印度風味的中華料理!?

 チョプスィー、マンチュリアン、少々ノビ気味のチョウメン、大きくてカチカチのスプリングロール…。これらが不味いとは言うわけではない。美味しいものだって多々あるが、インドの「CHINESE FOOD」はどうしてこうもヨソの国の中華料理と違うか考えてみた。
 まず食材の問題がある。インドでは菜食主義者が多く、肉食をする人でも食べるのはマトンかチキンくらい。ごく一部の場所を除いて中華料理でおなじみの「豚肉」は出てこない。乾燥具材の干しシイタケ、キクラゲ、貝柱の類も見当たらない。
 調味料にしてみてもそうだ。インドは東アジア〜東南アジアのような、アミノ酸が生む「旨味」の食文化圏ではない。南中国の沿海地方にあるような海鮮醤は言うまでもなく、ちゃんとしたオイスターソースの類さえインドでは珍しい。ダシに重きを置かないので、スープを飲んでみても何か物足りない感じがする。
 在来の調理法との違いも大きい。炒め物ひとつ取っても、強い火力でジャジャッと加熱して素材の歯ごたえを生かす中華料理的手法は、しっかり芯まで火を通すインド料理に慣れた人びとの舌にはあまり受け入れられないのかもしれない。蒸す・湯がくという料理法も見当たらない。麺を食べる伝統がないので、煮崩れる寸前まで茹でて(煮込んで?)しまうこともしばしば。 
 麺といえば、ヌードル・スープを頼むとマギーのインスタント麺をレシピ通りに作ったものが出てくることもある。日本のおとなり韓国でも、食堂で「ラーミョン(ラーメン)」を注文すると、厨房の人がインスタントラーメンの袋をバリバリと破っていたりするので、まあ、あまりインドばかり責めるわけにはいかないだろう。
 具材を含め、インド化した独自の中華料理が生まれた原因には、インドに中国人がほとんどいないことが大きい。本物の中国人が作る中華を味わったことがないので、「こんなもんじゃないかな」と想像して作るしかない。(そのかわりチベット料理はインド各地で食べられる。)
 ともあれ世界三大料理のひとつ「中華料理」にはユニバーサルな人気がある。食に対して保守的なインドでは、客層は限定されているが、高級レストランから安食堂まで、それらしきものに出会うことができる。
 これが和食だったらどうだろうか。南アジアの人たちが日本で普通の食堂に入ると、汁気の少ないおかずとご飯という組み合わせに難儀するようだ。彼らの国ではごはんの上に汁物をかけて食べるのが普通。よほど好奇心が強いか、日本通の人でないと、なかなか受け入れてくれないような気がする。
 仕方なく彼らがテーブルの上に置かれているケチャップやマヨネーズをかけてなんとか口に運んでいる姿を目にした食堂の人が「向こうの人はこういうのが好きだね」と巨大なケチャップ瓶を常備する…そんな善意から勘違いが生じることもある。
 地域によって人の顔立ちや言葉が違うように食べるものだって違う。おなじ「中華料理」だって本場中国、日本、東南アジア、インド…それぞれ独自の個性を持っているのは面白い。
 大海原をはさんだ隣国マレーシアには、地元のカレーと中華式の麺が合体した「ラクサ」が、あるいは中国には存在しない南洋華僑料理「肉骨茶」のようなご当地中華がある。これは巨大な華僑人口ゆえのこと。中国人の影響なしにCHINESEが急普及したインドにも、そろそろ何か面白い料理が出現してもおかしくないはずだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください