見事なレンガ建築

名付けて『積み木構造』!
 インドはもちろん南アジアどこに行っても(それどころか世界各地でも)このような芸術的(?)にレンガを積み上げた建物は多いが、近年の都市化と過密化の中にあってこうした構造のままで高層化が進むという傾向が広く見られるようだ。
 鉄骨を用いず、しかも上階から下階まで均一な太さの鉄筋入りコンクリート柱のみで枠組みを造る。各階のフロアーを作るためコンクリートを打つ際には竹柱で上下を支え、乾燥したらそれを取り去る。それなりの技術や技が必要なのだろうが、眺めているぶんにはとてもシンプルで簡単な作業に思える。あとは職人たちの腕前と地道な作業の繰り返しにより、赤茶色のレンガをキッチリと積み上げて、自重を支えるだけで精一杯の建物を地道に造り上げていくのである。
 完成した暁には、もちろん人が廊下で飛び跳ねてもビクともしないし、表面をモルタルで固めてしまえば、レンガ造りなのか鉄骨造なのか外見から区別はつかず、いわゆるコンクリートのビルとなる。
 こうした建物が氾濫する地域をひとたび強い地震が襲えば大きな被害が出ることになる。日本で昨今問題となった『姉葉建築』なんて、このあたりで建てれば、第一級の耐震建築かもしれない。だがこうした『積み木構造多層ビル』があるという状況は特異なことではなく、人口比から眺めてみれば、むしろこちらのほうが『グローバルスタンダード』ということは、なかなか悩ましいことではないだろうか。

鎌倉のガンダーラ仏

kenchoji.jpg
 先月下旬、鎌倉の建長寺に、パキスタンから「釈迦苦行像」が寄贈されたとの報道がなされていたことを記憶されている方も多いことだろう。
 あまりにも有名で、ガンダーラ美術の最高傑作のひとつとされる仏像のレプリカだが、先の愛知万博の会期中パキスタン館で展示されていたものである。同国政府が当代一流の職人たちに作製させたこの像の素材はファイバーグラスとのこと。
 10月25日に「遷座奉迎式」が行なわれた同寺境内にある、法堂と呼ばれる建物の中に安置されている。ちょうど私は鎌倉で用事があったので拝観してみることにした。
 雲ひとつない晴天に澄み切った空気。暑さはもちろん寒さとも無縁、なにひとつストレスを感じないこの陽気。こんなパーフェクトで気持ちの良い天気は年に何日ほどあるだろうか。
 総門をくぐり梵鐘や三門などを眺めながら境内を奥へと進む。法堂の入口脇に「パキスタン国寄贈 釈迦苦行像」と毛筆で書かれた看板が置いてある。堂の中には入ることができないが、入口のところから中を覗くことができる。写真などで見慣れた像だが、やはり日本のお寺にあってはずいぶん異質な印象を受ける。それがゆえに、はるか昔、広い大地を越えそして海を渡り、ついに日本まで至った仏教がたどってきた気が遠くなるほど長い旅路、それを支えた信仰の力に対して畏敬を感じずにはいられない。
 わが国最初の禅専門道場であり、木造漆塗りの須弥壇、木造北条時頼坐像など、国の重要文化財をいくつも抱える建長寺に新たな寺宝が加わった。万博に出展したパキスタンによる素敵な置き土産である。
fasting buddha.jpg
鎌倉建長寺にパキスタンの国宝の複製が寄贈(愛知万博ちょこっと情報)

ニッポンで稼ぐインド国営会社

 近年、外資系企業の活躍が目立つ日本の保険業界。アリコ、アフラック、アメリカンホーム、チューリッヒ等々、扱う商品の内容はともかく会社の名前は馴染み深いものとなっている。そんな中、日本で長きにわたって活躍しているインドの保険会社がある。しかもこれが国営企業だといえば驚く人も多いだろう。
 その名もニューインディア保険会社 (The New India Assurance Co. Ltd.)である。1919年にボンベイで設立された同社はターター・グループ経営の保険会社として発展を続けた後、1973年に他社と合併したうえで国営化された。

続きを読む ニッポンで稼ぐインド国営会社

食いしん坊万歳!

 東京都内、JR沿線ある駅近くの中華料理屋。繁華街でおなじみのランチバイキング。店主が中国人なら厨房、ホールもすべて中国人。だけどお客はほとんど日本人。こういうお店は最近多い。
 良くも悪くも「味も大陸」との評判もあるが、客の入りはいつも上々。B級グルメ激戦地にあって地元っ子のハートをガッチリつかんでる。決め手はやはり「本場」と「ローカライズ」のバランスだろうか。和製中華とどこか違う風味、でも日本人好みのツボは外さない。
 向かいにどっかり座った大きな人影。「おい、ビールくれ」と店員に声かける巨体のオジさん、よくよく見ればインド人。大皿にたっぷり盛った料理を目の前に、割り箸をバキッと鳴らして豚の耳のスライスとホイコーローを片付ける。小龍包を次から次へと平らげた挙句、コッテリとした豚足にとりかかる。ムンバイ出身のヒンドゥー教徒、日本に長いこの人に食のタブーはないらしい。
 思えばそういう人をしばしば見かける。自宅近所のある店でたまに出会うインド人の家族連れ、一家四人でいろんな刺身を美味しそうに食べている。
「え?こんなのも食べるの」とちょっと不思議に思うこと自体、ステレオタイプな先入観からくる一種の偏見かもしれない。それでも「な〜んでも食べるインド人」を目にすると、ちょっとドキッとしてしまう。
 とかく「食」は信仰にもかかわる問題。日本に長く住んだからといってタブーが消滅するわけではないが、往々にして多少は妥協せざるを得なくなってくるもの。、なんでも食べるのが良いかどうかはさておくとして、ボクらの好みや嗜好がわかりそれを積極的に評価するインド人が出てきているのはやっぱり嬉しい。
 食いしん坊万歳!