池袋のベンガルな日曜日

20090419-1.jpg
生活のサイクルの中で、駅までの道のりや電車やバスといった交通機関の中で『いつも見かける人』として記憶している人物は少なからずある。その人と擦れ違うのがどの地点であるかにより、『今日の私は少し時間に余裕があるな』とか『まずい、今日は遅れてしまった』などと感じたりする。毎日顔を合わせる人たちだが、どこかで何がしかの接点がなければ、会話どころか挨拶をすることもない。
本日4月19日、東京の池袋西口公園にて、『カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ』が開催された。昼過ぎから会場に出かけて、長男とビリヤーニーをパクついていると、ちょうどそういう『顔見知り』がいた。いつも私が降りる駅で、ホームから乗り込んでくるインド系の人が。普段一人でいるところしか見たことがないが、今日は奥さんと子供と一緒である。
『いつも××駅から乗ってるでしょう?』と声をかけてみると、バーングラーデーシュの人であった。なかなか話好きな人のようで、しばし楽しく会話させてもらった。明日からは、憂鬱な朝の鉄道駅のプラットフォームで挨拶する相手ができたことにもなり、ちょっと嬉しかったりもする。
さて、今日のイベントは、少し汗ばむほどの好天に恵まれたこともあり、盛大な人出であった。池袋西口公園が文字通り『満員』といった具合で、そろそろ他の会場へのシフトも考慮したほうが良いのではないかとも思った。この手の屋外イベントで、外国出身の人が八割以上というものは他にほとんどないのではないかと思う。もちろんここで言う外国出身者とはベンガル人たちのことである。
私が常々感じているとおり、彼らが日本に定着してからすでにかなりの年月が経過している。特にバブル期に来日して、日本で所帯を持った人たちについては、子供たちがすでに中学生やそれ以上になっている家庭が少なくない。そういう早い時期に来日した人たちに限ったことではないが、配偶者が日本人というケースが多く、日・バ混血の新しいタイプの日本人が育ってきている。
果たして、日本に定着したバーングラーデーシュの人たちは、時間と世代を重ねるにつれて、日本社会に同化、あるいは消極的な表現を取れば埋没していくのか、それともベンガル人ないしは南アジア系としてのアイデンティティを保ち、独自のコミュニティや生活文化を発展させていくのだろうか。
もちろんバーングラーデーシュ出身者とひとことでくくることは適当ではない。80年代後半から90年代初頭にかけて来日した人々は出稼ぎ目的でやってきた者が多かったのに比べて、この国からやってくる留学生たちはおしなべて高学歴志向だ。大多数が理系専攻で、留学先である日本で専門分野の修士号や博士号を取得後、外資系を含む日本の一流企業でプロフェッショナルとして勤務するエリートが多いことは、意外にあまり知られていない。
そうして日本で生活の基盤を築いた兄は弟を、叔父は甥を呼び寄せて同じように日本で高等教育を受けさせる。もちろん彼らも大半が理系分野に進学する。やがては彼らもそれなりの蓄えができると、身内の中で優れた者に同様の機会を与えるだろう。こうしてバーングラーデーシュから理系に強い人材が次々に日本へと渡ってきている。
IT関係で来日するインド人技術者と比べて、今のところ彼らは日本での定住志向が高く、今後日本に南アジア系社会なるものが形成されるとすれば、その中核となるのは間違いなくバーングラーデーシュの人々であると思われる。
ともあれ、池袋西口公園で毎年この時期に開催されるベンガル人たちのお正月イベントは大盛況であった。今年もまた良い年でありますように!
20090419-2.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください