ズィンチェンからチリンへ2

ユルツェの村でのホームステイ先

ラダック人ガイドのS君は24歳で、現在ナーグプルの大学で体育学を専攻しているとのこと。学部の最終学年に在籍しているそうだが、年齢からして途中で少々遠回りしたのだろう。毎月、ラダックの両親から仕送りをしてもらっているとのことだが、生活していくために必要な金額に届かないこと、親の負担を軽減するという目的もあり、大学が休みの夏の時期にはガイドをしている。

ラダックでトレッキングガイドといえば、このように地元出身の大学生が休みの時期に稼ぐために従事しているというケースはよくあるようだ。ちょうど学校が休みである時期とトレッカーが多い時期が重なることもあって非常に具合が良いらしい。

また、S君は陸路でスリナガル経由でラダックに帰省する際に、レーその他でレンタル用に供されるバイクの陸送の手伝いもしたそうだ。「ツーリング気分も楽しめるし、小遣い稼ぎにもなるので良かった」とのこと。

ナーグプルでは大学の寮に暮らしているそうだが、同郷ラダックの学生たちが数人いるので、順番に料理をしているとのこと。「インド料理は脂っこいし、僕らにはあまり合わない」ので、主に故郷の料理を食べているということだ。

大学卒業後の夢は、レーで旅行代理店を開くことだという。ラダックではこれといった産業がないため、それなりに安定した生活を営むためには、概ね公務員、軍関係、そして観光業ということになるのだろう。

<続く>

 

ズィンチェンからチリンへ 1

ズィンチェンからチリンへの2泊3日の短いトレッキングに行くことにした。旅行代理店の店頭の貼り紙にあったものに参加することにしたもので、この募集を出しているのはポーランド人であるとのことだ。同行する人によって、旅行の印象が異なってくることもあるので、いい人だったらいいなと思いつつ、集合時間となっている朝8時にこの代理店のところに出向いた。

だが着いてみると、代理店の人が渋い顔をしていて、「ポーランド人はキャンセルした」とのこと。担当者のデスクの上には、代理店が準備した箱入りの朝食とミネラルウォーターがガイドと私を含めた参加者2名を合わせた3名分用意されているので、本当の話らしい。

こんなこともあるので、先日「ラダック たかがSIM、されどSIM」で書いたように、携帯電話が普及していながらも、他州で購入したプリペイドSIMが利用できない状態では、お客の要請を受けてオーガナイズする代理店のほうに、こうしたリスクがあることは否めない。貼り紙を依頼する本人に対して、旅行代理店側のほうから連絡を取ることができず、その人自身が代理店に再び現れない限り、どうなるかわからないというのは、旅行代理店にとってはもちろんのこと、それに参加する側としても不便な話である。

さて、気を取り直して出発。クルマでインダス河の対岸のへミス・ナショナルパークに入域してズィンチェンまで走る。ここが今回のトレッキングのスタート地点である。ここの海抜が3,400mくらいだが、このコースで通過する最も高い地点がおよそ4,900mとのことであるため、高所に弱い私は少し気になったりもする。

川の流れ沿いに上り、次第に高度が上がってくる。幾度か川を渡るが、水に浸って渡渉する必要はなく、川の中に置かれている石伝いに歩けばいいので楽なものである。歩いていると暑くてTシャツ1枚になったりする(かといって暑くてたまらないというほどではない)のだが、途中幾度か日陰で休憩のために立ち止まったり、曇り空の下で写真を撮影していたりすると、肌寒くなってくる。やはりそれなりの高度があるため、決して気温は高くない。

やがてルムバクの村に到着して昼食のためしばし休憩。大きな白いテントを張った簡易食堂は、観光シーズンの期間だけ、村の人が出しているものである。ここチャーイのみ注文して、さきほどのレーのエージェントが用意した昼食を食べる。冬季には、ルムバクの村周辺ではユキヒョウがよく出没するため、それを目当てに訪れる人たちもかなりあるとのことである。夏季にはもっと標高が高くて気温の低いところに移動しているとのことだ。付近ではオオカミも出没するとのことで、エサとなる小動物がいろいろと生息していることが窺える。

