ミラーレスの超小型一眼レフ

G1
旅行用カメラとしてちょっと気になるモノが登場するらしい。
オリンパスとイーストマンコダックが提唱してきたフォーサーズシステムは、オープン規格としてカメラメーカー等の業界団体に対しNDA(Non-Disclosure Agreement)ベースで公開されており、他のメーカーの参入を可能としている。フォーサーズにおいてはメーカーを問わずレンズやボディ間の互換性が保たれる。
メーカー固有のものではないユニバーサルマウントであることから、キヤノン、ニコンを追う第三の勢力にのし上がる可能性も感じさせたフォーサーズだが、提唱者であるオリンパス以外には、パナソニックから一機種および同社OEMによるライカの一機種以外には後に続くものがなく、お寒い状態が続いていた。
そのフォーサーズに『小型化』を武器にする新たな規格が登場した。『高画質スリム一眼レフのための新規格』をうたうマイクロフォーサーズシステムで、ミラーレス構造、つまり一眼レフの光学ファインダー方式に必要な、ミラー、焦点板、ペンタミラー、位相差AF用測距センサー、AE用測光センサーをなくすことで、ボディの小型・軽量化を実現しようという発想。これにともない交換レンズも相当小型化される。
一眼レフカメラの構造そのものを変えた画期的なアイデアだ。光学ファインダーに相当する部分は、ライブビューファインダーとなり、背面の液晶モニターと併用されることになる。こちらもオープン規格として賛同メーカーが名乗りを上げることができるようになっている。従来のフォーサーズレンズもレンズはアダプタを介してマイクロフォーサーズのモデルボディに装着可能だ。だがその逆は不可。
そのマイクロフォーサーズの記念すべき第一号モデルがパナソニックから発売されるG1だ。お洒落な三色から選べるという家電的な手法とともにバリアングルモニターとライブビューで、小型軽量である点と合わせて、一眼レフカメラの使い方の幅が広がりそうだ。
ファインダーが光学式ではなく液晶のライブビューファインダーになっている部分については、ピントだけではなくホワイトバランスの確認もできるというメリットはあるものの、起動時や連続撮影時のレスポンスに不安がある。少なくともスポーツの撮影には向いていないのではないかと思う。
『メーカーを問わない互換性がある』とはいえ、生まれたてホヤホヤのこのシステムによるカメラはパナソニックから10月に発売されるG1以外世の中に存在しない。レンズその他アクセサリ類がまだまだ・・・というよりも、将来性に大きな不安がある。もちろん従来のフォーサーズのレンズを流用できるとはいえ、そこは『小型軽量』が最大のメリットであるマイクロフォーサーズ規格のもので揃えることができなければ、このカメラに存在意義さえないだろう。
とりあえず今の状態では、他社のカメラを使用している人が『G1に乗り換えよう』と考えることはまずないように思う。発売時に入手可能なレンズのラインナップの範囲で、『レンズ交換可能な高性能なちょっと大ぶりなコンパクトデジカメ』を買うつもりで手を出してみようという人は少ないないかもしれないが。
しかし初物ということもあるし、多くはこのシステムを生んだ本家のオリンパスのモデルが出てくるまで様子見・・・という向きが大半なのではないだろうか。コンパクトデジカメからステップアップしてみたいけれども、それほど本格的なものでなくてもいいのだ、という人にとっても小型軽量という部分がアピールするかもしれない。
良くも悪くも家電メーカーらしく、G1のウェブサイトを見てもいったい誰に売ろうとしているのかよくわからない。万人受けをねらっているのかとは思うが、かなり趣味性が高い商品なのである程度的を絞ることも大切なのではないだろうか。
・・・とはいうものの、小型軽量・バリアングルという機動性の面では『旅行カメラ』として高いポテンシャルを感じる。ボディに高倍率レンズを付けっぱなしという場合はもちろんのこと、同じ重量でより多くの機材(主にレンズ)を持参することができるわけだ。G1というモデルに高い関心はないのだが、マイクロフォーサーズという規格にはかなり興味をそそられる。を採用したモデルがどこまで軽量化するか、どれほど多くのコンポーネンツを揃えてくるのか、今後も注目していきたい。
G1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください