レーでバンド 2

7月22日、外の道路ではずいぶん早くからクルマのエンジン音がしていた。宿の奥さんの話では、本日の朝のフライトであった人たちは朝4時にタクシーで宿を出たそうだ。それ以降の時間帯になると本日のバンドのため走らないのでやむを得ずそんな変な時間帯に出ることになったそうだ。日の出前からクルマが走り回る音がしていたのはまさにこれだろう。

また、本日のフライトにて空港から宿にやってくる人たちがいたが、彼らについてはタクシーがないため、政府が用意したヴァンでレー市内の各所に回ることになったとのこと。そうした人たちが数人、私の滞在先にもやってきた。バスは無料ではなく、1人あたり20ルピー徴収されたとのこと。

本日のバンドでは、自家用車やバイクにも運転自粛を呼び掛けており、無理に走ると投石される危険があるとのことでもある。そんなわけで、外を走るクルマはほとんどなかった。スリナガル方面から、あるいはヒマーチャル方面からこちらに向かっているクルマについては、ラダック地域に入る手前のところで止められてしまうであろうという話も耳にした。









レー市街地では、路地裏の店まで、食堂や旅行代理店などを含めて見事に休業。チャングスパロードも完全に休みとなっている。唯一普段どおりに開いていたのは、ステイトバンクオブインディアの支店のみ。加えて、家屋やビルの新築や改装工事、メインバーザールの再開発工事の作業員などは、普段と同じように仕事していた。野菜や果物を売るラダック人の女性たちが路上で商っている姿はわずかながらあった。

市内の要所要所では、警官たちが警備している。中にはかなり重厚な装備をしている者もあり、万一の衝突があった場合などに備えているのだろう。

メインバーザールのゴンパでは、高僧らしき人物による説法が行われていて、白昼の路上の寂しさとは裏腹に、ここだけには人々が集まっている。・食事やチャーイも振る舞われている。

今朝方、デリーから到着して地元政府が用意したバスにて宿泊先のゲストハウスにやってきたシンガポール人の青年と会った。食事できるところがどこも開いていないし、短い期間で訪れているので、今日のうちにパンゴンツォに行くクルマの手配が出来ないと不安だと言う。ちょっと思いを巡らせてみると、少し奥まったところにあるゲストハウスの屋上のカフェ、そして階下では旅行代理店業もやっていることが頭に浮かんだ。

少々歩いてそこに向かってみると、ドンピシャリであった。道路からかなり引っ込んだところに中庭があり、さらに奥なので平常通りの営業であった。彼には喜んでもらえて幸いである。困ったときは旅行者同士お互い様だ。食事を終えて、さらには彼がパンゴンツォに行く予約を済ませてから、することがないのでチャングスパロードを進んだところにあるシャーンティ・ストゥーパに行くことにした。普段はインド人や外国人の観光客が多く訪れるこの場所だが、今日ばかりは仕事から解放されてヒマになったビハール、UP、ネパールなどからやってきている出稼ぎ人たちが休みを楽しんでいた。

バンドの期限となる時刻が近づいてくると、店のシャッターを半分ほど開けて様子を窺っていたり、小声で呼び込みをしたりする店などが出てきた。そして午後7時になると、もうすっかり多くの店が平常どおりに営業を始めた。短い観光シーズンの中の貴重な1日の損失を少しでも取り戻そうというかのように。日中静けさがまるで嘘のように賑やかな有様となってきている。

バンドという抗議の形態は、英領末期にガーンディーが率いた反英闘争のときにも頻繁に使われた手法で現在も様々な形で用いられている。
今回のバンドでも大変迷惑であるというような話をしばしば耳にした。独立運動時代にも政治よりも日々の稼ぎにより関心のある人たちは大勢いたはずなので、当時も「仕方ないなぁ・・・」というのが本音の商売人や大衆も実は大勢いたのではないかと私は思っている。もちろん出会ったばかりの相手にそんなことは言えないが、まぁ世の中そんなものだろう。

午後の少し遅い時間までは、とても天気が良かったのに、日が沈んでからは雷が鳴りだした。レーでの雷は裏山にこだまするためか、勇壮な太皷の音のように聞こえるのだが、感心ばかりしているわけにはいかない。強い雨が降り出してきた。

それでもバンドが明けたバーザールでは、大勢の人々が行き交い、各商店での人の出入りも盛んなようである。この日は普段よりも少し遅くまで店を開けているところが多いようであった。

〈完〉

レーでバンド 1

午前中からレーの周辺をタクシーで回っていたら、運転手が唐突に「7月22日は明日だよね。明日はバンドとなるはず・・・」などと言う。どういう趣旨のバンドなのか尋ねたが、この人はよく知らないようであった。「理由はよくわからないけど、バンドだというから明日タクシーは走らないし、店も閉まるよ。午後になってからバーザールで話を聞けば判るよ。」とのこと。

夕方になってからレーの町に戻り、翌日のバンドの詳細に関する情報は簡単に手に入った。具体的な内容は、主に口コミで伝わるようだが、タクシースタンドにバンドに関するポスターが貼り出されていた。

タクシーユニオンによるバンドの呼びかけのポスター

これによると、ラダックに自家用車を運転してやってくるインド人たちが環境や安全を省みない無茶をすること、飲酒運転の問題などについて、行政が何の対策も取っていないことに対する抗議としてのストライキということになっている。

その建前の裏には、自家用車で来られると地元の短い観光シーズンに貢献する度合いが低くなる(タクシーの売上が上がらない)ことについての不満があるとのこと。外から自家用車を運転してやってくるインド人たちの中にマナーが非常に悪い人が決して珍しくないことと合わせて、ユニオンは常々申し入れをしていたようだが、なかなか聞く耳を持たないため、「それならば自分たちで対策を取る」と呼びかけたのが今回のバンドとなるようだ。

しかしながら、ユニオンが呼びかけてここまで完全なストライキが決行できるということについては、おそらく地元の有力な政党のサポートがあるのではないかとも思うのだが、このあたりについてはよく聞いていない。

今回のバンド、つまりゼネストはレー市内に留まることなく、ラダック地域ほぼ全域でタクシーはもちろんのことほぼすべての商店や事務所等々が閉まることになるようだ。つまりツォモリリ、ヌブラその他にタクシーで出かけている人たちについては、明日一杯は滞在先で足止めということになる。

バンドは翌日の7月22日午前6時から午後7時までとのこと。

〈続く〉

ミゾラム州 総人口中に占めるST(指定部族)の割合98.79%

2011年に実施された国勢調査のデータに依拠するものだそうだが、全インドで総人口中、SCが18.46%、STが10.97%とのことで、合計29.43%がSC(指定カースト)ないしはST(指定部族)ということになるとのことだ。もちろんこれは地域によってかなり様相が異なるものとなることは言うまでもない。

SCとSTともに高等教育への進学や公部門への就職の際、また議席においても留保の対象となっているが、おおまかに言ってこれらの区別は以下のとおりとなる。
SCとは、アンタッチャブルとして差別の対象となってきたカーストに所属する人たちであり、言ってみればヒンドゥー教徒やスィク教徒等(改宗してキリスト教徒や仏教徒等になった人々も含む)のメインストリームの社会の中に存在してきた被差別階級だ。

これに対してSTとは、そうした社会の枠組みの外に存在してきた少数民族で、時代が下るとともにヒンドゥー教やキリスト教等に改修した例も多いが、元々はメインストリームの社会とあまり接点を持つことなく、独自の起源や歴史を持つとともに生活文化を維持してきたコミュニティということになる。これらはマハーラーシュトラ、ビハール、オリッサのように、大きな街からそう遠くないところにポケットのように存在してきたコミュニティもあれば、インド亜大陸の周縁部に当たるインド文化圏外といっても差支えないような地域の民族も多く含まれる。

州人口中にSCの占める割合が最も高いのはパンジャーブ州で36.74%、続いて西ベンガル州が28.45%、さらにタミルナードゥ州が25.55%とのことだ。しかしながら、STの割合となると、ミゾラム州が98.79%、ラクシャドウィープ(州ではなく連邦直轄地)が96.59%、ナガランド州が93.91%、メガーラヤ州が90.36%ということになり、やはりほぼ「インド文化圏外」の地域ということになる。もはや「STにあらずは人にあらず」といった状況のようだ。これらの地域は、インナーライン・パーミットの適用地(ミゾラム州、ナガランド州)で外部の人間の移入が制限されていたり、環礁から成り雇用等の機会が少なかったり(ラクシャドウィープ)などといった背景もあり、地域の独自性が高いエリアということにもなる。

さて、このようにSTが人口のほとんどを占める地域では、せっかくの留保もあってないようなものということにもなってしまうことから、自州内ではあまりそのメリットを感じないのではなかろうか。

もともとこれらの地域では自州内での雇用機会は多くないため、州外に流出する若者たちは少なくないのだが、こうしたエリアを出て都会に出る際に、留保制度を利用するメリットが生きてくる。

留保制度は逆差別的な優遇制度で、社会的に恵まれないとされるコミュニティの救済を図るものであるが、世の中は必ずしも「カーストが低いから貧しい」「部族出身だから恵まれていない」などという単純なものではない。単純に言えば「最上位クラスのカーストだがその日の糧にも困窮している」「商人カーストだが日雇いの仕事で家もない」あるいは「アウトカースト出身だが父親は高級官僚として指導的立場にある」「部族出身だが商売に成功して企業グループを持つにいたり、近々選挙にも出馬予定」といったことはごく当たり前にある。

留保制度はその個人なり世帯なりが置かれている経済的状況を反映するものではなく、指定されたコミュニティ全体が享受するものである。そのため生まれがそうであれば、実家が比較的裕福であってもその恩恵を受けることが出来る反面、極貧状態にあっても留保対象ではないコミュニティの出の人は大きな不利を抱え込むことになる。留保制度については他にも様々な観点から批判等があり、長年様々な議論がなされているところだ。

しかしながらインド文化圏外、ないしはインドのメイントスリームの外にある人々に対しては、こうした留保制度による恩恵の措置がなされているということは、それぞれの地域のいろいろなコミュニティの貢献であるとともに、それらの人々の間にインド共和国への帰属意識を醸成するものであると仮定するならば、その部分について大変肯定的に評価できるように思われる。

29.43 % Households Belong to SC/ST Category in India, Mizoram Tops List (Northeast Today)

バングラデシュからのヒンドゥー移民に市民権をという主張について

隣国バングラデシュから経済的な理由からインドへ不法な移住を図る人々の流れは絶えず、常に政治問題となっている。

北海道の7割増程度の土地に約1億8千万人の人々が暮らすという人口があまりに稠密すぎるバングラデシュから雇用機会とより高い賃金を求めて、同じベンガル人が暮らす西ベンガル州、おなじくベンガル人たちが多く暮らす近隣州に出ようというのは自然なことでもあるだろう。もちろん彼らが移住する先はこれらに留まらず、インド各地の主要な商業地域や工業地域にも及ぶ。

そもそも同国が東パキスタンとして1947年にインドと分離して独立(その後1971年にパキスタンから独立して現在のバングラデシュが成立)したことが、悲劇と誤算の始まりであり、経済面・人口面での不均衡の根本でもある。

しかしながら、国家の成立には往々にしてその時代の流れに沿った必然と不条理が混じり合うものであり、その枠内で国家意識が形成されていくとともに、国民としての一体感も醸成されていくものだ。

そうした中でも、国境の向こうで異なる国籍が与えられることになった家族や親族に対して、こちら側の者はある種の憐憫の情を抱いたりすることもあれば、羨望の念を持つことも少なくない。同様に、宗教をベースとした分離の場合、ボーダーの向こう側にマイノリティとして残された、こちら側と同じ信仰を持つ者たちに対する「同胞」としての感覚には、社会で一定のシンパシーを共有することになることが少なくない。

ムスリムが大多数を占めるパキスタンにおけるヒンドゥー教徒たちの境遇については、インドでしばしば報じられるところであり、そこにも「国籍」の違いとは別次元の一体感があり、不幸にして異なる国籍を与えられることとなった「同胞」とでも言うような感情がベースにある。

さりとて、イスラームという宗教を旗印に、ムスリム主体の国家の建設を目指した東西パキスタンに対して、宗教的にニュートラルな「世俗国家」を標榜してきたインドとの決して相容れるところのない部分は、例えばカシミール地方の領有に関する両国の主張が平行線であるところにも現れる。

パキスタンと隣接する地域で、ムスリムがマジョリティであることが自国領であることが当然とすることがパキスタンの考えの根底にある。かたや宗教に拠らない世俗国家としてのインドにとっては、イスラーム教徒が多くを占めるからといってこれを隣国のものとするわけにはいかないのは当然のこととなる。現在、両国ともカシミール全域についてそれぞれ自国領であることを主張しているが、イギリスからの独立直後に勃発した第一次印パ戦争ならびに1965年の第二次印パ戦争の停戦ラインが実効支配線として、事実上の国境として機能することにより現在に至っている。

パキスタン建国に際して、多くのムスリムたちが当時の西パキスタンならびに東パキスタンへ流出するとともに、それらの地域からヒンドゥー教徒たちがインドに難民として逃れることになった。しかしそうした動きにもかかわらずインドを捨ててこれらの地域に移住することなく、あるいは経済的に移住することがならず、そのままインドに残ったムスリムたちも大勢いたわけだが、独立後はそうした人々が内政面での不安材料となることを避けるためもあり、インド政府は彼らの歓心を買うために様々な努力をする必要があったことは否定できない。ちょうど、欧州にて共産主義のソビエト連邦と隣接する地域で、高い福祉や社会保障制度が発達することとなったことと似ている部分がないでもない。

それが「世俗主義」を標榜しつつも、独立以降長年に渡って、少数派であるムスリムに譲歩する政策を継続せざるを得なかった理由でもあり、その世俗主義自体の矛盾と綻びであったとも言える。マイノリティとはいえ、規模にしてみるとの世界最大級のイスラーム教徒人口を抱えていることもあり、現実を見据えた上での選択であったはずだ。

しかしながら、このあたりが圧倒的なマジョリティを占めるヒンドゥーたちから成る社会の中での不満を醸成することになったのも事実で、宗教別に定められている民法について1980年代末あたりから、「統一民法」の制定を求める声が高まっていくこととなる。これがやがて90年代にはいわゆる「サフラン勢力」の核となるBJPに対する支持数の急速な伸張へと繋がっていく。

その後、国民会議派を中心とするイスラーム勢力や左派勢力を含む統一進歩同盟(UPA : United Progressive Alliance)とBJPがリードする保守から中道あたりの政党が集結した国民民主同盟(NDA : National Democratic Alliance)が一進一退の駆け引きを続けている。

さて、このほどインドの北東地域では、隣国バングラデシュからの不法移民について、バングラデシュから来たヒンドゥー教徒に対して市民権を与えるべきだと唱えるBJPに対して、国民会議派はヒンドゥー、クリスチャン、仏教徒(要は非ムスリム)の移民に対して市民権付与による保護を訴えるという形で、信仰を根拠とする論争が起きている。

こうした主張はインドの独立以来の国是である世俗主義に対する挑戦であるとともに、とりわけ国民会議派については、大きな方向転換のひとつの兆しであるのかもしれないようにも思える。

同時に、インドにおけるこうした動きについて、隣国バングラデシュ国内に与えるインパクトも少なくないかもしれない。同国内人口の一割近くを占めるヒンドゥー教徒たちの取り込みと捉えることも可能であるとともに、コミュナルな対立が発生した場合に、「インドによる差し金」を示唆する口実にもなろうし、敵性国民として排斥する動きに出ることもあり得ないことではないだろう。

宗教をラインとする国家形成を経てきた国と、世俗主義を国是として歴史を刻んできた国の間で、それなりのバランスが保たれてきた中で、後者が前者と近いスタンスを取ることになることについて非常に危ういものを感じる。

インド東北部におけるこうした動きが現実のものとなるようなことがあれば、やがてインドとバングラデシュの間での国際的な問題に発展する可能性を秘めていることから、今後の進展には注目していきたい。

BJP & Congress Raring to Provide Citizenship to Hindu-B’deshi Migrants (Northeast Today)

チェラプンジーの雨

インド各地から猛烈な熱波のニュースが伝えられるこのごろだが、北東インドではすでにプレ・モンスーンの雨が降りはじめているとのことだ。その中でも「世界で最も多雨な場所」とされるチェラプンジーの降雨量には圧倒的なものがある。下記リンク先記事をご参照願いたい。

Pre-Monsoon: Heavy rain continues over Northeast India (skymet)

ベンガル湾から吹き上がって来る風が、ちょうど入江に集まる波のような具合に、北のヒマラヤ山脈と東のアラカン山脈に挟まれた行き止まりに衝突するのがインド北東部。当然、非常に多雨なエリアであるのだが、とりわけチェラプンジーにおいては、ちょっと想像もできないような豪雨となる。

印の付いている地点がチェラプンジー

モンスーンの時期の北東インド観光地は閑散としてしまうのだが、例外的にチェラプンジーにおいては、「世界一の物凄い雨を体験するために」訪れる人たちが多いと聞く。

それでも、乾季には生活用水が不足して、給水タンカー車が行き来する、ちょっと皮肉な部分もある。つまり雨期にそれほど集中して降るということの裏返しでもある。