ちびくろさんぼ

 Chibikurosambo.jpg
 幼いころよく読んだ「ちびくろさんぼ」は複数の出版社から出ていたのだが、1980年代末から「人種差別を助長する」との理由で廃刊となっていた。私はこの本のどこが差別的なのか特に深く考えもしなかったが、この本の復刻版(原作の内容が一部割愛されているが・・・)が出ていることに最近気がついた。
 ご存知のとおり著者は1863年にスコットランドのエジンバラに生まれたヘレン・バンナーマン。牧師の父が世界に広がる英領地域を中心とした宣教活動にかかわっていた関係で海外生活が長かった彼女は、1889年にIMS(Indian Medical Service)に奉職する在印英軍付の医者と結婚し、以後30年間にわたってインドで暮らすこととなった。
 バンナーマン夫妻が駐在していたのはマドラス。現地の気温はもちろん当時の生活環境では子育てには問題が多かったらしく、彼らは子供たちを家政婦とともに過ごしやすいヒルステーションのコダイカナルに住まわせており、ヘレンは暇を見つけては彼らに会うため片道二日の鉄道旅行を繰り返していたという。そうした長い道中、子供たちに読み聞かせるために車内で筆を取って書き溜めたストーリーやイラストの一部が、1898年に「The Story of Little Black Sambo」と題して出版されることになった。
 ロンドンで好評を得た後、この本はアメリカでも出回ることになった。しかし版権の管理がきちんとなされていなかったため、著者の描いたものと違う絵に差し替えられて販売されることにつながった。そうした中でいつのまにか主人公の男の子やその家族たちがインド人から黒人に入れ替わってしまったらしい。
 著者自身は初版が出てから一世紀以上にわたって世界中で愛読されようとも、作品について「差別的だ」との批判がなされようとも想像さえしなかったことだろう。
 その「問題」についてはどう決着がついたのか知らないのだが、長く暑苦しい鉄道の旅の最中、離れて暮らすわが子たちのために心をこめて作り上げた原作。登場人物たちがインド人であろうと黒人であろうと、楽しいストーリーを紡ぎ上げた母親の気持ちに一点の穢れもやましい心もあったはずがない。
 この国で半生を送ったバンナーマン夫人、この「ちびくろさんぼ」以外にも子供たちのために数々の面白い話を創り上げたことだろうが、それらは家族の記憶の中に大切に保存されたのだろう。
 政府関係の仕事に従事する夫と専業主婦の妻という当時の在印イギリス人の典型ともいえる夫妻の日々の暮らしはどんなものであったのか、こちらも非常に興味のあるところである。ページをめくりながらしばし19世紀後半の南インドに思いを馳せてみた。
HELEN  BANNERMAN 1862-1946  .jpg

世界一の大仏プロジェクト

buddha.jpg
 カルナータカ州都バンガロールからマイソール方面へ50キロほど進んだラーマナガラムで計画されている「世界最大の仏像」の製作計画に対する環境保護団体等の反発が世間の耳目を集めるようになっている。
 インディア・トゥデイ6月6日号に写真入りで記事が掲載されているのを見た。どこか記憶の片隅にある風景だと思えば、昔の記録的大ヒット映画SHOLAYの舞台であった。取り巻き連中と馬に乗って地域を荒らしまわる大盗賊ガッバル・スィンと若き日のアミターブ・バッチャンとダルメンドラが扮する主役が対峙するインド版西部劇みたいな舞台にまさにぴったり、巨岩ゴロゴロの大地にサボテンならぬ潅木がチョボチョボ生えている広大な景色だ。
 予定されている大仏とは、そのロケーションといい規模といい2001年3月に当時のタリバーン政権により爆破されたアフガニスタンのバーミヤンの石仏を彷彿させるものらしい。こちらは大きなものが高さ55メートルだが、ラーマナガラムで予定されているものは何と217メートルという途方もなく大きなものだ。
 サンガミトラ・ファウンデーションによる「プロジェクト・ブッダ」と呼ばれるこの事業にかかる費用は3億ルピー、500名の彫刻師と2000名におよぶ土木作業員が動員されるという。中央政府の環境・森林省およびカルナータカ州政府の認可を得ているということだが、今後しばらく紆余曲折が続くことになるのだろうか。
 断崖に石仏を彫り出すだけではなく、広報、教育、啓蒙、医療、福祉、観光、商業活動といった様々な活動の拠点となる施設の建設が予定されているという。荒地を耕す以外にこれといって何もない土地に新しい事業が誘致されるということは、地元の活性化や雇用機会の拡大等々、非常に好ましく思えるのだが。表面上は事業主体である同ファウンデーション対複数の環境団体の対立という形をとっているものの、背景には大きな政治勢力の駆け引きがあるのだろう。
 ともあれ大きなものを見物するのは大好きだ。建造にかかる費用以上に価値のあるものになるはずもないが、完成した暁には高さ200メートル超の大仏を眺めにぜひ出かけてみようと思う。さぞ迫力のある眺めに違いない。
Greens see red over Buddha statue project (The Hindu)

