ヤンゴンの往来にて

往来にバイクの姿がないヤンゴンの街

訪れるといつも「通りがずいぶんすっきりしている」と思っていた。渋滞がないわけではないが、アジアの大都市の中ではクルマがかなり少ないほうだ。だが交通の密度ではなく、何かが決定的に違うような気がしていた。

他の旧英領の国々でよくあるように、路肩がゼブラに塗られていたり、コロニアルな建築物が多かったり、ダウンタウンから北に向かうと道路の両側に緑が多かったりして美しいのだが、マレーシアやシンガポールなどでも、そのあたりは似たような感じだし、それらの国々のほうが、ここよりよっぽどキレイに整備されている。

夕方、ビールを飲みながらロンリープラネットの最新版ガイドブックのヤンゴンのチャプターを開いていて目に入ったのが「Motorcycle free」という見出しの短い記述。何年か前に、軍の高官を乗せたクルマがバイクに乗った者に攻撃されたのがきっかけにより、市内へのバイクの乗り入れが禁止されたとある。

ミャンマーに限ったことではないが、言うまでもなくアジアの多くの地域でバイクは実用の足である。この国でも、ヤンゴンから出るとバイクは沢山走っているし、バス以外の公共の交通手段がバイクタクシーしかない土地も多い。

所得水準が向上するにつれて、乗用車を購入するようになったり、あるいは趣味としてのバイクに乗ったりするようにもなるのだが、やはり自動二輪は市民の貴重な交通手段だ。

バイクが走ることができない分、市バス網が発達しているという部分で埋め合わせされていると考えることはできるが、田舎町と違って格段に広がりのあるミャンマー最大の都市で、自前の交通手段があるかないかで、日々の利便性は比較にならないくらい違うだろう。

おそらく行政区分によって「ここからバイク進入禁止」などと定められているのだろうが、その境界のすぐ外に住んでいて、バイクを所有している場合、目の前に広がる都市部に乗り入れることができないことにジレンマを感じずにはいられないだろう。「職場までバイクなら10分なのに、通勤時間帯のバスはひどく込み合っているし、回り道するから30分以上かかってしまう・・・」とかいうこともあるだろうし、禁止区域に入ってすぐのところに暮らしている場合など、それとは反対に自宅までバイクで戻ることができないので所有できないなどということもあるかもしれない。

歩行者としては、クルマの間を縫うようにして飛び出してくるバイクがいないだけで、大通りはずいぶん渡りやすくなるのだが・・・。

「通りがすっきりしている」と感じたのは、まさにそれゆえのことであったようだ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください