再びコールカーター中華朝市へ 2 中華食材屋のCさん

中華食材店内
朝市で、どこかで会った記憶のある人と幾度か擦れ違った。『はて誰だったか?』といくら考えても思い出せない。そんなわけで声をかけそびれてしまったのだが、朝市が開かれている場所のすぐ目の前にある店に入ったとたん、その謎が解けた。この店の女主人Cさんであった。50代くらいの華人女性である。
『あれ?いつかここに来なかった?』Cさんも私のことを即座に思い出してくれた。
『さっき何か食べているのを見かけたけど、どこで会ったかよく思い出せなかったから・・・』と私と同じようなことを言っている。
彼女の店では中国の食材、薬、茶その他日用品や雑貨などを手広く販売している。置いてある品物だけではなく、年季が入って黒光りしている内装といい、中文のカレンダー、ポスター、店内の陳列具合、勘定台後方の壁の中国式の祭壇や祖父の写真などといったたたずまいが中国の雰囲気を醸し出している。加えて彼女の風貌もあいまって、コルカタの街中ではなく、どこか中国の地方都市にでもいるような気がしてくる。そのためこの界隈出身で外国やインドの他地域に移住した人たちの多くが、旧正月に帰郷する際にここに立ち寄り『ああ子供のころから変わらない』と喜んでくれるのだそうだ。
彼女によれば『90年近く続いている店だからね。祖父が引退してからは父、そして父が年取ったら私にこの店を譲ってくれた。店の中の様子は祖父のころからほとんど変わらないのよ。少なくとも私が物心ついたあたりからずっと同じ』とのことだ。
彼女の親戚も幾人かカナダに移住しているらしい。中印紛争あたりでインドと中国の関係が険悪になってから外国に出た華人たちが多く、その結果としてコルカタの中華系人口は激減することになったが、移住先としてカナダを選んだ人が多いことは以前から聞いたり本などで読んだりしたことがある。また新天地で『コルカタ華人コミュニティ』の繋がりも強く、その中で結婚する人もかなり多いと聞く。
コルカタに住む華人たち以外にも日本や韓国など東アジアから来た留学生たちもしばしばここに買い物に来るのだそうだ。『定期的にシャンティニケタンからわざわざ買出しに来る日本人学生たちもいるわよ』私は好物の乾燥させたオレンジの皮『陳皮』を購入した。台湾製だがラベルにはタイ文字が書かれている。『お茶でもいかが?』と Cさんは温かい中国茶を勧めてくれた。 
客家人のCさんは三代目の店主である。祖父が1890年代前半に中国広東省の梅県から移住してきた。他国ではなくインドを選択した理由は彼女自身もよくわからないと言うが、先にこちらにやってきた人のツテはあったらしい。当時バンコクなどを経て海路で入ってきた人たちはコルカタに近いアチプルの港に上陸していたものだが、祖父の場合ははるばる陸路で渡ってきたとのことだ。
インドに来た当初は非常に貧しく『まさにゼロからのスタートであったと聞いている』とCさんは言う。今日よりも明日、明日よりも明後日は少しでも良い暮らしをできるようにしようと、日々努力と工夫を積み重ねて懸命に働き、ようやくこの店を持つことができたのだという。
『もちろんいくら頑張ってみたところで一個人が成し得ることはタカが知れているじゃない。異郷にやってきた華人たちはみんなで支えあったからこそ生きていくことができたのよ』
中華系の人々は、銀行や貸し金業者などが相手にしてくれなかったので、同郷の人たちでお金を出し合って頼母子講のようなものを作り、互いに融通するシステムを作り上げたのだという。そうしたコミュニティの中でリーダーとなる人たちがきちんと仲間をまとめあげてきたのだそうだ。これは他の地域、たとえば東南アジアなどの華人コミュニティと共通している。政府その他公共の機関に頼ることなく、自分たち自身の力で運命を切り開いてきたという自負がある。  
祖父がかなり年齢を重ねてから一度中国に帰郷したことがあるという。しかし故郷では彼のことを記憶しているのは80代の年老いた女性ひとりだけであったという。インドでかなり成功したつもりであった彼にとって相当ショックだったらしく、インドに戻ってから孫娘の彼女にこう言ったそうだ。『豊かになったら故郷に帰れ。きっとみんながお前を覚えていてくれる。でもそうでなければ決して戻るな。誰もお前のことを思い出さないだろう』と。
裸一貫で外地に渡り、そこに根付いて店を構えたとはいっても、『故郷に錦を飾る』というのはそう易しいことではないようだ。
ともあれCさんは三代目だが甥や姪に子供が生まれており、コルカタで五代続いている彼女の家で、広東省から渡ってきた祖父はすでにこの世になくとも、親族たちの絶大な尊敬を集める偉人なのだ。
おしゃべりなCさんは、こちらから尋ねずとも界隈の住民たちについてもいろいろ説明してくれる。『ここで売られている肉まんは、ほらあの人が全部作ってる』と示す先にはこれからバイクにまたがろうとしている華人の中年男性の姿があった。彼は肉まんとシュウマイの製造だけで生計を立てているのだそうだ。
『でもあの人はかなり手広くやっているよ。朝市の露店業者たちだけじゃなくて、市内あちこちの中華料理屋にも卸しているんだからねぇ。たいしたものよ』
 
