旧くて新しいホテル1

インドでホテルといっても様々なタイプがあるが、かつて中級クラス以上のところは一部の例外を除けば、概ね洋風の宿泊施設が一般的であった。料金帯により建物、室内、接客その他サービス等のグレードが変わっていき、個人所有から大きなホテルチェーンが運営するものまで、経営母体は様々ではあるものの、宿泊施設としてはあまり特徴のあるものは多くなかった。

一部の例外的なタイプのホテルといえば、ヘリテージホテルということになるが、大別してふたつに分けられる。植民地時代から主にイギリス人を初めとする欧州系の顧客相手に営業を続けてきた由緒ある『コロニアルホテル』あるいはインド独立時に併合された旧藩王国の地域で、王族の宮殿を宿泊施設に改装した『宮殿ホテル』がそれらの代表格だろう。前者も後者もトップレベルのものは高級ホテルチェーンが運営を担っていることが多いが、それ以下は政府系の公社や小規模な民間業者が請け負っていたりといろいろで、前述の洋風の宿泊施設と運営形態は大差ない。

『コロニアルホテル』には欧印折衷の植民地建築を後世になってから宿泊用に転用したものも含めてよいだろう。またダージリンやシムラーのようなヒルステーションでは、植民地期に欧州人クラブであった建物ないしは欧州人が建てさせた邸宅などが宿泊施設となっているものもある。だが『宮殿ホテル』においても、ほぼ洋館といった風情の建物も少なくないため、両者の境目は判然としない場合もあるだろう。

細密画の手法が盛んであった時代には藩王その他の貴人たちの横顔が描かれていたものだが、インドにおいてイギリスの植民地化が進むに従い植民地当局の庇護下に入ると、写真技術が伝わったこともあり、近代に入ったあたりでは肖像画が正面から描かれるようになるなど、西洋の影響が大きくなった。建物や調度品等も同様で、ある時期以降は洋風のものが多くなっている。

ともあれ、従前はこれら『コロニアルホテル』『宮殿ホテル』を除き、地域色を感じさせるものはあまり多くなかった。

だが90年代からの高度経済成長とともに始まったインドの人々の間での『旅行ブーム』が起きた。以降、旅行という行動は一定以上の可処分所得のある人々の間で余暇の過ごし方のひとつとしてすっかり定着している。

災害、テロなどが起きれば、たとえシーズンであってもサーッと潮が引くように姿を消してしまう外国人旅行客に比べて、景気の変動があったり、異常気象が続いても人出にあまり影響の出たりしない国内客が増えたことは、観光業の安定的な発展には好ましいことだ。そもそもベースとなる顧客数自体が大幅に増えたことは、観光関連産業の隆盛に大いに貢献し、ひいては旅行インフラの整備へと繋がったことは言うまでもない。

宿泊施設の数は増え、訪れる人々のタイプや好みも多様化する中で、それぞれの土地ならではの『ご当地ホテル』が次々に出てくるのはごくもっともなことであり、今後もそうした流れは続くことだろう。

例えばゴアのパナジでは、ポルトガル時代に建てられた南欧風建築が次々に壊されて味気ない今風の建物に置き換わっているのとは裏腹に、それらをホテルやペンションに転用する例もまた増えている。

もっともこれは建物のタイプは異なるものの、旧植民地家屋という意味で、先に挙げたヒルステーションに点在する英国的な建築物から転用されたものと性格は共通するものがある。ゴアの外から来た人たちにとっては、ポルトガル風建築自体が普段馴染みのないエキゾチックなものであることは間違いないが、これとてコロニアルホテルの一種ではある。

<続く>

ロンリープラネットのガイドブックが変わる

Lonely Planet India 第14版

世界を旅行する人たちの間で長年親しまれてきたロンリープラネット社のガイドブック。広告類は一切掲載せず、中立的な情報を提供しており、いわば『旅行ジャーナリズム』的な存在は日本の同業者の間では見られないものだ。

近年ではBBC(British Broadcasting Corporation)の子会社のBBCワールドワイドに買収されてからは、同社のウェブサイトで旅行情報の提供、ガイドブックの紹介と販売以外にもホテルやフライトの予約、旅行保険の販売といったサービスも提供するようになり、ガイドブック発行会社というよりも、旅行関係の総合サービス企業といった観を呈するようになってきている。

さて、そのロンリープラネットのガイドブック。どこの国を対象とした案内書であっても、版を重ねるごとに情報が蓄積されていくことから、当然厚みも増していく。国土が広くて見所も多いインドや中国といったものとなると、それこそ辞書のように厚くなり、旅行先で日中持ち歩くのに邪魔になってくる。体格が良く、持ち歩く荷物も多い西洋人男性でさえも『この厚さはちょっとねぇ・・・』とボヤくほどになってしまっている。

そんな中、ついにロンリープラネットのインドの旅行案内書に対してダイエットが敢行される。今年9月に版が切り替わるインドの案内書については、用紙が変更されるのだろうか。サイズや厚みは大差ないものの、重量は半分程度になるようだ。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………..

旧版

サイズ : 197mm x 128mm

重量 : 0.98 kg

版 : 第13版(2009年9月発行)

ISBN: 9781741791518

ページ数 : 1244 ページ (カラー28ページと地図256片を含む)

…………………………………………………………………………………………………………………………………………..

新版

サイズ : 197mm x 128mm

重量 : 0.5 kg

版 : 第14版(2011年9月発行)

ISBN : 9781741797800

ページ数 : 1232ページ(カラーページ256ページと地図203 片を含む)

…………………………………………………………………………………………………………………………………………..

また、同社のインド案内書の初版が1981年に世に出て以来、初めて新版のページ数が減ることになる。現行の第13版が1244ページであるのに対して、第14版は1232ページだ。おそらくロンリープラネット社としても、旅行先で携行するガイドブックについて、重量もさることながら厚みについてもこのあたりが限界とわきまえたのだろうか。

軽量化といえば、近年始まったPDFでの販売はなかなか好評のようだ。旅行先を短期で訪れる人ならば、必要なチャプターのみプリントアウト、長期旅行者の場合でもウェブ上あるいはUSBのストレージ等に保存しておき、必要に応じて印刷して使う、というやりかたが広まっている。第14版のPDFでの販売はすでに開始されているため、早速これをウェブ上で購入してみた。

これまで、申し訳程度に挿入された観光地のカラー写真を除き、地図以外は黒い文字がズラズラと羅列されているだけであった紙面は、パッと見て感覚的に把握できるようにレイアウトされるようになる。内容もカラー刷りページが28ページから256ページに増え、ヴィジュアルになってきているとともに、従来は単色刷りだった本文だが、新しい版では二色刷りになり、ずいぶん見やすくなっている。

巻頭の総合案内部分と巻末のインデックスは無料で公開されているので、参考までにご覧いただきたい。

今回の刷新ぶりは各々の好みによるところではあるものの、概ね好感を持って迎えられるのではなかろうか。元々は安旅行者たちに愛用されてきたロンリープラネットといえども営利企業だ。今やバックパックを背負って長期旅行する若者たちだけを相手に商売しているわけではない。そもそもバックパッカーと呼ばれる旅行者たちの間においても、ひところのようにひたすら安くストイックな旅を志向する割合が高いわけでもなくなっているようだ。同社ガイドブックの長年に渡る旅行情報の蓄積は、世界を旅する人たちのあらゆる層から支持を集めている。

日々デジタル化の進む今日の人々は、年齢を問わず以前よりも忙しくなってきているし、せっかちでよりクイックなソリューションを求めるようになってきている。これがガイドブック掲載内容のレイアウトに反映されるのは当然のことだろう。

電子版として、前述のPDF以外にキンドル版も出ている。これらの普及もこれらを表示させるデバイスの進化や普及と低廉化とともに、売り上げ中に占める割合を高めていくことだろう。だが今のところは製本版+PDFのプリントアウトが圧倒的多数だ。やはりまだまだ紙という媒体におけるメリットが大きい。

乱暴に扱っても読めなくなることはないし、必要があればその場でペンで書き込むことができる。またバッテリー残量を気にする必要もない。電子ブックリーダーと違い紙の書籍は、その内容を読むことを欲しない人にとっては何の価値もないため、盗難のリスクも少ない。

この秋から書店で新しい表紙の『INDIA』ガイドブックを目にすることになる。ぜひお手元に一冊いかがだろう?

 

Tourist Visa on Arrival

過日、導入から1年半以上経過したTourist Visa on Arrivalの制度を初めて利用してみた。現在、観光、友人や親戚訪問といった目的でインドを訪問する日本、フィンランド、ニュージーランドその他11か国の人々がデリー、コールカーター、ムンバイー、チェンナイのいずれかから空路にて入国する場合に限って利用できる。(対象となる国籍の人間であっても、パーキスターン出身あるいは在住者であったり、身内にパーキスターン国籍あるいは出身者がいたりするとこれを利用不可)

1日にどのくらいの人たちがこれを利用して空港でヴィザ取得をしているのかは定かではない。申請カウンターに人が並んでいたらかなり待たされるであろうと思い、インド行きのフライトのチェックインの際に『出口に可能な限り近い席を』と頼んでおいた。

加えて目的地の空港に到着して、他の乗客たちとターミナルビルの中に足を踏み入れた際、早足で人々を次々追い抜いていったため、VOAのカウンターに着いたときには、今回2人で訪問している私たち以外には誰もいなかった。

渡された申請書を手早く記入し、証明用写真1枚を添付してパスポートとともに係官に提出する。料金は1人2500Rsと言われたが、持ち合わせがないと伝えると1人62米ドルの2人分として124ドルを請求された。ウェブサイト等では1人60米ドルと書かれているのだが。後から来た女性は『日本円で支払う』と言うと、6000円請求されていた。

係官はその現金を私服で徽章等の付いていない所属不明の男性に渡し、彼は背後の入国審査台の向こうに消えていく。しばらく待たされた後に彼は5000Rsを手にして戻ってきた。後で判ったのだが、この人は到着客が両替するトーマスクックのカウンターで働いているスタッフであった。空港での両替レートは芳しくないとはいえ、少し差額が出るはずなのだがこれはどこかで宙に消えてしまうシステム(?)のようである。 件の日本円で渡した女性の分も同様であった。ともあれ、担当官から手渡された領収書に書かれた金額は、1人あたり2,500Rsであり、インドルピーによる支払いを前提にした制度であるようだ。

係官たちの仕事ぶりといえば、非常にアンプロフェッショナルであった。カウンターの中にはイミグレーションの徽章を付けた大の大人が5人もいるのだが、皆あたかも『本官はたった今、突然異動を言い渡されてここに配置されました』といった風情で、『どの帳簿に何を記入するのか?』『どのスタンプを使うのか?』『有効期限はどうするのか?』などといったことを互いに尋ね合ったり、やれ『スタンプの押す方向が違う』だの、『出国便の日付を越えて出していいのか?』などとやりあったりしている。この制度が導入されて、はや1年半以上が経過しているとはとても思えなかった。

そんなこんなで、私たちの前には誰もいなかったのに、手続きが終わるまで1時間半かかった。ヴィザ発給と同時に入国印も押される。イミグレーションのカウンターに行き、担当官はこれをチェックするのみ。

荷物のターンテーブルのところに行くと、同じ便でやってきた人たちの姿はすでになかった。引き取り手のない荷物はフロアーの片隅に固めて置いてあり、その中に私たちの荷物があった。

遠隔地に住んでいたり、多忙で査証取得に出向く時間がなく、かつ滞在可能期間が最大1か月までで結構、インド滞在中に他国に出入りするつもりもない(VOAは同一人物に対して年最大2回まで、前回出国時から2ケ月経過した後に次回のVOAが取得可能)という場合にはメリットがある。ただし繁忙期にはカウンターで相当長く待たされることになりそうだ。

今後、この制度の対象国を広げていく方向にあるようなので、その恩恵にあずかる人も増えてくるだろう。空港でのヴィザ取得手続き自体の迅速化も期待したいところである。

航空性中耳炎

中耳炎になった。小学生だったころ以来である。当時は風邪を引いては耳もおかしくなっていたものだが、今回は飛行機に乗ったことが原因である。

航空性中耳炎について耳にしたことはあり、航空機の乗務員の間でしばしば発生する職業病のようなものということは知っていた。機内の気圧の変化により、耳の中が痛くなることがあるが、その際にあくびや唾を飲み込むなどしてうまく耳抜きができないままになっていると生じる不具合である。

気圧の変化といっても、上昇時つまり耳の中の気圧が周囲よりも高くなる際よりも、下降時に鼓膜の内側の気圧が、その外側よりも低くなるときに起きやすいという。

飛行機が着陸態勢に入るというアナウンスの後、飛行機がどんどん高度を下げていく中、耳の中がツーンと突っ張った感じになった。いつものようにあくびをしたり唾を大きく飲み込んでみたりする。普段ならば耳の中が「バリバリッ」と音を立てて元に戻るところだが、今回はカゼを引いていて鼻がひどく詰まっているためか、左側の耳にはまったく効果がなかった。

飛行機が滑走路に着陸してターミナルまでゆっくりと動いている最中もその状態は変わらず、市内に出て宿に荷物を置いてもまだ同じ状態が続き、数日経っても回復しなかった。

プールや海で泳いでいて耳の中に水が入ったときの様子に似ている。おかげで左耳の聞こえかたが悪くなっている。障子一枚隔てた向こうからの聞いているような感じだ。

これではいけない、と耳鼻科医に診てもらっているところだが、なかなか治らない。診察の際に左の鼻から、耳に繋がる耳管に空気を通してもらうと、かなり痛みを伴うがなんとか通気できるようになる。

するとしばらくの間はすっきりと聞こえるようになるのだが、またすぐに塞がってしまうような感じになる。塞がっているといえば、鼻腔から耳にかけて空気がスムースに通るようになっていなければならないとのこと。そこが塞がってしまうから気圧の調整がうまくいかず、耳の中の気圧が外気よりも低くなったままになってしまう。

すると鼓膜の内側に水が溜まってきてしまい、いわゆる滲出性中耳炎を発症する。これがいわゆる航空性中耳炎が起きてしまうメカニズムであるとのことだ。

やれやれ・・・。

Trains at a Glance 2011年7月改定版

日々が過ぎ去っていくのは早いもので、2011年もすでに半分以上が終わってしまった。インドにおいて7月は鉄道時刻表改定の時期だ。例年のごとく国鉄のウェブサイトにこれがPDF形式でアップロードされている。

Trains at a Glance (July 2011 – June 2012)

なお今年5月から7月までの夏季特別列車の時刻表も閲覧できる。

All India Summer Specials Time Table (April-July2011)

インターネットでの鉄道予約といい、ウェブで閲覧できる時刻表といい、かつて列車の予約が大仕事だった時代がまるでウソのようだ。