いいバスは嬉しい

ASTC Rhino City Service
以前、シリグリーから国道31号線でビハール州のキシャンガンジ経由で南下するバスに乗っていたとき、コルカタへつながる34号線と交わるあたりでアッサムのバス公社に陸送される市バスの一群を見たことがある。凹凸が少なくツルンときれいなフォルムの低床バスだ。ボディは赤と紺に塗り分けられてASTC RHINO CITY SERVICEと書かれており、前後の間隔をゆったり広く取った大きめのシートはクリーム色。ヨーロッパの街中で見かけそうなモダンさと快適そうな様子に、ひどくインド離れした印象を受けた。
それと同じタイプの車両を、今回シブサーガルのバススタンドで見た。そのまま日本に輸出して東京都内を走っていてもおかしくないくらい良いバスだ。こんな田舎町で何故?と不思議に思ったが、近郊地域を結ぶ中距離バスとして使われているらしい。フロントガラスに向かって左側に置かれたプレートにはベンガル文字を用いるアッサミー語で「シブサーガル」「・・・・」と往復する地点が書かれている。前者はなんとか見当がついたものの、後者は読めなかった。やはり字くらいは覚えておくと便利かもしれない。

続きを読む いいバスは嬉しい

デンジャラスな『構造』

タクシーでアッサム州のシブサーガルの遺跡めぐりをしていると、ふたつの事故現場を目にした。どちらもトラックの右車輪が上を向いて路肩に止まっている。横転する直前でなんとか持ちこたえたという感じである。前輪左右をつなぐシャフトが折れていた。昔からこういう事故はよく目にするが、過積載が原因であるにしてもどうしてこんなところが折れるのだろう。もともと構造上問題があり強化すべき箇所なのかもしれないが、相変わらずこういう現象は多く目にする。
自動車、特にトラックの欠陥については日本でも近年、自動車メーカーによるリコール隠しが話題となっていたが、インドでも同様に構造不良による事故はかなり多いのかもしれない。でもよくよく考えてみるとインドでは本来設計時に織り込まれていない使いかたがなされることが多い。ギネスに挑戦しているかのようにびっくりするほど大人数を詰め込んで走る乗り合いのSUMO、荷台よりもはるかに巨大な積荷を載せて走るトラック、メーカー想定外の改造がなされた車両などが多いことを思えば、本来の仕様を越えた使い方にまで製造者が責任持つ必要もないはずだ。でもそれを承知で無理をする市場があることを知りつつ各メーカーは販売しているはずなので、ちょっと考えさせられるものがないではない。
ご存知のとおり、インドの好景気に乗り遅れまいと国内外さまざまなメーカーにより、以前は想像できなかったほど豊かなバリエーションの乗り物が市場に送り出されるとともに、海外から新規参入や既存メーカーの生産ラインの大幅な拡大が続いていることが報じられている。いっそのこと最初から同じサイズで『過積載仕様』に設計した『4人乗りバイク』『14人乗りSUMO』『20トン積みトラック』『屋上座席付きバス』といった超ヘビー・デューティーなクルマをリーズナブルな価格で投入してみては?なんて無理なことを夢想してしまう。

シブサーガル観光

Tai Ahom Museum
アッサムの朝は早いインドの極東部に位置しているので、日の出も日没もデリーあたりに比べて1時間以上早いようだ。 同じ宿に滞在中でディブルーガルから自家用車で来ているムスリムの中年男性が話しかけてきた。日本のことに興味を持っているらしいが、一方的に日本の製品が素晴らしいだのトヨタのカイゼンだのとよくしゃべることしゃべること。身なりからしても自家用車を持っていることからしてもこのあたりの中産階級に属するらしい。田舎だが工場かビジネスか何かしているのだろうか。
ホテルの近くに大きくて赤い建物がある。最初それがこのツーリストロッジかと勘違いしたのだが、実はタイ・アホム博物館であった。地元の歴史や文化に関する展示がなされているので是非見学したかったのだが、残念なことに改装工事のために閉鎖中であった。
同じ並びでそこから少しこのホテル寄りのところにテニスクラブがある。早朝からコーチから特訓を受けている初心者男性がいた。壁には1902年だか 1912年だかに始まったクラブだと書かれている。植民地時代にイギリス人や当局側のインド人のために造られたものなのだろうか。
Tennis Club,  Sibsagar

続きを読む シブサーガル観光

シブサーガル到着

シブサーガル池
シブサーガルではガイドブックに記載されていたアッサム州政府観光公社経営のツーリスト・ロッジに宿泊。前日に電話で空きを確認しておこうかと思ったのだが、ガイドブックに記された番号にかけても『この番号は存在しません』という音声が流れるだけだった。同じ観光公社経営のグワーハーティーのツーリスト・ロッジに電話をかけて尋ねてみると、告げられた番号は違うものだった。かけ直してみたがこの番号でも通じない。同じ組織の中でも横の連絡がうまくいっていないようで何とも頼りない。
とりあえずシブサーガルに着きバスを降りてからリクシャーでこの宿に向うと、果たしてこのツーリスト・ロッジはちゃんと存在していた。ガラガラに空いていたのであえて前もって予約する必要はなかった。
ツーリスト・ロッジ

続きを読む シブサーガル到着

旅行は楽しい

NHKの『ドキュメント72時間』というプログラムで『バックパッカーたちの東京』と題した番組をご覧になった方々もあると思う。昨年10月10日にオンエアされたものだが、2月27日に再放送されていた。
日雇い労働者が多く滞在することで知られる東京の山谷界隈(台東区と荒川区にまたがる地域だが、現在『山谷』という地名があるわけではない)を訪れる外国人バックパッカーが増えているとのことだ。この地区を見物したりするわけではないし、日本の失業問題等に関心を寄せているわけでもなく理由は安価な簡易宿泊施設の存在だ。どこの国でも西欧人旅行者たちがよく手にしている『ロンリー・プラネット』のガイドブックに紹介されているため日本を旅行する彼らが滞在していることが、NHK取材班の目に止まったようだ。
『寄せ場』『ドヤ街』になぜガイジンさんたちが?というスタンスから始まり、滞在先が山谷であることに深い意味を持たせようという試みに終始した挙句、結局は『自分探しの旅』『夢を探す旅』と結論付けて番組は終了してしまった。
おそらくこの番組をプロデュースしたのは相当年配の方ないかと思うが、カルカッタのサダルストリートやデリーのパハルガンジあたりの旅行者ゾーンで昔から繰り広げられている光景と特に変わることはなく、ただその場所が日本であるというだけのことだ。
アルバイト等で稼いだなけなしのお金を握り締めた庶民の若者たちが『資金はあまりないけど、行きたいところが沢山ある』から旅に出ているのだ。可能な限り滞在費を安く上げるというのは当然のことである。彼らがもし若くしてリッチなセレブだったりすれば、わざわざこんなところに泊まるはずもない。山谷に来るのは、物価の高い日本の首都東京にありながらもそこには安い宿があるからで、その地域にどうして低料金で利用できる簡易宿泊施設があるのかということは彼らの旅行や目的とは関係ない。

続きを読む 旅行は楽しい