもあることは言うまでもない。それはともかく、こうした施設もまた、製薬会社の治験を引き受けるのには絶好の環境であることは間違いない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください