こだわりのコンパクトデジカメ続々登場

デジタル一眼レフの低価格化が進んでからというもの、猫も杓子も一眼レフという状況になり、ハイエンドなコンパクトデジカメが市場からほとんど姿を消すという異変が起きたのは3、4年ほど前のことだったと記憶している。
今やブームも一服したと見るべきか、それがゆえにサブ機として機能性の高いコンパクト機の需要が喚起されたと捉えるべきなのかどうかはわからないが、1年くらい前からコンパクトデジカメの高級機がいろいろ出てきていることは喜ばしい。
2008年3月に発売されたシグマのDP1は個性が強すぎて万人受けするものではないとしても、7月にリコーから先代のGX100から完成度を高めたGX200、8月にパナソニックから出たLX3と、その時点で何かコンパクト機を購入しようと考えているならば、どちらも最良の選択となると思われる良品が続いた。リコーにしてもパナソニックしても、従来から広角に重きを置いたモデルを展開している。変な言い方かもしれないが、コンパクト機らしい使い方がちゃんとできるカメラを生産するメーカーである。
それではコンパクト機らしい使い方がなかなか出来ないものとは何かといえば、高級志向を狙っていても、やたらと倍率の高いズームを搭載している割には、広角端が35mm相当でしかないものがけっこうある。
レンズ交換のできないカメラであるがゆえに、28mmから始まるものでないとなかなか使いにくいし、あまりに倍率の高いズームレンズがこの類のモデルに必要なのか疑問だ。一体何を撮るというのだろう。特に望遠側において、解像度の点でも、またF値が極端に暗いことなどからも、あまり実用的とは思えない。
ごくごくまっとうに考えれば、24mmないしは28mmあたりから70〜80mmくらい、あるいはせいぜい100mmくらいまでの幅のズームで、広角側での歪みが少なく、比較的明るいレンズが搭載されていればいいと思うのだが、そういう素直なカメラがあまり出回っていなかった。
昨年秋ごろから最大手のキヤノン、ニコンといったメーカーも、ようやくこの路線のカメラを出してきたことは注目に値する。昨年9月にニコンからCOOLPIX P6000、同じく10月にはキヤノンからPowershot G10が発売されている。
NIKON COOLPIX P6000
CANON POWERSHOT G10
どちらも28mmから始まるズームレンズを持ち、それまではリコーないしはパナソニックの独壇場だった広角ズームレンズ搭載高級コンパクトデジカメの領域に踏み込んできて、なかなか面白いことになってきた。
だが高級コンパクトデジカメの頂上を制するのは、発売時期未定だが今後パナソニックから出てくる予定のマイクロフォーサーズ準拠のレンズ交換式一眼デジタルカメラではないかと思う。これまでのコンパクトデジカメと違い、デジタル一眼から派生したタイプのカメラになるのだが、サイズとしては明らかにコンパクト機と重なるものであり、しかもレンズ交換式であり、拡張性という点では他と比較にならない。
パナソニックのマイクロフォーサーズモデル。名称、発売時期、価格いずれも未定
すでに発売されているマイクロフォーサーズ規格のパナソニックのLUMIX G1は、あくまでも従来型の一眼レフ(G1は構造上一眼『レフ』ではないので、メーカー自身も『デジタル一眼』と称している)が軽く小さくなったものという、オーソドックスな位置づけをしているのに対して、オリンパスのほうはこれまでになかった新しいジャンルの開拓を目指しているようだ。
今年発売されるカメラの中で、その革新性から最も注目を浴びる可能性が高い。G1のほうは『女流一眼』というキャッチコピーで、女性への浸透を狙った。(だがフランジバックの短さから、マウントアダプターを介してさまざまなマニュアルレンズを装着可能なことから、昔からのカメラマニアたちにもよく売れているという)
オリンパスは自社から出る新モデルをどう売り込んでいくつもりなのかわからないが、普段から上着のポケットに放り込んで持ち歩くことができる、操作性や画質が他を大きく凌駕するコンパクトデジカメとして注目されるのではなかろうか。すると当然のごとく、最良の旅カメラとしても期待したいところである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください