プラヤーグラージことアラーハーバードのシヴィル・ラインスの凄さを再び体感できるかな?と訪れた今回。
ニューデリー建設以前の英国統治下インドにおける最大の「人工都市」であったのがアラーハーバードのこの地区。
建設されたのが19世紀半ばだったので、20世紀に建設されたニューデリー地域よりも格段に古い。それでも広々とした道路ときっちり整備された区画、そして端正な植民地建築で知られていた。
実は、1989年に少し訪問して、この地域で物凄く立派なコロニアル建築がたくさん残っていて、街区もきれいに整っていた(建物は相当くたびれていたが)ことに、大いに感激。
あれから長い年月を経ているし、インドも経済成長を経て、古い建物はどんどん取り壊して別の眺めになっているかも?と予想しつつも、やはりどこかで「アラーハーバードの衝撃」を彷彿させる感動があるかも?と期待して来てみた。
結果として、やはりコロニアル建築の大半は姿を消しており、現存するものの多くは残念な状態。それでも来て見てよかったと思ったのは、朽ち果てていても見事な英領時代の建物は今もあること、この地区には英国人とアングロインディアンのみの「ブリティッシュ地区」で、彼らの信仰を支えた大聖堂が今も取り壊されずに残っていたこと。
いまさらながら仕方ないけど、英領期の面影がふんだんにあった前回訪問時、じっくり滞在して、このシヴィル・ラインス地区をしっかり観察しておけば良かったと思う。まだクルマも少なくて、自転車であちこち往来できた当時のアラーハーバードであった。