マンドヴィー3 〈ディリープ氏の館〉

マンドヴィー在住のディリープ氏のお屋敷を見学させていただく。ロンリープラネットのガイドブックに紹介されているが、日常的に公開されている家屋ではなく、社交的な氏が訪問者たちを快く受け入れているがゆえのことである。

彼の許可を得たうえで、屋敷の写真を掲載させてもらっているが、かつて商家として大いに栄えたファミリーの豪邸そのもののたたずまいはもちろんのこと、このディリープ氏による語りも大変興味深かった。

今はインドの西果ての片田舎となっているマンドヴィーだが、藩王国時代までは、広く外に門戸を開いたこの地域の窓口でもあり、現在のパーキスターンを含めた当時のインド国内各地はもちろんのこと、すぐ目と鼻の先にある中東地域とも盛んに交易を行なう港町であった。

かつてカティアーワル半島ととに、このあたりの沿岸もまたアラビアやアフリカとのネットワークがあり、多くの大志を抱く商売人たちを外地に送り出してきた。失敗するものあり、また成功する者あり。そのまま外地に定住する者あり、故郷に錦を飾る者あり。

曽祖父が抱えた負債に始末をつけるために、モザンビークへ渡ったディリープ氏の祖父。商売は成功して大きな富を築くこととなった。氏はその祖父の次男の息子であるとのこと。

モザンビークで蓄えた富とともに故郷に凱旋し、この地域に大規模な綿花の栽培を導入したのと彼の祖父であり、貿易業とともに製糸業やムンバイーでの工場の操業や投資などで更にその富を拡大させていったとのこと。

そんなわけで、祖父が自動車を購入したり、電話を引いたりしたのは当地の王家よりも早く、そのラージャーから物言いを付けられた、とは氏の弁だが、それをきっかけに王家と親交を結ぶようになったのだとも。

その後、祖父は家業を息子たちに継がせたのだが、長男は商売に向いておらず散財に歯止めがかからず、次男でありディリープ氏の父親でもある次男は裁判沙汰に相次いで巻き込まれたこと、ヤクザとのトラブルなどもあり、次々にそのビジネスや財産を失っていくこととなったということだ。

とりわけ強大な敵であったのが、かつてムンバイーのアンダーグラウンド一世を風靡したワルダーンバーイーとの対立であったという。現在で言えば、ダウード・イブラヒムのような人物ということになる。
「外国の人にとってはカーストなんて悪だということになっているようだし、ここでも人と人の間に不要な垣根を作ったりするネガティヴな部分もある。けれども出自に関わる強いプライドを与えてくれることも事実じゃ。」

ワルダーンバーイーの手下が強請に来たときに、父親が一喝して追い出した話、氏自身がワルダーンバーイーの家に一人で乗り込んだという武勇伝が続く。
「クシャトリア、誉れある武人階級の生まれだ。たかがヤクザごときを相手に縮こまってしまうわけにはいかん。」

裁判による係争については、「ハイデラーバードのニザームの次に豊かな弁護士」に依頼したところ、法外に高い報酬をむしり取られるだけで大損したということだ。
「だからこそ、彼はそれほどの金持ちの弁護士になったということが解った」とも言う彼の話には多かれ少なかれ誇張が含まれているとしても、おおよその部分は事実を伝えていることと思う。

この商家が栄華の極みにあった時代から、急坂を転げ落ちるように零落していった過程までを活写する話は、まるで映画かドラマのようにカラフルで大変興味深かった。

今はずいぶん荒れてしまっているものの、素人目にも往時のきらびやかな様子が容易に脳裏に浮かぶ27部屋もあるハヴェリー(屋敷)の内部。各部屋ごとに異なるタイルが壁にあしらわれており、天井に描かれた絵、おそらく元々は高価であったはずの家具類の数々。彼の祖父夫婦が寝室としていた部屋の天井には、氏が言うところの「男女のロマンチックな光景」(春画の類ではない)が洋風のタッチで描かれたものが残っている。

私が訪れたときには、文化財保護の調査にきた建築家にも話を聞く機会を得られた。何か具体的なプロジェクトがあるわけではないが、この家屋に対して何ができるかを調べに足を運んでいるのだという。アーメダーバードの大学も同様に文化財としての価値に注目しており、現在この屋敷を調査中とのことだ。

かつての栄華をふんだんに感じさせる建物であるが、今の氏の暮らし向きは厳しそうだ。それがゆえにずいぶん家にもガタが来ていて、今すぐにでも修復が必要な状態にあるようだ。それでも、この家屋は2001年1月にカッチ地方を襲った大地震の際にも大して損傷することなくよく耐えたという。

かつてはたくさんの使用人たちを抱えて、家の中もすっきりとまとまっていたことだろう。どの部屋も美しい装飾がなされているのだが、どこも例外なく散らかり放題となっている。そうした中にたくさんの骨董品、外国から輸入された高価な調度品などが埋もれている。氏が普段使用していると思われる日用品類は非常に簡素である。

家屋の周囲は同家の敷地であったとのことだが、時代が下るとともに切り売りしていったそうで、現在は窮屈に建て込んだ中にディリープ氏の屋敷が残る形となっている。

氏はガルフの国で働いていたことがあり、アメリカも訪れたことがあるのだと氏は言うが、現在の氏はかなり経済的に楽ではないようだ。氏は結婚していないため子供はおらず、氏は目の見えない妹さんと二人暮らし。氏も相当の年配であると思われるため、今後が大変だろう。

階下のガレージには非常に古い、1931年式だというシボレーの乗用車がある。もう動くようなコンディションではなく、ボロボロだが、このような時代に外国からクルマを取り寄せるというのは大したものである。氏にとっては子供のころからの大変思い入れのあるクルマなのだと思う。

本日はお昼が終わったばかりのところでお邪魔してしまい、長い時間にわたり、各部屋にて、そこにまつわる逸話について色々と話してくれた氏に大変感謝している。

やはりカッチ地方は興味深い。「kutch nahin dekha to kuchh nahin dekha (カッチを見なければ、何も見なかったのと同じ)」という、アミターブ・バッチャンによるセリフを、ひとりで呟いて頷いていたりするこの日の午後であった。

以下はディリープ氏の許可を得て、当サイトに掲載する屋敷の写真である。

〈続く〉

マンドヴィー2 〈Vijay Vilas Palace〉

マンドヴィー市街地に着いた。ルクマワティ河に架かる橋を越えたところで下車して、オートでヴィジャイ・ヴィラース・パレスに向かう。広くはない市街地を外れて、海岸線に平行して走る軍用の滑走路を左手に眺めながら進むと、やがて到着する。

敷地に入ったところで乗り物の通行料を徴収されるが、ここから宮殿まではさらにちょっとした距離がある。ここのパレスは今も王家の所有であり、外国人料金の設定はなく、誰が訪れても入場料は一律である。そのため、インド人にとっては国有のものと比較して少々割高(入場料30Rs、カメラ使用料40Rs)ということにはなる。

1929年にカッチの王家の夏の宮殿として完成したこのパレスは、幾度もヒンディー語映画のロケで使用されているため、何となく見覚えのある人もいるだろう。ラージプート建築と西洋建築のハイブリッドだが、上部の装飾に散見される大ぶりなベンガル風の丸屋根がアクセントになっている。瀟洒な外観の割に内部はやや地味ながらも、屋上からの周囲の眺めは実に素晴らしい。

マンドヴィー1 〈スマホと日記 〉

ブジのジュビリー・サークルの交差点に出て、ここからバスをつかまえる。マンドヴィーまでは1時間半くらいかかる。

このところ旅行中にSNSに長文で書き込みをしている。以前は、旅行中にあまりこうしたものに熱中してしまうのはどうかとも思っていたのだが、途中から考えを変えた。

なぜかと言えば、夜に宿に戻ってから一日のことを思い出して書こうとすると、うっかり忘れてしまっていたりすることが多々あるので、なるべく日中にいろいろメモとして書いておくといい部分もあるということに気が付いたからだ。もちろん歩きながらなどは言うまでもなく、往来で立ち止まってスマホ操作するのも危険なのでそんなことはしないが、移動中のバス車内や食事を注文して待っている間など、「無駄な時間」「捨てている時間」にどんどん書いておくのは悪いことではないだろう。

そうしてメモしておいたことを目にしながら、夕食後に宿泊先の部屋でその日にあったことをいろいろ書き進めてみるのもいいし、元々自分自身が書いたものなので文字通り「コピペ」してしまってもいいのだ。

SNSであまりに大量な駄文やメモ書きを公開したりするのはどうかと思うし、気恥ずかしくもあるので、公開先を「自分のみ」にするような慎み深さは必要かと思うが、なかなか便利な時代になったものである。

私自身も最近はフリック入力にもかなり慣れてきたため、両手を使ってかなり高速で長い文章を書くことができるようにもなっている。また、数年前であれば、インドで人前でスマホを取り出すのはちょっと憚られるところがあったが、今では町の人たちもずいぶんいいもの、たとえば6インチくらいの大ぶりのスマホを持っていたり、その他かなり高性能であったり、見栄えのするものを扱っていたりするので、何か気おくれするようなこともなくなった。

〈続く〉

グジャラーティー・ターリー

インドで一番豪華なヴェジタリアン・ターリー。不思議なのは、おかずやご飯と甘い菓子類をいっぺんにサービスすることだ。またバターミルクも付いてきて、これらすべてが食べ放題で飲み放題なので、とても嬉しい満足感がある。品数多いおかずの味付けは、このグジャラート州以外のインド北部地域とはずいぶん異なる。ダールもやけに甘いのだが、それはそれで美味しい。おかずも店によってずいぶん異なるものを出しているし、同じ店でも日によって出てくるものがかなり違うところもある。

おかずとチャパーティーやプーリーを食しながら、甘い菓子をかじり、ときどきバターミルクで口の中を洗い流すという作業を繰り返しているうちに、フラフラになるほど空腹だった自分がどんどん満たされていき、もうこれで充分と頭では思いつつも、ついついお菓子をもうひとつとか、いやあちらの菓子もいいなと次々にもらってしまうのである。

ただ欠点もある。ご飯党にとってはちょっと残念なのは、ライスを所望すると「さて、これで私はおしまいにします」という合図となってしまうことだ。もちろん頼めばもっと運んできてくれるのだが、ご飯を頼んだからには、この人は当然これで食事はシメである、という了解がある。

画像左上がプーラン・プーリー

先述のとおり、店によって中身がかなり異なるので、各アイテムの見た目が美しい店もあれば、ボリューム感抜群の店もある。ボリューム感とはおかずや主食のみで醸し出されるものではなく、やはり大きな役割を占めるのはお菓子類である。

こちらの写真の店では、人参のハルワーとともに糖蜜漬けになったローティーというか、プーリーというか、その名も「プーラン・プーリー (PURAN PURI)」というのだが、さらにこの中には黄色いダールで作られた餡子が入っている。この餡のような味は日本にもあったような気がするが、非常に甘くて脂分も大変多い。ダールでこのような餡を作るというのは初めて知った。

インド広しといえども、おかずや主食とともに甘い菓子をパカパカ食べるのは、グジャラートくらいだろうと思う。

私の隣のテーブルには、デリーから来たという中年カップルが座っていた。私と同じターリーを食べ始めているが、甘い菓子類はすべて断っている。
「甘いものは苦手で?」と尋ねると、小声でこんな返事が返ってきた。
「そんなことないけど、甘いものは食後に、当然別皿で食べたいもんだねぇ・・・」

まさにそのとおり。私もまったくもって同感なり。

ブジ市内

Sharad Bagh Palaceシャラド・バーグ・パレスへ。着いたのは午後1時半くらいで、ちょうど昼休み時間であった。今でもインドではこうした場所に昼休みがあるところはときどきある。古き良きインドがここにまだ残っているという思いがする。門のところで寝ている老人がいて、ただの使用人あるいは門番かと思ったが、チケットを売るのがこの人であったので、実は職員であることがわかった。

撮影隊のようなものが来ていた。何かと思えば、新婚さんたちの写真を撮るのだそうで、結婚記念アルバムにでも使用する写真を準備しているのだろう。夫婦どちらとも精一杯装っているようだが、非常に垢抜けないのは仕方ない。

パレス敷地内で、パレスの手前にある様々な品物等が展示されている部分には、トラの剥製もあったが、やはりトラの毛というのはネコなみに細やかでキレイなものであることが、すでに変色してしまっている古い剥製からも見てとれる。

シャラド・バーグ・パレスの背後部分は2011年の大地震でひどく破損したまま

パレスは屋上の欄干の部分が崩落してしまっているが、まだ正面からはこれでも地震による被害は少なかったように見える。しかしひどいのは背後で、階段がまるごと落下していたり、柱がスライドしてしまっていたり、二階部分ですっかり崩落してしまっている部分があったりという具合。2001年に発生した大地震の前には中を見学できたように思うが記憶違いだろうか。

その後、ここから旧市街に戻ってプラーグ・メヘルに行く。前回、2009年に訪れた際にはまだ修復作業中で、公開されている部分はあまりなかったように記憶しているが、作業はだいぶ進んだらしい。外も内もずいぶんきれいに直してある。地震以前よりもきれいになっているといえる。とりわけホールの部分は素晴らしくなっている。そのまま今でも王家のそうした場であるとして使えるようだ。しかし天井の崩壊が生々しい部分もある。天井の絵が無惨に落ちたままのところもあった。奇妙だったのは、壁がまるで木目のようにペイントしてあったりする部屋があったことだ。

大地震前でさえも公開されていなかった塔に上ることができるようになっており、ここからのブジを一望する眺めは素晴らしい。人口14万7千の街であるが20数万人万人規模のタウンシップで2001年の地震で公式の発表で3万人が亡くなったという事実(この数字は政府による公式発表だが本当はもっと多かったらしい。中には死亡者10万人という説もある。)はあまりに重い。

城壁に囲まれた旧市街から南は昔の王族たちが建てたチャトリ群

夕方以降、上空では飛行機が飛んでいる音がする。民間機の発着はこの時間帯にはないはずなので、おそらく軍が国境警備のために飛ばしているのだろう。いかにもパーキスターン近くの最果ての地という感じがする。

宿に泊まっている人たちの中にスコットランドから来ている中年夫婦。いかにも人柄の良さそうな面持ちのご主人は、実際話してみると、とても感じのいい人だった。奥さんのほうは中華系かと思ったのだが日系。祖父が日本人であったとのこと。それでも百年前とかなんとかで、神戸からカナダに渡った人で、そこで出会ったスコットランド女性と結婚。それが彼女の祖父と祖母であるという。よほど祖父の系質を強く引き継いでいるようで、見た目も仕草も日本人としか思えない奥ゆかしい感じの女性であった。

とりとめのない世間話をしながら彼らと食事するが、旅行先では普段まったく接点のない人たちと出会うことができるのはいい。

ブジで宿泊したホテル・マンガラムは快適であった。