そんな話を聞いていると、常連らしきインド人紳士が店に入ってきた。
『こんにちは。今日は醤油を下さい。それに中華スパイスと・・・』
『何を作るの?』とCさんは尋ねる。
『ええ、ローストポークでも作ってみようと思って』と彼は言う。そんな本格的な中華料理に挑戦する地元男性がいることに、私はちょっと感心した。
Cさんはヒンディー語を理解はするものの、ちゃんとインドの国籍を持ち大都会に暮らしているにしては、失礼を承知で言えばかなりつたない。自身は市内の中文学校で教育を受けたという。郊外のテーングラー地区ではなく、ここからそう遠くないところにかつては華人学校があったのだそうだ。しかし中華系人口が減少した結果、すでに廃校となっている。時折店の中にやってくる同胞華人たちとの会話を耳にする限りでは、昔その学校で身に着けたマンダリンのほうが比較にならないほど流暢であるように感じられた。

再びコールカーター中華朝市へ 1

小規模ながら食欲をそそる中華朝市
せっかくコルカタに来たので中華朝市に出かけた。ラール・バーザール・ストリートにあるコルカタ警察本部から歩いて数分のところのある一角で、それは毎朝6時から8時過ぎまで開かれている。地下鉄はセントラル駅が近い。パークストリートから来ると進行方向左側の出口がこの『中華街』の入口にあたる。もっとも華人人口はかなり少なくなっており、界隈にときおり見られる漢字の看板が目に入らなければそれとは気付かないだろう。
昨年来たときと同じように朝市で鶏肉入りの肉まんを買って食べる。鶏肉入りのものと豚肉入りのものとありどちらもなかなかおいしい。何故か『ソースは要るか?』と聞かれる。水分の少ないおかずやごはんをそのまま食べることがあまりないインド人たちには、こうしたものを食べる際にも何かしらかけるものが欲しいようで、あたりにいるインド人たちは皆『ソース』でベタベタになった饅頭をほおばっている。人々の大半は立ったまま食べているが幸い売り子の横の席を勧められたので、ゆっくりと腰掛けてあたりを観察することができる。
客は二割弱くらいが中華系でその他はインド人たち。雰囲気からしてどちらも大半がこの界隈で暮らす人々といった感じで多くが購入してそのまま持ち帰っている。売り子たちのほうはインド人と華人が半々くらい。前者のおよそ半分くらいは華人の売り子たちの手伝い役で、その他は中華のスナックや食材以外のものを商っている。例えば野菜や魚といった生鮮食品である。華人の売り子たちはもちろん誰もが中華系のスナック、肉まん以外に海老しゅうまい、揚げパン、中華ソーセージ、中華菓子といった食べ物あるいは雑貨類などを売っている。
露店で商う華人たちは相当混血度が進んでいるように見える。モンゴロイドをベースにインド系の血が入るとネパールあたりでよく見かけるような風貌になるようだ。ここで売られている食べ物、ホカホカと温かい蒸気が上がる蒸篭からのぞいた点心類はやたら食欲をそそる。私が到着したときはまだ薄暗い6時ごろで閑散としていたが、時間が経つにつれて次第に賑わいを増してきた。
沢山食べると腹壊しそうだが、とってもおいしそうな中華ソーセージ

Destination Pakistan 2007

Destination Pakistan 2007
 今年、インドの隣国パーキスターンでは政府の音頭により『Destination Pakistan 2007』と銘打ち観光の推進を図っている。隣国インドに負けず劣らず多彩な文化と豊かな自然に恵まれ、非常にリッチな観光資源を持つ国である。近年何だかネガティヴなイメージが定着してしまっているようだが、これを機会にその魅力を存分にアピールしてもらいたい。
 PTDC (Pakistan Tourism Development Corporation) のウェブサイトにも『Visit Pakistan Year 2007』と謳われている。ホームページ上部を見てわかるとおり、英語以外に8ヵ国語での情報提供がなされている。だが機械的に翻訳されているだけなので、ここの日本語版を見てお判りのとおり、かなり凄いことになっている。
 サイト内で目下準備中のようだが、求人募集もなされるようだ。『Talent Hunt』直下にある『apply for a job』をクリックすると出てくる個人情報や学歴・職歴を記入するフォームの下のほうには、『PTDC is committed to equal opportunity employment regardless of race, color, ancestry, religion, sex, national origin, sexual orientation, age, citizenship, marital status, disability, or any other status』と書かれている。明らかに外国人の雇用についての案内であろう。

続きを読む Destination Pakistan 2007

開業後一年 宿は『標準化』していたか?

Ashreen Guest House
 1年ほど前開業したばかりの時点で宿泊したASHREEN GUEST HOUSEに行ってみた。
ちょうど昨年の今ごろ『鮮度が命!(1)エコノミーなホテルは新しいほうがいい』として取り上げてみたあの宿のことである。
 あのとき『ここは廊下、客室そして浴室内の床材にちゃんとした大理石が使われているし、室内のデコレーションや装備も、このクラスとしてはちょっと尋常ではない気がする。新しい事業をスタートさせたばかりのオーナーの意気込みがヒシヒシと感じられる』と書いた。事実このランクの宿としてはちょっと他には無いオーラを感じる・・・としてはあまりに大げさすぎるがとても好感の持てる宿であった。ちょうど界隈に宿泊することになり、ここが現在どうなっているのか確かめたいと思ったのだ。
 地域に以前から存在する同格の宿泊施設に比較して、開業したばかりの宿は建物や調度品などすべてが新しくスタッフたちも張り切っている。ピカピカであるといっても設備内容や立地など諸々の条件や周囲の相場もあるので、宿のレベル不相応な料金を提示するわけにはいかない。そんなわけで新規開業した宿は『格安』『お得』であると顧客の目には映るものである。
 開業時には快適だった宿が次第に劣化していく原因は、メンテナンスに対する意識の問題とそこで働いている人たちの慣れが主なものだろう。『このクラスの宿だからこの程度』というあたりに彼らの働きやサービスも落ち着いてしまう。客のほうにしてみてもエコノミーな宿に過大な期待などしないから『他と同じくらい』であれば、それで充分やっていくことができるのだ。
 わずか一年程度で一足飛びポロ宿化するなんてことは考えにくいとはいえ、実際ひどいところでは開業半年くらいでかなり荒れた印象を与えるようになることも決して珍しくない。またそのくらいの期間があればスタッフたちがすっかり職場に慣れてしまいレセプションに踏み入れるだけでグウタラと弛緩した雰囲気が伝わってきたりするものである。
 これが周囲の同格の宿とレベルを同じくする『標準化現象』である。年数を経るに従い不快度が上昇するという単純明快さはエコノミーな宿の特徴のひとつである。上のクラスのホテルでは、経営陣がメンテナンスや従業員教育の大切さを認識しているので、快適度と築年数が直接比例することはなくなってくる。

続きを読む 開業後一年 宿は『標準化』していたか?

パフラット バンコクのインド人街 2

 STDと書かれた店があったので入ってみる。スィク教徒の初老の男が経営している。本業は旅行代理店らしい。ISDもできるかとたずねると大丈夫だというので国際電話をかけた。主人はもともとUPのカーンプル出身で学業を終えてからはデリーで商売をしていたという。しかし1984年のインディラー・ガーンディー暗殺事件以降の対スィク暴動があってからバンコクに移住することになったのだという。もともと身内がこの街にいたので、インドを後にすることについては特に躊躇するところはなかったという。『もちろんワシだけじゃない。そのころここに移ってきたスィクはけっこういたな』とのこと。バンコクに在住のインド人・インド系人口については『たぶんエーク・ラーク(10万)はおるのではないかな、正規の滞在資格やタイ国籍を持って住んでいる者たちが。それ以外にモグリで来ている連中、一時滞在の旅行者、飛行機の乗り換えで数日間泊まる人も多いからなあ。正直なところよく判らん』とのことだ。
インド人宿
インド人宿の注意書きはヒンディー語で書かれていた
 あたりにはインド系専用の宿がいくつもある。どれも暗くて汚いもので、インドにある安宿そのままだ。そうした中で宿の注意書きがヒンディー語で書かれているものがあったので撮影しておいた。
 大通りをはさんだ反対側もまたインド人地区である。こちら側にはスィク教徒の団体事務所やグルドワラも見える。パフラット全体がインド人地区というわけではないが、この中に相当な規模のインド人地区があるといった感じである。面白いのは彼らが特に固まって商売している地域があるかと思えば、人ひとりがやっと通ることができる細い路地の反対ではインド人の店が一軒もなかったりする。タイ人の店はインド人が集中している地区にもちょこちょこ点在している。。

続きを読む パフラット バンコクのインド人街 2