世代が変われば世間も変わる

 8月15日から一週間経った。
 日本においては1945年8月15日の終戦、インドにおいては1947年の同じ日に達成されたイギリスからの独立。今年はそれぞれ61年、59年もの長い時間が経過したことになる。
 日本では毎年マスメディアにより首相をはじめとする政府要人たちの靖国参拝が注目されるが、今年もまたこの時期には太平洋戦争にまつわる特集番組や特別記事などが組まれていた。ちょうど年末に『忠臣蔵』のドラマが放映されるのと同じく、おなじみの年中行事となっている。
 だがそうしたもののコンテンツや論調などがゆっくりと、だが確実に変化してきているのは戦争の記憶が風化を示しているのだろう。戦時の具体的な記憶とともに当時の世相や社会背景まで理解している世代、戦後の世の中のありかたと客観的に比較をすることができる人々、となると終戦時に20歳前後になっていた人たちということになろうか。
 こうした時代の生き証人たちが社会の表舞台から退場して影響力を失うとともに、年月の経過につれて次々とこの世から去っている。実体験として戦争を語ることのできる人々が残り少なくなってきている。
 当時をよく知る最後の世代、仮にそれを『終戦時に20歳前後』という線引きをすれば、彼らすべてが還暦を迎えた1980年代後半あたりにこの世代がほぼ引退、それまで実社会で振るってきた影響力を失った時期と考えてよいだろう。
 企業の管理職や役員、役所の幹部職員、あるいは自営業者などとして、下の世代を指導叱責しながらバリバリ働いて実社会を引っ張ってきた彼らが退職し、指揮する相手を持たない一私人となったのだ。すると彼らに頭を押さえつけられていた次の世代が遠慮なくモノを言うようになってくる。
 この時期を経てまもなく戦後否定されてきたものを見直そうという動きが高まってきたように思う。それは国旗・国歌問題であり、自衛隊の海外派遣であり、東アジアの近代史への評価である。
 旧体制を知る人たちが表舞台から去ることにより、古い時代のカラーが急速に褪せてしまうことは、インドのゴアでもそうだろう。1961年のインド併合以来、リスボンからではなくデリーから支配されることに加えて国内他地域からの人口流入等もあり『インド世代』ないしは『英語世代』が台頭してくることになった。
 それでもある時期までは旧時代に教育を受けたポルトガル世代が実社会の中核を担ってきた。その彼らが引退するあたりで後に続くのはすべて『インド世代』であるから、ポルトガル色が急速に失われるのは無理もない話だ。
 またインド国内広範囲におけるサフラン勢力の台頭についても、これらと同じような要素が少なからず働いている面もあるのではなかろうか。独立闘争時代の記憶、ガーンディーが直に大衆に語りかけていたころを知る者、イギリス統治の功罪について実体験として知っており、独立後のインドと客観的に比較することのできる世代が社会の表舞台から退場した時期がちょうどターニングポイントであったように思う。
 歴史は世代が入れ替わることにより、それまでは人々の『実体験』であったものが、書物で読んだり人に聞いたりして『習う』ものとなり、人から聞いた知識だけが共有されるようになってくる。 しばしば東アジアの国々と日本の間では主に近代史における認識を背景にしばしば摩擦が起きる。  これらの国々では占領時代を忘れないよう歴史教育に力を入れているが、その『歴史』は為政者による作為により事実関係や解釈が変えられてしまうことが往々にしてある。もちろんそれは日本自身を含めてのことだ。
 それだけにこれまですごしてきた時代への評価や過去の出来事への言及のありようが変化してきたときには、その背景にあるものについて注意深くモニターしていく必要があるに違いない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください