マジューリー島3

本日は、朝早い時間帯から自転車を借りて島内を走る。起伏が少なく、クルマも少ないので快適に走行することができる。かなり霧が濃く、時間が進むと次第に晴れてくる。ときおり乗合のスモウやトラックなどが通りかかるが、それ以外はバイクか自転車だ。

前にも書いたが、世界最大級の中洲であるマジューリー島。それがゆえに当然傾斜のないフラットな大地が続いているわけだが、外から運ばれてきた建築等の資材を除いて「石」というものが存在せず、どこもかしこもきめの細かいパウダー状の土壌である。地味は豊かで工作に適しているそうだが、河の水面からあまり高低差がないため、雨季の洪水と闘わなければならないという宿命がある。

道路は高く盛土した上を走っている。インドでもバングラデシュでもよくある光景だが建設にかかる手間ヒマや費用は大変だろう。道路の脇には大木が並び、日陰を作ってくれているのが普通だが、ここではびっくりするほど背の高い竹が緑のトンネルを形づくっている。

島にはクルマが少ないので快適に走ることができる。ときどき乗合のスモウやトラックなどが走っているが、それ以外はバイクか自転車だ。霧の中、まあ道路走るのに支障があるほどの霧ではないのだが、地平線まで見渡すことはできない程度に霞んでいる。そう、地平線が見えるほど島なのである、ここは。

インドの朝の風景はすがすがしい。畑や池で作業している人たちの姿がある。豚が草を食んでいたり、歩き回っていたりする。民家を眺めていると、高床式家屋の床下部分で家畜を飼っているケースが少なくないようだ。ブタについては、アッサムではけっこう食用にしているようで、ブタの解体作業をしばしば目にする。

最初に足を向けた先はサムガリー・サトラーである。この島にはサトラーと呼ばれる静謐な僧院が多く、その数22か所と言われる。それぞれ独自のカラーがあるようで、ここは仮面作りで知られている。サトラーで奉納する踊りに仕様するものであるが、ここの主は2003年に政府から表彰を受けており、室内には賞の授与式の際にデリーで当時の大統領のアブドゥル・カラム氏と一緒の写真が飾られている。

マジューリー島では米が三期作できるのだそうだ。農家の人の話だと、時期によって栽培する種類を変えているのだそうだが、同じ水田で異なる品種の稲を栽培して、交雑してしまったりすることはないのだろうか?インドの米は品種が異なると、形もサイズも炊き上がりも違うので、いろんな種類の米を味わえるのはいい。

島の村々では、昨夜私が宿泊したようなタイプの建物に人々が暮らしている。この時期は寒くてやりきれないことだろう。建物が外にいるのと同じような室温のはずだし、保温性の良い服や寝具があるとは思えない。極めて暑季に特化した造りである。この時期は農閑期のためか、溜池で水草取りをしている人たちは胸まで水に浸って作業している。そのかたわらで竹を編んだ道具で魚も捕まえているようだ。これまた寒くて大変そうだ。

島の中心地であるカマルバリやウッタル・カマルバリのあたりには、ちょっといい感じの家はあるが、それでもやはり総体的にずいぶん貧しい島である。人々は穏やかで感じのいい人たちが多いのだが。

ウッタル・カマラバリー・サトラーで、サトラー自体は閉まっていたが、隣の広場で奉納の踊りの練習中であったので見学する。若い男性や男の子たちが楽器を鳴らし、若い女性たちが踊っている。指導者がしじゅうストップかけて指導しており、これがなかなか手厳しい。

途中、指導者が女性たちの幾人かを指名して、踊りの歌をマイク持って歌わせると、態度は堂々としていてプロ並みに上手いので驚く。もちろん、中には指名されてもはにかんで断る女性もいる。

サトラーの多くは簡素で、あまりきれいとは言えない環境にあるものが多いようであったが、オーニアティ・サトラーは他のサトラーとはかなり違う感じであった。見るからに財政的な余裕があるようで、とても清潔に整えてあり規模も最大らしい。出家生活を送る人たちが起居する建物の造りも立派なものであった。ここでは一切の世俗の事柄を放棄して隠遁生活をするのだそうだ。

サトラーにはふたつのタイプがあり、ひとつはこういうタイプだが、もうひとつは妻帯して家族を持つことが許されているサトラーである。最初に訪れた仮面を作っているサムガリー・サトラーが後者のカテゴリーにあたる。

〈続く〉

 

マジューリー島2

ガラムールの町のはずれにある宿は、簡素な竹造りの高床式の建物である。このあたりではこうした構造の家屋をよく見かけるが、そんなローカル色があるのは楽しい。部屋の中にしつらえてあるベッドも竹で出来ていた。周囲に池や水溜りは多く、宿の下の土地も雨季には水が張ってしまうような地形になっているため、1年の大半は蚊の大群がブンブン飛び回っているであろうことは想像に難くない。寒い時期に訪れたのは幸いであった。

蚊はともかく、おそらく暑い時期には風通しが良くて涼しく過ごすことができるのだろう。夜、床に就いてから判ったのだが、あまりに風が通り過ぎて寒くてたまらなかった。寝袋を持っていてもこんななので、ちゃんとした防寒着や暖かい寝具を持たない庶民の家では、冬の時期を過ごすのはなかなか辛いことであるはずだ。

午後5時近くなるとすっかり真っ暗だ。周りには電気が灯っているところはほとんどなく、電気そのものがほとんど来ないので、外に出ると降るような星空が堪能できるのが嬉しい。私の部屋がある高床式の建物からみて未舗装の小路を挟んで向かい側の母屋で食事を注文。

母屋のキッチンで食事を作ってくれる。

たまたま同じ宿に泊まっている西洋人夫婦はドイツの人たち。彼らは大学生時代にバブル前夜の日本を訪問したことがあるとのこと。ヒッチハイクをしたら、そのドライバーが彼らの次の行き先に向かうクルマをわざわざ探してくれたとか、沿道でヒッチハイクを試みていたら警官がやってきて、注意されるのかと思ったら、警官自身が通りがかりのクルマをいくつか止めてくれて、彼らの行き先を通過する人を見つけてくれたりして、大変感激したとのことだ。

この宿を経営する人たちは、12世紀にチベットから移住してきたと考えられているミリという部族の人たちであるとのこと。別名、Missing Tribeとも呼ばれているとのこと。移住していった先で土地を失い続けているためそう呼ばれているそうだ。彼らの片割れはアルナーチャルにも暮らしていて、仏教徒であったり、クリスチャンであったりするそうだ。北東インドには様々な民族が暮らしているが、彼らの存在もその豊かな多様性の一部ということになる。

バスルーム

しばらく楽しい会話をしてから、離れにある自分の部屋に戻る。バスルームは扉がなく、井戸水。鉄の匂いがして冷たい。この水温では浴びる気にはならない。竹で出来た家屋に泊まるというのは風流でいいのだが、外の風がそのまま入ってくるのには閉口する。屋根が付いていて、この時期には珍しい雨が降っても濡れないことを除けば、屋外に寝ているのと何ら違いはない。ベッドも竹を編んで作ってあるため、通気性は抜群だが保温性はゼロであり、寝袋に入ってはいるものの、あたかも真冬に野宿しているようで寒くてツラい夜となった。

風通しが良いということは、冬季は非常に寒いということ。

〈続く〉

 

マジューリー島1

ニマーティ・ガート

ジョールハートの街からバスで40分くらい揺られると、ニマーティ・ガートに着く。大河ブラフマプトラのほとりの船着場である。

さきほどまでバス車内から窓の外の景色を眺めつつ、メールのチェックなどをしていたが、ここに着く少し手前から3G接続はアウトになった。ともあれ、都市部ではそれなりの速度が出ているようで使い心地は良い。今後はカバーするエリアがどんどん拡大していくことだろう。

正午あたりにバスは出発して、ニマーティ・ガートまでは40分くらいかかった。ここに着く少し前から3Gは圏外となった。まあそういうものだろう。都市部でしか使えないようだが、それでも圏内ではかなりの速度が出ている。今後はカバーするエリアがどんどん拡大していくことだろう。

私の後ろにいた後ろの子供連れの人たちは、マジューリー島在住の奥さんと幼い娘、そして奥さんの弟の三人連れであった。これからフェリーに乗り込む乗客たちのほとんどはアッサム州内の人々で、その中の大部分は島の住民のようである。

アッサムは、州都グワーハーティーを除けば、人口は稠密ではないこともあり、U.P.州やビハール州のように押し合いへし合いといった具合ではなく、ゆったりと落ち着いた感じなのは心地よい。

ブラフマプトラ河

フェリーと呼ぶにはちょっと小型の木造船であったが、見かけとは裏腹に案外タフであるようで、天井部分には多数のクルマやバイクが積み込まれているにもかかわらず、しずしずと岸部を離れていく。反対側から来る同型の船を見ると、よくこれで動くものだと感心するほどだ。ここからマジューリー島の船着場までは40分ほど(帰りは流れを遡ることになるので1時間程度)かかることになる。

船内の様子

島に着くと、沢山の乗合スモウが乗客たちを待ち構えていた。船が横付けされる地点からかなり奥に進むまで、生える木はなく、舗装道路もない砂地が続いている。おそらくモンスーン期にはこのあたりはずっと水に沈んでいるのだろう。かなりの速度で疾走しながらも、私が目指すガラムールの町までは20分以上かかる。マジューリー島は河の流れの中に形成された世界最大級の中洲であるとのことだが、あまりに広大であるため、普通の大地にしか見えない。

しかしながらやはり中洲という性格上、どこまでもフラットであるため、先述のとおりモンスーンの増水期には沈んでしまうエリアは広いであろうし、水辺の既存の土地が侵食されたり、どこかに新たな土地が形成されたりということを繰り返していることと思う。内陸の部分でもかなり広範囲に水没してしまうエリアもあるように思われる。雨季の瑞々しい季節の景色も眺めてみたくなる。

〈続く〉

 

ネット環境はありがたい

アッサム州にあっても、少し大きな町の郊外くらいまでは3G接続が有効で、スマホにフェイスブックや電子メールなどのメッセージが絶える間なく入ってきているのがわかる。友人たちの動向にコメントしたり、自分がアップロードした写真にすぐさまメッセージが入ってきたりすると、なんだか旅行している気さえしなくなってくる。こういうときくらいはネット環境から遮断してしまえばいいと思いつつも、仕事関係等で何か大切な連絡が入らないとも限らないので、なかなか踏み切れずにいる。

物心ついたときから周囲にネット環境があるのが当然という中で育った世代の人々はとくにそういう違和感を持つことはないのかもしれないが、「旅行=日常とはまったく切り離された時間」というのが当然と考えられていた頃から思えば、ずいぶん事情が異なるようになってきている。このように通信環境が整ったがゆえに、ネットでインドの国内移動の予約の手配などを事前に済ませて、簡単に旅行できるようなっているわけでもある。

スマホ以外に、昨年購入したSAMSUNGのGALAXY CAMERAにもSIMを挿入してあり、こちらにもちゃんとネット環境が備わっている。インドではプリペイドの安価なプランがあるのはありがたい。デジタルカメラとしては起動の遅さがネックではあるものの、ネット通信端末としても利用できるのは今更ながら便利なものだと思う。通話面では携帯電話機能はないがSkypeの利用は可能だ。またテザリング機能を用いてパソコンをネットに繋ぐことも出来る。

数年前ならば、タッチスクリーンのスマホを持っている人は珍しかったので、人前で取り出して操作するのはためらわれたものだが、今や廉価機種も含めて沢山流通しており、こういう言い方をするのは甚だ失礼かとは思うが、オートの運転手さんたちもけっこうスマホを持っているということに、その普及ぶりを感じることができるのではないかと思う。特に若い人ほど新しいそうしたモノに関心が高いため、少々無理しても購入するという傾向があるようだ。特にフェイスブックなどをやりたいらしい。

運転手さんたちはともかく、多くの人々にとってのコミュニケーションとは、これまで身近にいる人たちと直接会話するだけのことであったものから、携帯電話の普及により、その場にはいない人たちとも気軽に話が出来るようになった。意中の彼女の父親が電話に出ることを恐れることなく、彼女自身が所有している携帯電話と自分の携帯電話が文字通り直通の「ホットライン」として機能するようになったことが、インドにおける男女の交際の自由化(?)に大きな役割を果たしていることに疑いの余地はない。

また、デリー準州の政権を担うことになったAAP (Aam Aadmi Party)の躍進は、既成政党に対する「市民の乱」という側面が強いが、それにしてみてもSNSの普及なしにはあり得なかった現象であると私は考えている。政治的に分断されている社会で、個々の市民が共通する主張や願いをもとに繋がるインフラにより成し得た革命である。AAPの今後は未知数であるものの、彼らが巻き起こした波乱が既成政党に与えたインパクトは多大であり、たとえデリーにおけるAAP政権が政治的な未熟さにより失敗に終わるようなことがあっても、インド政界に及ぼした影響は総体的にプラスの作用をもたらすものと私は信じている。

さて、バスや鉄道の出発待ちのようなヒマな時間も、これまでならばボ~ッと座っているか立っているかしかなかったものが、今はスマホで家族に現在地を伝えておいたり、仕事関係の連絡の有無を確認したり、後に訪れる土地の宿の予約のためにメールしてみたり、カルカッタの書店に書籍取り置きあるいは取り寄せの依頼をしたりなど、それなりに有意義?に過ごすことができるようになってきている。

ともあれ、世の中やはり忙しくなってきていることは間違いない。ゆえに隙間の時間をいかに楽しむことができるか、活用できるかといったことが、余暇の楽しみ方のひとつのポイントになってきているようにも感じている。それがゆえに、プライベートな時間でも仕事関係のチェックが必要であったりするものの、仕事中でも旅行の航空券の手配、訪れた先での交通機関の予約などの連絡が可能であったりもする。旅行中もネットだのケータイだのというものに縛られるのは癪な気がする反面、いろいろなメリットもあるのだから、あながち悪いものではないようだ、と思い直したりもする。

そういえば、昔は長期旅行に出た息子や娘がなかなか旅先から便りを寄越さずに、親御さんたちが大変心配したというような話を聞いたことがよくあった。旅している本人たちは毎日楽しく過ごしているのだが、事情を知らない日本の家族たちが不安に思うのは当然のことだろう。ごくたまに、場合によっては数か月に一度程度しか届かない絵葉書などでは詳しい日常のことは判らないし、情報も向こうからこちらへの一方通行だ。たまに局留めで息子や娘に郵便を送ったりしたとしても、そこに本人が本当に現れるかどうかはよくわからないし、手紙をピックアップするためにその局にやってくる前に、保管期限が過ぎて返送されてしまうかもしれない。

ネット時代がやってくる前に、こんな若い女性に会ったことがある。たしかドイツの人だったように思うが、3日に一度は実家に電話しないといけないのだという。ずいぶん厳しい家なのかな?と思いきや、数年前に兄が外国旅行中に事故で亡くなったとのことで、ご両親は一人旅に反対していたのだという。何とかそれを説き伏せた結果、自身の安全を伝えるために3日に一度は必ず電話するということになったのだと言っていた。3日に一度国際電話とはずいぶんお金がかかって大変だろうと思ったが、毎回コレクトコールを申し込むのだという。それで受ける側の両親はコレクトコールのリクエストを断る。だがそういう形で連絡が来ることによって、娘の無事が伝わるからいいのだということだった。緊急時にはどうなるのかといえば、確か「非常事態用に少し違えた名前を使うことに決めている。」とかいうようなことを言っていたと思う。無事を伝える手段として、タダで賢く国際電話を利用するやりかたがあるのか、と感心したものである。

だが今はそんな必要はまったくない。メール、スカイプ、そしてLINEはもちろんのこと、ランチに注文した食事が出てきたらそれをスマホで撮って、フェイスブックにアップでもすれば、ごくさりげない写真から家族はもちろんのこと友人たちも、旅行している本人が無事であること、楽しく過ごしていることが瞬時に伝わるからだ。

そんなことを考えていると、親しく行き来させていただいているスィッキム州の大学の先生からメールが入り、しばらくカルカッタに帰省されていることが判った。すぐさま電話してみて、先生がカルカッタにいらっしゃる間にお会いすることになり、アッサムから戻るフライトを少し前倒しすることにした。そんなわけで、早速スマホでcleartripで取っておいた予約の変更・・・をしようにもうまくいかなかったので、新規に予約して、既存の予約をキャンセル。既存の予約を変更する場合と、かかる費用はあまり変わらないようだ。

これがネット環境出現以前だったらひと仕事だったなぁ・・・などと、ついつい昔々の事情と較べてしまったりするのだが、やはりよくよく考えてみると、日常生活でも旅行でも、以前のアナログ環境に戻ることは無理であろうし、敢えてそんなことを自分に課したりしたら、ひどい苦痛以外の何ものでもないだろう。

もっとも、そんなネット環境をありがたい、ありがたいなどと言うのは、アナログ時代に生まれ育った世代であるがゆえのことで、物心ついたときからそういうモノに囲まれて育った人たちに言わせると、「そんな当たり前のことがなぜそんなにありがたいんですか?」ということになってしまうことと思う。

日常でも旅行先でも役立つスマホ兼カメラ

近年のSAMSUNGは、実に購買意欲をそそる商品を次々に出してくるものだ。昨年後半から発売されていて、日本では未発売のこんな製品が気になっている。

Galaxy S4 Zoom (SAMSUNG)

スマホで写真を撮る気にはならないが、もう少しマシな写りをするのならば大変ありがたい。それでもメインのカメラは手放すことはないと思うけど。

近年爆発的に普及したスマホは、それまでのケータイと腕時計、予定帳、メモ帳、ネットブックがひとつにまとまっているという点が、世の中の人々から大きな需要を掘り起こすことになったのだろう。もちろんコンデジの需要も大きく侵食してしまっているがゆえに、安手のデジタルカメラがさっぱり売れなくなるということにも繋がっている。

だがカメラとしての機能については、暗所での極端な弱さは言うまでもなく、画質面でも使い勝手面でも、たとえ比較の対象がコンパクトデジカメであっても、同じ土俵で勝負できるものではない。

しかしながらこのGalaxy S4 Zoomは、本気でコンパクトデジカメとして造り込んであり、一昨年後半に発売されたGalaxy Cameraほどのものではないが、コンパクトカメラとしても、まあそこそこ使えるものとなっている。Galaxy Cameraと違うのは、こちらは携帯電話として利用できることだ。またGalaxy Cameraにおける不備な点もこちらでは改良してあり、たとえば起動時にいきなりズームレンズが前に飛び出さないようになっていたり、脆弱なレンズバリアーがガラスで保護されていたりといった仕様になっている。

ズーム域は24mmから240mmで、F値は3.1から6.3というごく平凡なコンパクトデジカメで、絞り優先モードはなく、シャッタースピード優先モードもないという単純なモノであるが、それでもスマホにそれなりにカメラらしいカメラが搭載されているという利点が大きい。

インドで現時点の店頭価格が3万ルピーくらいであるということは、そこから14.5%の税金を抜いた価格は2万6千ルピーくらい。免税店で買おうかな?と思ってしまう。

ただし自分自身としては、やはりカメラとしての性能自体にもう少し向上を期待したいので、このモデルに手を出してはいない。Galaxy Cameraの次期モデルが発表となっているが、今度のモデルの通信対応はWifiのみというのは寂しい。初代機のように3Gに対応して欲しいものだ。それでもって携帯電話としての通話も可能であったとするならば、私としては即購入ということになるのだが。

Galaxy S4 Zoomがもう少しカメラらしいカメラになるか、Galaxy Cameraに携帯電話しての通話機能が付いたら、「インドでどうだろう、この一台」ということで大いに注目できるモデルとなる。ともに5インチに満たない画面では少々物足りないものがあるが、ガイドブックもここに保存しておき、必要に応じて参照するという使い方もできるだろう。

いずれにしても、今の日本メーカーにはない無尽蔵の体力とアイデアを感じさせるのが現在のSAMSUNGだ。スマホやコンパクトデジカメ以外にも、ハイエンドなカメラでもなかなか面白い製品を出しているので、ぜひ日本でも同様に量販店等で発売して欲しいものだと思う。

現状では、日本国外で購入したり、あるいは海外通販等でも買い求めたりすることはできるとはいえ、故障した場合の修理面での不安は否定できない点が気がかりである。日本市場への正規ルートでの進出を期待したい。