ダーラーヴィーの眺め

 以前『宝の山(1)(2)』として取り上げてみたムンバイーのダーラーヴィー地区はアジア最大とも言われるスラムだが、このほどBBC South Asiaで『Life in a Slum』と題してここに生きる人々の暮らしぶりを伝えている。
 もちろんここで取り上げられているのはギャングや犯罪者など、『スラム』からすぐさま連想されてきそうなネガティヴな面ではなく、一生活者として日々を送るフツウの人々。周囲の相場と比較した家賃の安さと交通の便から住み着いているものの、やはり機会があれば外に出たいと思っている勤め人や主婦、学生にメイドといった面々である。
 インド経済・金融の中心地でありながらも、周囲を海に囲まれた半島という地理的な制約があるムンバイーで土地というものがいかに貴重なものであるかということを端的に表している。人々が各地から職を求めて集まってきた結果形成されていったのがスラムだが、見方を変えれば街が様々な分野で働く人々を必要しているものの、それらの人々を吸収するキャパシティに欠けているため、さらなる発展の可能性の芽をつぶしてしまっているということにもなる。
 漁村から都会へと発達したムンバイーの成長は、東西南北どちらを向いても海原に大きく開かれた港湾都市という性格に負うものが大きいが、まさにその海によりどちらの方向を向いても塞がれている。旧来の市街地から隣接した郊外に新興住宅地や工業団地などをシーレスに拡大していくことのできる内陸の都市と比較して、スペースの上での制約が大きい。成長の波に乗るインドで、バンガロールやハイデラーバードなど商業や金融の核として伸びてきた街はいくつもあるが、かといって経済の中心地としてのムンバイーの地位がゆらぐわけではない。行政当局によるダーラーヴィー再開発計画とともにかつて東京でもてはやされていた臨海副都心計画のようなものが浮上する日も遠くないかもしれない。


 日本ではバブル期に鳴り物入りのプロジェクトだったこの臨海副都心計画は、バブル崩壊後一気に減速。東京都の青島知事時代に世界都市博覧会の中止の決定はまさにその計画自体の失敗を象徴するかのような出来事であった。現在お台場や青海といった『副都心』は、いくつかの大きなショッピングモール、高級ホテル、展覧会に使われる会場などがあるのを除けば広大な未開の大地がダラダラと広がるのみである。
 休日に都会の喧騒から離れて散策したり、見通しの良い通りを自転車でツツーッと駆け抜けたりするのは気持ち良いのだろうが、そのために(?)私たちの払った税金から『臨海副都心開発会計』支出として年間およそ500億円を支払っており、収入としては土地貸付などからくるものが百数十億円程度。単純に計算して毎日一億円ずつの赤字を生んでいると思えば、空恐ろしくなるのだが・・・。
Life in a Slum (BBC South Asia)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください