成田からコルカタへ直行便で行く一泊三日(機内一泊)の旅。これはちょっと尋常ではない。長いこと飛行機の中に閉じ込められて、インドの大地にタッチしてあっという間にトンボ返り。インド好きにとっては首を傾げたくなるスケジュールだが、こんな大急ぎの旅にはワケがある。コルカタで9月8日に開かれるワールドカップのアジア地区一次予選のインド対日本の試合を観戦するための「日本サッカー協会オフィシャルツアー」なのだ。
宿泊するホテルによるが、料金は9万9800円から11万9000円。現地に夕刻到着して一泊。翌日は試合を観戦してからそのまま空港へ行き、帰国便に乗るという相当ハードなものである。
主催は大手旅行代理店H.I.S。飛行機はバンコク乗り換えではなく、このツアーのためにコルカタへの直行便が運行するということだ。キャリアは国営エア・インディアだが、この日は日本からの試合観戦者たちのために頑張ってくれる。
インドの滞在は正味33時間。到着後ホテルで8時間ほど眠るとすると、ちゃんと意識があるのは25時間、おまけに歯磨きにひげそり、風呂や食事の時間も取らなくてはいけない。女性の場合、化粧という作業が加わるのだからさらに大変だ。自由になる時間は滞在時間の半分もない…という人だって出てくるかもしれない。
このようなごく限られた時間内で、サッカー観戦をするのだ。ツアー参加の日本人サポーターたちにとって最大の敵は、日本代表を地元で一泡吹かせてやろうと試合に臨むインドのチームではなく、自分たちにふりかかる時間不足と疲労かもしれない。
試合当日は会場ソルトレイク・スタジアムへ行く時間までは自由行動。希望者には市内半日観光もオプションで用意されている。
半日観光の中身は、ジャイナ教寺院(入場)、カーリー寺院(下車)、ヴィクトリア記念堂(下車)、インド博物館(入場)、ガンジス河(下車)など。”下車”とは、車から降りて外観をボンヤリ眺めるということらしい。ちなみに参加料金は60ドルもかかるそうだ。
カテゴリー: sports
インドがサッカーW杯で活躍する日
2006年ドイツで開催されるW杯アジア一次予選・対日本戦で大敗してしまったインドだが、すでに水面下では、次の2010年本大会出場を目指して動き始めている。
もちろん勝利への第一歩は、若手プレーヤーのレベル向上、未来へ希望をつなぐサッカー少年たちの育成だが、世界第2位の人口(若年者人口では世界一?)という圧倒的なスケールメリットを生かすために、競技人口の拡大が期待されるところ。
ヨーロッパの人口をみても、フランスは約6000万人、オランダは約1500万人、スウェーデンやデンマークなどは数百万人足らず、なおかつ高齢者の占める割合が高い。そのような国ぐにが、ワールドカップに繰り返し出場しているのだ。
サッカー発祥の地イギリスの人口はおよそ5900万人だが、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドのサッカー協会はそれぞれ個別でFIFAに加盟している。おのずと「代表チーム」もその数だけ生まれ、力が分散してしまうにもかかわらず、押しも押されもせぬ欧州の強豪の一角を占めている。一体インドの人口はこれら国ぐにの何カ国分にあたるのだろうか。
大きな国が強いわけではない。娯楽、大衆文化として、国民にどれほど強く支持されているかが、「サッカー」というスポーツ文化を支える大きな柱となる。
競技普及の背景には、気候、文化的背景、伝統、そのほか土地固有の要素が作用する部分は大きい。(ジャマイカのボブスレーみたいな例外はあるが)スリランカのような常夏の国でウィンタースポーツ選手を、サウジアラビアで女性競泳選手を見かける機会はまずない。エジプトに柔道選手はいても、相撲の世界に飛び込む人がいるとは思えない。
インドにおけるサッカーはどうだろうか。クリケットに圧倒され、競技人口も人気も少ない。普及には地域的な偏りが大きく、全国規模の娯楽というにはほど遠いのが現実だ。
マナーといい、プレースタイルといい、紳士的雰囲気が漂うクリケットと違い、フィールドを息つく間もなく駆け回るなんて上品じゃないというイメージがあるのかもしれないが、サッカー同様にハードな「ホッケー」も、インドの人気スポーツのひとつだ。
また、酷暑期のこの国でサッカーなんて、想像しただけで目眩がしそうだが、アラビア半島やアフリカなど非常に暑い地域でも人びとはサッカーに興じている。
マレーシアのプロサッカーリーグ=Mリーグで活躍するインド系選手やレフェリーは多く、インド文化がサッカー普及を阻んでいるということはあまりなさそう。要はキッカケだろうか?
日本完勝 インドも頑張った
去る6月9日、2006年にドイツで開催されるW杯アジア一次予選グループ3の日本対インド戦が行われた。埼玉スタジアムにぜひ足を運んで観戦したかったのだが、思い立った時にはすでにチケットは完売。注目度の低いゲームなので試合開始直前に当日券を買って悠々と入場できるだろう…という読みは甘かった。予選とはいえ、世界へつながる大切な試合。出場する選手たちと同様、ファンがチケットを得るのもまた真剣勝負だった—-。
そんなわけでTV観戦することになったのだが、国際試合独特のあの雰囲気はスタジアムでなければ味わうことができない。
極めてレベルの高い試合であっても、トヨタカップ(インターコンチネルカップ)ならば、純粋に世界最高水準のサッカーを楽しみに来ている人たちが多い。日の丸とは関係のない外国同士の対戦ということもあって実にニュートラルな姿勢である。
これが自国代表の国際試合となると様相が一変する。試合前の両国国歌演奏とともに「国のメンツをかけた戦い」のような雰囲気が立ち昇り、はっきりとテンションが上がってくる。誰もがウルトラ愛国者になって、ピッチの上の日本代表選手のプレーに一喜一憂する。自陣ゴール前でのピンチに息を呑み、自国選手が
ゴールを決めたとたん、スタンドは一瞬にして沸騰。自国チームに熱い想いを抱く。
スポーツの国際試合で瞬間沸騰する即席ナショナリズムとは不思議なものだ。互いに見ず知らずの群衆が、「同じ国籍」というごく曖昧なつながりを軸に、心をひとつにして熱く盛り上がるなんて、スポーツ以外に考えられるだろうか。日本のようにほぼ国籍=民族の国もあれば、様々な人種や言葉が同居している国も多いのだから。
—-試合は7対0で日本の完勝。インドにとっては残念だが、圧倒的な技量の差は仕方ない。総当たり戦のトーナメントで他国と勝ち点で並んだ場合、得失点差がものを言うので更に追加点を加える動機がある。とはいえ、出場機会の少なかった選手を試す機会、そして個人記録(主に得点記録)を築くための消化時間と言えないこともない。負けているほうにしてみれば試合を続けるモチベーションも低く、絶望感と恥辱に耐えながらタイムアップの笛が鳴るのを待つことになる。
サッカーでは3〜4点も差が開けば、逆転されることはまずあり得ない。決められた時間までプレーを続けることに意義があるのか疑問だが、野球やボクシングように、大きな得点差を理由に試合を打ち切るルールは存在しないのだから厳しいものだ。
インドもなかなか頑張った。守りをがっちり固めつつ、カウンター攻撃を狙うという戦法に終始するだろうという大方の予想を裏切り、キックオフ後しばらくは果敢に攻める姿勢を見せた。この試合で最初のシュートはインド側によるものだった。そこまでは「インドもなかなかやるじゃないか」と思ったのだが…。
海の向こうのインドでも、やはりサッカーファンたちがテレビの前に集まって声を張り上げていたのだろうか。9月8日、インド・カルカッタで行なわれる次の試合では、一矢報いようとインド代表チームも頑張ってくるはずだ。開催地のクラブチーム「イースト・ベンガル」に所属するインド代表選手は多い。面白い試合が期待できるかもしれない。この試合をスタジアムで生に観戦できる方々がうらやましい。
●関連リンク
・Kahkashaan:メヘンディー掲示板「インド戦 ご報告」
会場に足を運び、インドチームのサポーターとなった日本人によるちょっと寂しい報告。青い群集の中でサリー、やってほしかったなぁ。
・これでインディア「6/10 サッカーW杯予選 インド×日本」
デリーからのリポート。現地での反応は…TV中継もなかった!?
インド代表チームがやってくる!
6月9日の夕方、埼玉スタジアムでジャナ・ガナ・マナと君が代が流れることになる。ご存知「2006 FIFAワールドカップ」のアジア一次予選グル−プ3のトップをめぐり、二勝無敗で独走する日本と、一勝一敗で三位につけているインドが対戦。試合の様子は夜7時からテレビ朝日系列で生中継される予定だ。
FIFAランキングでは、格上のシンガポール(110位)を下す頑張りを見せたインド(139位)。アジアでは韓国と並ぶ強豪・日本(25位)との実力差は計り知れないが、W杯本大会出場常連国となりつつある日本チームを相手に、インドがどれだけのプレーを見せてくれるか期待したい。
何を隠そう昔はサッカー小僧だった私。間違っても、日本の引き分けや負けといった大失態は期待しないが、往年のインドファンとしては、インドが記録的な得点差で負けるなどという悲しい試合は見たくない…複雑な心境である。
試合内容とともに気になるのはスタジアムの観客席の様子。はるばる母国の代表チームがやってきても、クリケットとは違い、インドにおいてサッカー人気は特定地域に偏っている。頼みの綱は、IT系プロフェッショナルを中心とした在日カンナダ人(カルナータカ州出身)たちだが、あいにく試合は平日の夜。忙しい彼らが会場まで足を運ぶだろうか?インド代表ゲームシャツを身にまとい、三色の国旗をはためかせて熱く応援するインド人の姿を見れるのか?
この試合の後、9月8日に今度はカルカッタでインド側が日本代表を迎え撃つことになる。インドのホームゲームで、しかもサッカーが人気の西ベンガル州都だ。どんな盛り上がりを見せてくれることだろうか。 ともあれ、6月9日と9月8日の両日、日印サッカーファンはスタジアムに集合!
●関連サイト
・THE INDIAN NATIONAL TEAM
・ステファン・コンスタンティン監督のWEBサイト
・Kahkashaan:メヘンディー掲示板
「インドも応援。アジア第1次予選」「観戦前に選手を知る。(続き)」ふたつのスレッドで話題。選手の顔と名前をチェック。
・スターとして 先駆者として―インド主将ブティア(読売新聞)
・サッカーリンク集 「さっかりん」
日本国内ではインド代表チームの情報はほんと少ないようだ。
・パキスタン・インドにおけるサッカーボールの生産と児童労働
日本のサッカボールもインド製!? ボールにまつわるちょっと暗い話。