ミティラー地方へ!

MITHILA.jpg
 インドのポピュラーな観光地を取り上げる旅行雑誌は多いが、今月下旬発売の季刊旅行人ではインドの民俗画の特集が組まれるそうだ。
 ワールリー族やサンタル族の絵とともに、日本全国で出張展示会を繰り広げるミティラー美術館でもおなじみのミティラー画も紹介されるとのことだ。
 今年の雨季、ビハール州は洪水に悩まされミティラー地方周辺でも相当な被害が出た。現地取材はちょうどそのあたりの時期に重なったようだがどんな感じだったのだろうか?
 ミティラー地方は現在のインドのビハール州北部とネパール南部の平原部にまたがっており、ここの民俗画は地域の中心地の名前をとってマドゥバニー・ペインテイングとしても知られている。
 マドウバニー市近郊のジトワールプル、ラーンティーといった村々には、国内外から買い付けに来る人たちも多いようだ。リクシャー引きの男に「村まで」と声をかければ、有名な描き手の名前を早口でまくしたて「あんた、誰のところに用事だ?」とアゴをしゃくることだろう。
 来日したときに会ったことのあるお婆さん画家はあいにく『外遊中』のため留守であったが、国外でも名前を知られる描き手の家は村内にある他の家屋に比べてずいぶん立派なものだった。田舎の村とはいえ著名なミティラーペインティング製作者たちの間では海外渡航経験のある人は少なくないようで、彼女の家の近所でそうした幾人かと出会った。
 絵描きの人たちの家はアトリエ兼倉庫になっている。実際に描かれていく様子を目の当たりにできるし、画家本人とおしゃべりに興じながら気に入った絵柄のものをいくつも広げて「どれにしようか」と品定めしていると、あっという間に時間が過ぎていく。
 本来は新婚家庭や年中行事の折に主婦たちによって家庭で描かれてきたものだが、今ではこうした習慣が衰退気味であるともいう。やはりそれも時代の流れかと思えば、「布や紙に描けばお金になるじゃないか」という単純明快な答えが返ってきた。
 家庭の中での信仰とともに描かれてきた神々(題材は神ばかりではないが)が、人々に現金収入をもたらしてくれるようになったのだから実にありがたいものである。
 インド・ネパールの素敵な民芸アイテムのひとつとしてすっかり定着したミティラー画は、それまで農作以外にこれといった産業のなかったミティラー地方で、いまや「基幹産業」のひとつみたいなものかもしれない。そのため従来は女性の縄張りであったこの仕事に進出してくる男性も増えてきているという。


janaki temple.jpg
 ネパール側ミティラー地方の要衝、ジャナクプルはラーマーヤナのスィーター姫の誕生地であるとされる聖地。有名なジャナキ寺院をはじめとする大小さまざまの寺や沐浴地と迷路のように入り組んだ路地からなるカラフルで活気あふれる魅力的な町。ネパール領とはいえ風景も住む人々もインドそのものだが、貧しいビハール州北部に隣接し自国の首都カトマンズからも遠いため、かなり近代化から取り残されている感がある。そのためかなり昔のインドの姿を見ているような気がする。
train to india.jpg
 ジャナクプルからインドのジャイナガルまで、「国際列車」が一日三往復している。残念ながら今のところ外国人はこれを利用して国境を通過することは認められていないものの、インド・ネパール両国の人々の行き来は多く、市内では地元通貨とともにインドルピーも広く流通している。
 ジャナクプル周囲の村へ足を伸ばせば、家屋の壁に描かれた本来のミティラー画を眺めることができるし、南郊外へと自転車で走ればJWDCというNGOのワークショップにたどりつく。ここで地域の女性たちの仕事ぶりを見学してみるとともに、ここで生産された民芸品を購入してみるのも良いだろう。
 治安に問題があるとされるビハール州の中でも、マドゥバニが位置する北部は特に注意したほうがいいかもしれない。そしてネパールでは現在マオイストの活動が活発になっているため、身辺の安全には充分気を配っていただきたいと思う。
 しかし世界遺産やボリウッド映画から離れて「ちょっと絵を買いにインドまで」なんていう旅行もまた楽しいのではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください