メディアって・・・

zee news
昨年7月、ハリヤナー州のクルクシェートラ近くで、プリンスという子供が深い穴に落ち込んでしまったとき、軍までもが出動して大掛かりな救助活動が行なわれた。
A nation’s prayers save Prince』(Rediff.com)
多くのテレビチャンネルがインド全国にその進捗状況をつぶさにライヴでリポートしていたので記憶している方も多いだろう。
関係者の努力と親族の祈りの甲斐あって、プリンス・クマール少年は無事保護された。
蓋が外れてポッカリと口を開けたマンホール、工事のため深い穴が開いたままで放置されている道路、カバー無しの深い側溝等々、子供たちにとって危険な状況がいかに多く放置されているかということについてもテレビで大いに議論されていた。結局、非難されるべきはこうした状況を許している行政当局だ!というスタンスで様々な事例が取り上げられていた。少年やその家族たちにとっては大変な災難だったわけだが、こういう機会にこうした問題点をみんなで認識すること、行政当局に猛省を促すことは大いに意義あることだろう。
私自身も洪水の際、蓋無しのマンホールに落ち込んで危うく死にかけたことがある。たまたま非常に運が悪かった人間がこういう目に遭うというわけではなく、前触れもなく突然誰にでも降りかかってもおかしくない災厄だ。
あんなに大騒ぎしたにもかかわらず同様の事件で命を落とす例は続く。今日の午後はこんなZEEニュースでこんな報道がなされているのを目にした。
『ガーズィヤーバードのムスリムが多数派を占める地区、公衆便所を作る工事が進んでいた場所でモハンマド少年が穴に落ち込み救助活動が進行中』
13歳の男の子が落ちてから軍が出動して救助活動が始まるまで4時間以上もの時間が経過していること、少なくとも私がニュースを点けた時点では酸素ボンベその他、この類の事故の救助活動に提供されるべき装備が何も用意されていないとのことである。
またこの穴については、数ヶ月前から住民たちにより『このままではいつ事故が起きてもおかしくない』と当局に対する苦情が寄せられていたということだ。
同ニュースは、視聴者に『同様の危険な箇所が身近にあればぜひご連絡を!』と電話による情報提供を呼びかけている。
画面にモハンマドの父親の姿が映った。やせて小柄な男性である。向けられたマイクに対して不安で緊張した様子で訥々と語り始める。
ひとしきり彼が話した後、リポーターが彼に放った質問に耳を疑った。
『子供が穴に落ちたのは朝9時。やっと救助活動が始まったのは午後1時。そして今や午後4時半になりました。それでもモハンマドはあなたの元に戻ってくると思いますか?』
父親の表情は急変、見る見るうちに涙があふれ言葉にもならない状態になってしまう。号泣する男の様子をライヴカメラは映し続ける。
行政当局によるこれらの危険な箇所の放置と事故発生後のお粗末な対応を声高に非難するのは社会の公器としてのメディアの役目であるとしても、親族の不安をいたずらに煽りたてて悲嘆に暮れる様を映像までをも作り出す姿勢には大いに疑問を抱かずにはいられない。不幸にして事故にあった少年とその家族こそが被害者であり、ニュース映像演出の具などであってはならないはずだ。たとえその涙が視聴者の間に問題提起する内容のものであったとしても、事故当事者の心情を察するに忍びない。当事者の苦悩に追い討ちをかける取材方法は報道を口実にした暴力である。もちろんこうした事例はインドのメディアに限ったことではなく、他国でも大きな事件、事故、災害時などで同様の報道を目にする機会は少なくない。現場に急行したリポーターたちが、被害者たちに遠慮会釈のない質問を浴びせるのは当然の権利だと言わんばかりに。
こうして書いている今も、ポンプで溝内の水を抜き、救出作業が進行中だ。事故が起きたマンホール下の溝の中では酸素が不足しており、ガス(メタンガス?)濃度が高い危険な状態にあることが伝えられている。
少年が無事救出されることを祈るしかない。現場からリポートを続ける商業メディアについては、公権力を批判するとともに自らの報道の姿勢について自省と自制が必要なことを認識したうえで、思慮深く質の高い報道を心がけて欲しいものだと思う。

NHK BS放送で海外製作のドキュメンタリー続々

本日2月4日から『シリーズ 目覚めるインド』と題して、アメリカ、香港、イギリス、デンマーク、フランスといった国々で製作されたドキュメンタリー番組が放送される。先日NHK地上波でドキュメンタリー『インドの衝撃』が放送されたのに続き、近ごろ急にインド関係番組が増えてきているようである。放送予定は以下のとおり。
…………………………………………………………………………
2月4日(日)
午後10:10〜午後11:00(50分) ノンストップ! インディアンドリーム
午後11:10〜翌日午前0:00(50分) 密着 ボリウッドスターの日々
2月5日(月)
午後9:10〜午後10:00(50分) 潜入 新薬開発の舞台裏
2月6日(火)
午後9:10〜午後10:00(50分) 綿花地帯からの告発
2月7日(水)
午後9:10〜午後10:00(50分) ガンジーの“道”をたどる
…………………………………………………………………………
なお2月4日(日)にはBSハイビジョンでアジア自然紀行『ヒマラヤに吠(ほ)えるオオカミ〜インド・カシミール』という番組もオンエアーされる。 

続きを読む NHK BS放送で海外製作のドキュメンタリー続々

NHK スペシャル『インドの衝撃』

 1月28日(日)から三夜連続でインド特集。昨日放送の『わき上がる頭脳パワー』に続き、本日29日は第二部『11億の消費パワー』が、そして最後30日には『台頭する政治大国』といった題目が与えられている。
 躍進するIT産業と優れた頭脳、第三位以下を大きく引き離しての中国に次ぐ世界で二番目の巨大な人口を背景とした圧倒的な市場規模と人々の意識の変化による消費ブーム、国際政治の舞台において大きな存在感を示す大国ぶりと内政面で抱える様々な課題などといった切口から現代インドの姿が紹介される。
 日本で放送される『インド特集』における番組制作者たちのアングルが『ロマン』『歴史』といったものからより現実的なものへとシフトしてきているものの、『近ごろインドは・・・らしい』『今どきのインド人は・・・である』といった具合に巷で言われている紋切型のイメージを追認させる形で作られているものが多いことについてはあまり変化がないように感じる。
 もちろん今の日本にとってインドに対する最大の関心ごとといえば(観光を除けば)経済とその背後にある政治ということになるのだから、まさにその需要に応えたものであるとは言えるだろう。

続きを読む NHK スペシャル『インドの衝撃』

日本でインド系放送の輪広がる


 昨年から日本で東京のMOLA TVと大阪のHUMTUM TVがインド、パーキスターン、バングラーデーシュのテレビ番組をウェブ上で配信するサービス(番組配信事業において両社は提携関係にあり、契約パッケージ内容・料金ともに同一)を行なっており、この一年ほどで取り扱いチャンネル数が次第に増えてきた。
 当初はヒンディー番組のみであったが、今ではパンジャービー、グジャラーティー、マラーティー、ベンガーリー、ウルドゥーと放送言語のバリエーションも広がっている。BTV(バングラーデーシュ)、PTV(パーキスターン)に加えて、南アジアのさらに他の国の放送をラインナップに加える予定もあるのだ。各現地語による放送番組をそのままウェブ上で流す、いわばケーブルテレビのインターネット版といえるだろう。
 この盛況を受けて、新たな会社がこの業界に新たに参入する動きが出てきている。IP電話を利用した安いプリペイドカード国際電話の取り扱い、国際線航空券の販売、自動車の輸出などを手がける株式会社ユアチョイスコーポレーションである。
 この手のサービスの広がりはADSLや光ケーブルによる大容量回線の普及を背景にしたものであることはいうまでもない。ZEE TV等の各放送局により国ごとに指定の番組配信取扱業者があり、これらの業者が番組を流すのは日本国内のみであること、番組で使用されるのはどれも現地の言葉であるため顧客の大部分が日本在住の南アジア系の人々であるため、日本における彼らの人口規模の相当な拡大が感じられる。
 契約者の大部分を占める南アジア系世帯の中で、番組視聴時間が最も長いのは主婦であるといわれる。在日の南アジア系の人々の中に占める勤労者は男性が圧倒的に多い。彼らは日中ずっと仕事で出払っており夕方の帰宅時間も決して早くはない。そのためあまりテレビを見る時間はない。だが夫の赴任についてきた奥さんたちの多くは専業主婦で小さな子供がいるケースも多いので家にいる時間が長くなる。そのためこうしたサービスが必要とされるのだ。結局のところネット経由のインド系テレビ番組の普及のカギを握るのは主婦らと小さな子供たちなのかもしれない。
 80年代末のバブルの頃から日本の街角では南アジア系の人々の姿が急増したのだが、当時は短期滞在において日本との間に査証の相互免除の取り決めがあったパーキスターン、バングラーデーシュ(そしてイラン)の人たちが工場や建築現場などで働いていたが、ほとんど例外なく単身で日本に来ていた。
 やがて日本の景気の悪化とヴィザ取得の義務付けと審査の厳格化により、彼らの数は次第に減少していくのとちょうど入れ替わるように増えてきたのがIT関連の業界で働くインド人エンジニアたち。やはり彼らもまた比較的若い年齢層の人たちが多いが、前者と大きく違うのは合法的な在留資格を持ち、いわゆる3Kの職場とはまったく違う環境での業務に従事するエリート的な立場であることはもちろんのこと。しかし日本での生活面でも大きく違う面がある。若い層が多いことから単身者も決して少なくないものの、奥さんや子供を伴って来ている人が非常に多いことである。日中多くの時間を家の中で過ごすことが多い彼らにとってこそ母国の放送がリアルタイムで受信できることのメリットは大きい。
 
 もちろんインドだけではなく、東南アジアや南米など各国の放送がネット経由で流れるようになっている昨今。在日の外国人等を相手に小さな会社が番組のパッケージを細々と切り売りする状況にも変化が現れるのではなかろうか。大手通信系会社が一手に複数の国々からなる大量のチャンネルを扱おうと試みることがあるかもしれないし、各国での大容量通信回線の普及が進めば、外国のそうした業者が日本国内に拠点を構えることなく、直接切り込んで来ることもあるのかもしれない。
 いうまでもなく、現在インド系テレビプログラムを日本国内で配信する業者たちは、各放送局と正規の契約を交わしたエージェントであり、放送されるコンテンツについては著作権等の関係も含めて法的に守られていることから、他社が勝手な真似をすることは許されない。それでも第三者によるプログラムの二次利用や再配信、そして『海賊放送局』など、いろいろ出てきそうな予感はする。
 かつて海外のテレビ放送受信といえば、巨大なパラボラアンテナを設置して海外のテレビ局による衛星放送を受信なんていう大掛かりでマニアックなものであったが、ここのところ急速に手軽で簡単なものになってきている。時代はずいぶん変わったものだとつくづく思う。こと通信や放送について、世界は本当に小さくなったものだとつくづく思う。

ハインリヒ・ハラー氏逝去

 1月7日、オーストリアのハインリヒ・ハラー氏(Heinrich Harrer)が93歳で亡くなった。相当な高齢者となっていた彼は、山登りをやめてからずいぶん長い時間が経っているのに、やはり山屋はいくつになっても「登山家」と表現されるものらしい。
 多才な彼はスキーヤー(1936年ドイツで開催の冬季オリンピック代表として選出されたものの、事情によりオーストリアのスキーチームがボイコットしたため参加できず)としても活躍しており、またゴルファーとしても鳴らした。1950年代後半には、オーストリアのアマチュアチャンピオンに輝いたほどの腕前であった。 
 スポーツ以外でも活躍分野は広く、地理学者として知られるとともに、作家としても20冊の本を著している。その中の一冊がかの有名な「Seven Years in Tibet」だ。
 1938年、彼の祖国オーストリアがドイツに併合された結果、現在パキスタン領内となっているヒマラヤの秀峰ナンガーパルヴァト遠征に「ドイツ隊員」として参加したハラーは、翌39年に第二次世界大戦が勃発すると、当時のイギリス植民地当局に「敵性外国人」として捕まってしまう。
 当時の国籍が「ドイツ」であっただけではなく、後年自身が「あれは間違いであった」と回顧しているように、彼はナチス党の親衛隊メンバーとして名を連ねてもいた。
 1944年に収容所を脱出して、同僚とともに実に21ヶ月もかけてチベット潜入に成功。彼は当時まだ少年であったダライラマに会い、家庭教師役を任されることになる。
 1950年に起きた中国によるチベットに侵攻後は母国に戻り、チベットでの体験や見聞などを「Seven Years in Tibet」としてまとめる。これは48もの言語に翻訳され、300万部を超えるベストセラーとなり、世界各国で愛読されるようになる。この本は、現在でもネパールやインドのヒマラヤ地域で、観光客向けの書店店頭に必ず並ぶ「定番」図書だ。
 97年には映画化され、ブラッド・ピット主演で南米のアンデス地帯で撮影されたが、これを映画館でご覧になった方も多いことだろう。
 このハインリヒ・ハラーという人は、雄大なヒマラヤのみならず、英領時代のインド、そして中国による占領前の独立チベットをも身をもって知る人であった。この機会に今一度、彼の本の扉を開いて彼が見聞した世界を垣間見てみるのもいいかもしれない。
訃報:ハインリヒ・ハラーさん93歳=登山家(毎日新聞)