追放される喫煙シーン

indian cigarette.jpg
 近年、インドでタバコを吸う人がずいぶん減っているように思う。鉄道その他公共の場所での禁煙化がとみに進んでいるこの国、日本に比較して喫煙率はかなり低いようだが、それでもインドで喫煙が原因とされる病気で亡くなる人の数は年間80万人から100万人と言われる。
 そんなインドの保健省から、今年の8月から(あるメディアには7月とも)映画やテレビで喫煙シーンを流すことが禁止されるとの発表があり、波紋を呼んでいる。
 現在のところ未確認とのことだが、ひょっとするとインドは映像から喫煙シーンを排除する世界最初の国となる可能性もあるらしい。
 今後、スクリーンに登場する悪役たちをどう演出していくのかちょっと気になるところだ。安易に紫煙で斜に構えた役柄や退廃した雰囲気を出すのではなく、それなりの工夫が求められるようになる。禁止以前の古い映画については喫煙シーンが映る際に「タバコは健康を害する」と警告を字幕で流すのだという。
 表現の自由にかかわることとはいえ、映画の大衆性と影響力を考えればそういう判断もまあ是とも非とも言えない気がする。喫煙行為への風当たりがとみに強くなっている昨今である。
 だが下記のリンク先(BBC South Asia)記事中の「今度は暴力を助長するから銃器を見せることを禁止するんじゃないか?」俳優アヌパム・ケールのコメントにあるように、政府によるさらなる干渉を危惧する声もあるのはもっともなことだろう。
 個人的にはタバコよりもある意味同調できる部分がある。近年のボリウッド映画の中で、かなり行き過ぎた暴力シーンが少なくないように感じる。ある程度自粛ないしは規制がなされてもいいのではないかと思うのは私だけではないだろう。
 
फ़िल्मी पर्दे पर धूम्रपान पर रोक (BBC Hindi)
Anger at Indian film smoking ban (BBC South Asia)
Smoking scenes banned on screen as India steps up anti-tobacco war (YAHOO ! NEWS)

ビデオ撮影は破格の贅沢?

PADMANABHAPURAM PALACE.jpg
 ケララの南沿岸部から州境を越えて少しタミルナードゥに入ったところにあるパドマナパプラム宮殿の入口で入場料とカメラ持込料を支払う。前者が10ルピーで後者は25ルピー。この国でこういう場所でたいていそういうことになっているので、インド人たちは特に何とも思わないのだろう。でも外国人の目からすれば、本来ならば主たる入場料に付随するはずのものに倍以上払うのはヘンな気がする。
 入場券売場の壁には料金一覧表がかかっていた。ビデオ持込料の金額を見て目を疑う。なんと1200ルピーと書かれているからだ。120人分の入場料にして、スチルカメラ48台分の持込料に相当する。「あるところから取る」にしても、ずいぶん法外な金額ではないだろうか。
 おおむね写真撮影よりも撮影者が静止する時間が長いため、スムースな人の流れを阻害するという部分はあるかもしれない。今のインドでは特に貧しい層でもなければ、機種さえ選ばなければ何かしらのカメラは購入できるが、ビデオカメラの場合はまだまだそうはいかないので、特別な贅沢品であることも間違いない。
 だがスチルカメラ自体がピンキリで、安いコンパクトカメラからプロユースの高級カメラまでいろいろある。ハイエンドモデルを手にして撮りまくる外国人は多いし、インド人の中にもそういう人たちをチラホラ見かけるようになってきているではないか。近ごろでは多機能なデジタルカメラの普及により、カメラとビデオの境目が曖昧になってきているのが現状だ。
 ひょっとすると撮影料収入そのものが目的なのではなく、本音はこうした障害を設けることにより機材を持ち込む人を減らしたいのではないか、ビデオ撮影はテレビ局などその道のプロのみが行なうべき行為だと認識されているのではないかと想像したりもする。
 〈原則禁止〉で、思い切り吹っかけた金額を「ハイ、どうぞ」と気前良く払ってくれる人だけは特別に扱おうといったところだろうか。観光客はともかく、そこを取材することを目的に訪れた人ならばこれを支払わないわけにはいかないだろう。
 文化遺産以外でも、国立公園などでもビデオ撮影に関してこんなビックリするような額を徴収するところが少なくないようだ。どうもよくわからないが、管理側する側からみてこの手の機器がそれほど憎いのだろうか。
 スチルカメラ、ビデオカメラの別を問わず、インドでは撮影が許可制となっているところが多い。国有財産となっておらず、まだ個人が所有している宮殿等では、カメラの持ち込みそのものが禁じられているところが少なくないようだ。
 規制する側にはそれなりの論理があるのだろう。しかし国の機密に関するもの、治安・保安上問題のあるもの、信仰にかかわるもの除き、特に制約をかける必要があるとは思えないツーリストスポットでの撮影については、もっと鷹揚になってくれてもいいように思う。  
 宿泊施設や交通機関のみならず、こうした「撮影の自由」もまた立派な観光インフラの一部ではないだろうか。
padmanabha palace.jpg

インドを撮ろう!

digital camera.jpg
 私たちが日常的に手にするカメラがほぼデジタル化されて久しい。汎用機から高級機種までさまざまなモデルが機能性や画素数を競い合い、短い商品サイクルで次から次へと登場しては消えていく。この流れは間違いなく今後も続くことだろう。
 ひとたびカメラや周辺機器を購入すれば、プリントせずパソコンで眺めている分には「撮る」コストが実質タダになる。手のひらに収まる小さな機種が増えており、また携帯電話にもカメラ機能が内蔵されるようになったので、写真を撮ることが以前よりもずっと手軽に、そして日常的な行為となった。デジタルカメラを手にしたユーザーがシャッターを切る回数は、銀塩時代の三倍以上になったと何かの記事で読んだ記憶がある。
 デジタル写真といえば、ひところまでは画質に満足できるようなものではなく、記録メディアの容量も小さくメガバイト当たりの価格が高かった。ちょっと撮ったらパソコンにデータを落とすか、CDにでも書き込む必要があり余計な荷物や手間がかかるので、旅行には種類やグレードを選ばなければどこでも現地調達できるフィルムを使用する従来のカメラのほうがよほど楽でもあったことがウソのようである。
 デジタルカメラの高画質化と低価格化が並行して進み、メディアも以前よりも安い価格で大容量のものが手に入るようになった。そしてパソコンを介さずメディアを挿入して直接書き込みできる画像データのストレージ機器が市場に出回っている。
 それだけではない。かつてはやたらと画素数にばかり重点が置かれていたのとはうってかわり、カメラそのものの表現力や機能性、そして操作性もずいぶん向上しているようだ。システムの設定等のスムーズな取り扱いはもちろん、電源を入れてからの起動時間、そして連写機能も飛躍的に短くなってきている。ユーザーたちの目的や予算により選択できる幅が大きく広がっている。

続きを読む インドを撮ろう!