お隣の国へ 5

朝6時過ぎに出る列車に乗る。今日は駅前のホテルなのでとても楽だ。列車はすでにプラットフォームに入っていた。
先日はクルナー始発でラージシャーヒーが終着駅のコポタッカ急行を利用したが、本日は同じ列車の逆方向行きを利用する。クルナーに戻るわけではなく、それよりも手前のジェソールで下車する。本当はバーングラーデーシュにもっと滞在したかったが、コールカーターで用事があるため、明日にはインドに戻らなくてはならない。
自分の車両がどのあたりかわからなかったので、誰かに尋ねようとすると、このあいだクルナーから来たときに車両の座席まで案内してくれた車掌がいた。向こうも覚えていてくれて、今日もコンパートメントまで案内してくれる。奇しくも昨日と同じコンパートメントであり、窓の外の塗装の剥がれ具合からしてまったく同じ場所であった。
駅入口から入って一番左手の5番線から出たが、隣の4番線には真新しいモダンな灰色の列車が停まっている。これはダッカ行きとのことである。窓が開かない造りになっており、エアコン付きである。こちらもインド製なのだろうか?
今日、同じコンパートメントに乗り合わせたのは、夫婦と4歳の男の子一人の家族連れである。ジェソールのひとつ手前の駅で降りるのだそうだ。鉄道沿線はどこも田園風景が広がっている。途中途中に集落や村、あるいは町が散在している。なかなか牧歌的でのどかな風景。冬でも緑と水と太陽に恵まれて、明るい景色が広がっている。池もあちこちにある。
特に美しいのはところどころに散在しているサルソーンの畑。まるで蛍光色のような黄色の花が咲いており、見ているとまばゆくて眠くなりそうだ。この時期インド亜大陸各地でこうした光景が広がっている。私にとって最も印象的であったのは、インドとパーキスターン国境に広がるそれである。両国の対立がまるで嘘のように、美しい光景が国境両側にシームレスにつながっていて、心奪われる眺めであった。
冬は旅行しやすいバーングラーデーシュだが、雨季には池や河の水位も上がり、今とは違った景色になっているはず。それはそれで瑞々しくて美しいのだろうが、洪水により交通があちこち遮断されたり、予期しないことがいろいろあったりするのだろう。
インドの西ベンガルからこの国に入ると、まだ同じ州内にいるかのような気がしてならないのだが、同時に国境を越えたインド側とは視覚的に明らかに違う部分を感じるのもまた事実である。それはデーヴァナーガリー文字の不在であり、ヒンドゥーよりもムスリムが圧倒的に多く、インドにあるような『サフラン勢力』の人々がいないことでもある。
また地域的な広がりがないため、ベンガル地方(およびチッタゴン丘陵地帯の人々)以外の人々を見かけない。パンジャービーらしき人たち、とりわけスィク教徒の姿を目にしていない(ダーカーにはグルドワラーはあるそうだが)し、南インド系の人たちを見かけることもない。そんなことから、何となく国の地理的な規模の小ささを感じたりするのである。
ジェソールに着いたのは昼過ぎ。宿泊先は800ターカー程度(570インドルピーくらい)のホテルだが、それとはあまりに不釣合いすぎる立派なバンケットホールがあり、結婚式が盛大に行われていた。複数のカメラマンに加えて、大型のビデオを回している者もいる。ちょっと話をしてみたが、ビデオ撮影を専業でやっている『プロ』なのだそうだ。
ジェソールの街角

旅行向きのモバイルPCは?

従来型のモバイルパソコンといえば、出先での作業はもちろん、顧客に対するプレゼンテーション、職場に戻ってからの業務等々、様々なビジネスシーンでの用途が前提なので、当然機能性重視。一部の例外を除き、A4サイズが基本形であった。
もっと小型で、まともに文字入力操作ができるピッチのキーボードを搭載しているモデルといえば、10.1インチ画面、B5サイズのモデルとなり、選択の幅がとても狭くなる。価格も20万円前後と高価で、デルやゲートウェイなどといった通販系の会社で、デスクトップあるいは主に据え置きで利用するタイプのノート型パソコンを購入するならば、かなり高性能な機種が購入できる価格。まさに『高級機』といえるものである。
ご存知のとおり、そうした携帯パソコンの分野で異変が起きている。近ごろネットブックと呼ばれるタイプの5万円前後で購入できる安価なモバイルパソコンが次々に発売されるようになった。その名の示すとおり主にインターネットのブラウジングのために用いるものである。高速なCPUは必要ないし、HDD容量だってそんな大きくなくて構わないだろう。日常的に外に持ち出して使うことを前提に作られているため、非常に軽量かつコンパクトだ。
そうしたモデルのほとんどが横長の8.9インチ画面。タテはギュッと縮めてあるものの、横幅は10.1インチのものと同等で、キーボードはまともに入力できる幅を確保してある。視覚的にも横幅がこの程度あれば違和感なく操作できる。利用目的がインターネットの閲覧中心といった場合、自宅でのメインマシンとしての用途を兼ねて購入する人も多いと聞く。
以前はずっと高かったモバイル機器が安く、しかもこんなにコンパクトになってくると、旅行の際に持参したという考える人も少なくないだろう。旅先でそのパソコンからインターネットにアクセスせずとも、日記など記録用に使いたいという人は多いだろうし、ガイドブックには出ていないような各地の情報を参照できるよう保存したり、交通機関の時刻表をダウンロードしたりといった用途も考えられる。またハードディスクに好きな音楽を入れておき、滞在先の部屋で好きなときに聴きたい、出かけた先で購入したDVDやVCDなどを再生したいということもあるかもしれない。
特に写真が好きな人にとっては、撮影データのバックアップ用としても重宝するだろう。従前から、パソコンを持参せずとも画像保存のためのハードディスクタイプのツールを持参している人は多い。パソコンのハードディスクではなくCDかDVDに撮影データをバックアップしたい(こうした小型パソコンの場合、再生ドライブはたいてい外付けとなる)という場合には、いわゆるネットブックというジャンルから少し逸脱するが、工人舎のSXシリーズなどがいいのかもしれないが。
デルASUSエプソンなど良さそうなものがいろいろ目に付く中で、ややアップマーケットな商品だが、ソニーからtype Pが販売されている。実勢価格9万円前後と、通常のネットブックの倍近くの価格帯ではあるが、キーボードピッチはしっかりと確保してあるのに、やたらとコンパクトでビックリする。わずか19.8ミリという薄さと588グラムというから驚きだ。かなり華奢なのではないかと想像していたが、実機に触れてみるとこれがどうして、なかなかしっかり感があっていい感じ。
ただし小型のモバイル機器として、従前から定評のあるパナソニックのレッツノートの中の最もコンパクトなRモデルのようにタフであることを売りにしているわけではないため、圧迫や衝撃といった外部からのショックの際の耐性はあまり期待できないのだろう。価格の差ということもあるかもしれないが、元々のコンセプトが違うので仕方ない。
ところで、ネットブックが5万円前後で購入できる時代に、2万円強という価格はどうなのかという疑問はあるが、折りたたむと文庫本サイズで、テキスト入力専用のワープロもある。KING JIMから昨年11月に発売されたポメラというのがそれだ。単4電池(世界中どこでも手に入りやすい単3電池でないことがネックだが)2本で20時間駆動、つまりACアダプタ不要で長時間使うことができる。しかも起動してからわずか2秒で入力可能という手軽さがウリである。
もっとも日本国内ならともかく、インドでいつでもどこでも好きなときに取り出してカタカタ打ち込む・・・という図はあまり考えられないので、結局宿の部屋で使うことを考えれば、メリットはどのネットブックよりもコンパクトなことと、価格が最も安いこと以外に見当たらないが、人それぞれこうしたモノを持つ理由や動機が違うので、いろいろ選択の余地が増えてくることはいいことに違いない。
ともあれいろいろと持ち物が増えると故障や盗難など、いろいろ気を使わなくてはならないこともまた増える。お互い気をつけることにしましょう。

お隣の国へ 4

駅前の宿に部屋を取って荷物を置き、すぐそばにあるバススタンドでプティアー行きのバスに乗る。バーングラーデーシュの人々は、とてもフレンドリーだ。
言葉は通じないとはいえ、ベンガル語とヒンディー語で共通する語彙、似通った語彙は少なくないためか、たとえこちらがベンガル語をまったく知らなくても、カタコト程度ならば意思疎通できる場合もあることがわかった。それにヒンディーをけっこう上手にしゃべる人もときどきいることも。
ラージシャーヒーの駅に着いたとき、ここを発つ際の列車の予約について窓口で問い合わせをしたとき、職員の男性はほとんど英語ができなかったが、ヒンディーはかなり流暢に話す人であった。なんでもインドで何年か生活していたことがあるとのこと。この国に滞在中、そういう人たちに幾人か出会った。
自分たちの母語と比較的近い関係の言葉であるという点以外にも、たとえそれが自国内で用いられるものではないとはいえ、これを外国語としておぼえてみようといった場合、なかなか良い環境にあることは間違いない。
それはインドと隣接しているという立地条件に加えて、隣国から来た人と話をする機会に恵まれなくても、ケーブルテレビに加入していればベンガル語の番組以外にもインドのさまざまなチャンネル、ドゥールダルシャンから数々の民間放送まで、ニュース番組にエンターテインメント、映画その他、日々いくらでもリアルタイムに触れることができるのだ。
そのためこの国では学校で学ぶことはなくとも、最も身近な『外国語』ということはできるかと思う。
プティアーは大きな池のほとりに広がる静かな町
40分少々でプティアーの町に着いた。そこからサイクルリクシャーで街道南側の小道を進むと、池を中心に四角く広がる古くて美しい町並みがある。かつてこの地域を治めていたヒンドゥー領主の豪壮な館やいくつもの大きな寺院があり、往時の繁栄をしのばせる。
領主の館 荒れ果ててはいるものの、華やかなりし往時をしのばせる
領主の館の別棟 これまたひどいコンディションだ
しかしながら今では一部きれいに修復されている寺を除いてはかなり残念な状態にあるとはいえ、かなり凝った造りのものが多いのは、かつてのこの地域の文化程度の高さを示すのだろうか。
町のごくなんでもない建物でも、よくよく見れば洒落た意匠が施されていることに気づく
今でもこのあたりに住む人々の大半がヒンドゥーなのかといえば決してそんなことはないらしい。分離の際にヒンドゥーの富裕層やインテリたちが土地を離れてしまったことがこの地の衰退を招いたのだろうか。
『ドルモンチョ』なるお寺
アニク寺
分離は単に国が分かれただけではなく、多くの人々の移動を伴うものであったため、それにより社会の中でのコミュニティ間の力関係にも大きく作用するとともに、経済的にも文化的にも大きなインパクトがあったのではないかと想像できる。この土地について何かよく知っているわけではないので何とも言えないのだが、プティアーの成り立ちや変遷について調べてみると、単なる田舎町の民俗誌的なものよりもはるかにダイナミックでスケールの大きな物語が背景にありそうな気がする。
かなり有名な観光地でもあるため、ラージシャーヒーから遊びに来ている人たちの姿もあったが、ダッカから大きな自家用車で訪れている家族連れもいた。シヴァ寺院の扉を開けてもらい、巨大なシヴァリンガムを見物していたので私もそこに加わる。この家族はムスリムで、一家の主はザキール・フセインという、クラシック音楽の巨頭のような名前の人であった。
ラージシャーヒーの街に戻って夕食を済ませる。インドに比べてミドルクラスを構成する層が薄いことを反映してか、『ちょっと奮発して美味しいものを!』と思っても、こぎれいなレストランはなかなか見当たらず、結局簡素なダーバーで簡単に済ませることになるが、味は意外に悪くない。
そうした安食堂でもよくよく見ると、付近に住む家族連れらしき人々が多く食事をしているところがあり、そういう場所ではたいてい旨いものにありつくことができる。社会全体が次第に豊かになっていくにつれて、そうした食堂もまた格を上げて小洒落た店やちょっと高級な店へと成長していき、よりリッチな顧客層を獲得していくのかもしれない。
店を出ると、すぐ脇にラージシャーヒー・ミスティー・バーリーというベンガル菓子の専門店があった。市内各地に支店を持つ人気のチェーンらしい。店内に入っていくつか注文してみる。店内左側には席がしつらえてあり、そこでパクついていると同じように菓子を味わっている二組の若い夫婦連れが話しかけてきた。
『彼らは私の叔父夫婦です』というのだが、見た目はどちらの夫婦が若いのか判然としない。家族が多いと長兄の息子と末弟の年齢があまり変わらないというともよくあるし、場合によっては逆転することもしばしばあるのだろう。
インドもそうだが、ここもまたずいぶんおしゃべりでフレンドリーな人たちが多く、ベンガル語ができたらさぞ楽しかろうと思う。

お隣の国へ 3

朝6時前に宿を出る。大きな街の中心部に宿はあるだけあり、昼間は5階の部屋にいても外の音がうるさいくらいなのに、この時間帯の路上は文字通りまったくの無人だ。ヒタヒタと自分の足音が大通りに響く感じ。強盗でも出そうな雰囲気・・・といっては大げさかもしれないが、あまりに静か過ぎて少々不安。
ちょうど一台のサイクルリクシャーが通りかかったのでつかまえてラージシャーヒー駅まで行く。駅舎は植民地時代に建てられたもの。現在のクルナーはこの国有数の都市であるとはいえ、分離前のインドでは今ほどの重要度もなかったため、こじんまりした駅である。機関車や客車はインド製ということもあるが、当然車内の雰囲気も同じだ。インドの片田舎のローカル線といった趣である。ただひとつ違うのは、窓に鉄格子がないことである。
現在のバーングラーデーシュ国鉄のネットワークを見てもわかるとおり、本来コールカーターを基点としていた広軌の路線がこの国の西部を走り、旧アッサム・ベンガル鉄道会社によるチッタゴンを終着駅とする狭軌がカバーする東部とに大別できる。
独立後に建設された路線も多少あるにせよ、根幹となる部分は分離前のインドにおいて、周辺地域から一地方の東ベンガルと伸びていたインドの広大な鉄道網の支線の一部にすぎない。直通旅客列車はコールカーターとダーカーを週2回結ぶマイトリー急行のみとはいえ、路線の構成からして今でも『インド国鉄の一部』であるかのようだ。
国内にゲージ幅の違う路線が混在する点については、インドではずいぶん前から大幅に解消されているが、この国ではまだまだ解決までは時間がかかるようだ。ただし広軌の部分においては、デュアル・ゲージと呼ばれるものが導入されている。つまり広軌幅のゲージの間にもう一本のレールが敷設してあり、狭軌の車両も走ることができるようになっているのだ。
インドでは狭軌が次第に姿を消し、広軌化されるようになってきているが、この国ではそれとは反対の形を目指しているのかもしれない。首都ダーカーに近年になってから広軌路線が乗り入れるようになったとはいえ、バーングラーデーシュ国鉄本社が置かれているのは狭軌ネットワークのターミナスであるチッタゴンであることがそれを象徴しているかのようだ。
デュアルゲージ 広軌・狭軌どちらもこのレールの上を走行可能
すでに列車はホームに入っている。新聞売りはいたが、私の知らないベンガル語のものしかないので、まだ誰もいない車内で手持ち無沙汰である。窓の外の人々の行き来を眺めていると6時半になった。どこかで鐘が鳴っているのは出発の合図だろうか。汽笛が響き、列車はゆっくりと走り出す。一等車内ではベンガル語による車内放送がある。伝統的な音楽に乗せて録音されたアナウンスが流れてきた。
一等車内
一等車はインドのそれと同じく個室になっている。向かいの席には新婚カップルが座っており、奥さんの実家に出かけるところなのだという。窓の外はどこまでも水田風景が続いている。刈り取りが終わった田んぼもあれば、苗代もところどころにあり、田植えの風景も目にすることができる。2m前後の高さに盛り土した上を走っている。水分の間のあぜ道もしばしば高くしてある。
20090120-ensenfukei.jpg
どこまで行っても石を見かけない。石が取れるような岩山や岩場もない。丘もまだ見ていない。たぶんチッタゴンあたりまで行かないと見ることができないのではないだろうか。石といえば、この国の北部に唯一の石切り場があるのだとか。あとはインドから輸入しているのだろう。
列車は午後一時過ぎにラージシャーヒー駅に着いた。古ぼけた駅舎を想像していたのだが、大きく立派なモダンな造りの新築の駅舎。ここが終着となっているプラットフォームもあれば、まだ北へと続く路線のためのものもある。

お隣の国へ 2

朝一番にリクシャーで鉄道駅に向かい、明日のラージシャーヒー行き急行列車を予約する。ちゃんとコンピュータで発券されていた。
シヴァ寺院
宿に戻ってみると、路地挟んで向かいにあるシヴァ寺院ではバジャンの音が聞こえてきており、まだインドにいるような気分である。宿泊先の界隈はヒンドゥーが多いようで、神具を売る店がいくつも並んでいるとともに、その他の商店もそれとわかる名前が付いているものが多く目に付く。
ループシャー・ガートの渡し場
ループシャー・ガートへと向かい、河を越えた対岸にあるバススタンドからバーゲールハート行きのバスに乗る。15世紀にカーン・ジャハーンにより建設された壮麗な遺跡群があり、中でもシャイト・ゴンバド・マスジッドは世界遺産登録されており、この国最大の見どころのひとつに数えられる。
シャイト・ゴンバド・マスジッド

続きを読む お隣の国へ 2