確かに、このあたりではウズラの種類と思われる鳥をしばしば見かける。平らなところでは自力で飛び立つことができず、斜面から滑走しないと飛行することができないので、肉食動物たちにとって格好の餌食ということになりそうだ。

ルムバクからしばらく歩いた先、ズィンチェンからは途中の休憩や昼食の時間も含めて3時間半ほどでユルツェの村に到着。ここは村といっても、一家族しか暮らしていないとのことで、ホームステイの選択肢は一軒しかない。登ってきて谷川の右側に見えるその家屋は壮大で、遠目にはゴンパかと思ったほどだ。

<続く>

 

ラダック たかがSIM、されどSIM

夏の旅行シーズン中のラダック地方の中心地、レーの町の旅行代理店の店先にはこのような貼り紙がある。

「××月××日から7日間のマルカ渓谷のトレッキング参加者募集」

「××月××日から2泊3日でヌブラ渓谷へのジープ旅行参加者募る」

「××月××日出発、4日間でストック・カングリー峰登頂、参加希望者はぜひ!」

旅行者本人が当該の旅行代理店に費用の相談をした際に提示された料金(同業者組合の関係で、複数の代理店で尋ねても同じような料金を提示されることが多い)を見て、「誰かシェアする人がいれば・・・」という希望を受けて、このような貼り紙がなされるようである。そのため、協力関係にある代理店では同様のリクエストのある顧客を融通しあうケースは多々あるようで、ポピュラーな目的地等についてはいくつかの代理店を回るとちょうど都合の良い個人なりグループなりとマッチングする可能性は高い。

逆に、協定料金を設定している同業者組合関係の事業者同士が主体となって、このようなツアーを催行しているところがあるかといえばそうではないようで、実際に店頭に相談するために現れた顧客があってのことになる。相談に現れて、シェアする相手を募集するポスティングを希望したお客にしたところで、その店以外でも同様の相談や依頼をしている可能性は高い。

携帯がないから個々に連絡つかない。本人が現れないとわからない。言いだしっぺの本人が雲隠れしたままで、集まった人々でツアー成立ということもある。とりわけとても沢山の人々が訪れるマルカー渓谷トレッキングであったり、シェアジープで行くパンゴンツォなどの場合はその典型だろう。だが訪れる人の数がより少ない場所への場合は、その企画自体が流れてしまうことも多いようだ。

多くの場合、コミュニケーションがお客から代理店への一方通行になりがちである。つまりお客本人がその代理店に「その後どうなった?」「人は集まった?」と幾度か通うようでないと、うまく連絡がつかないものである。代理店のほうではいくばくかの前金を預かるようにしたり、宿泊先の電話番号を聞くようにしていることも多いようだが、それでもまだ正式に申し込んだわけではないため前金の支払いを渋るお客が少なくないのはわかる。また、宿泊先の電話番号といったところで、お客が宿泊先の室内にずっと閉じこもっているはずはないし、宿が気に入らず変わることだってある。そんな具合で、代理店のほうからお客に連絡を取りにくいのがどうも弱いところである。

インドの他の地域であれば、携帯SIMの安価なプリペイドのプランがあるので、airtelなりvodafoneなり、地元インドの携帯番号を持っている旅行者が多いのだが、ラダックが位置するJ&K州の場合、他州で契約したプリペイドプランは利用できない(電波そのものが入らない)し、かといってJ&K州の地元のプリペイドSIM(これは反対にJ&K州の外では利用できない)を入手しようにも、購入の際にいろいろ条件があり、非居住者の外国人にとってはハードルが高い。そんなわけで、インドの他州ではいつも地元のプリペイドSIMで携帯電話の通話やインターネット等を利用している外国人旅行者たちは自前の通信手段を持たないことになる。(ポストペイドのプランは利用可能なので、外国人であっても居住者でこれを持っている人は利用しているキャリアの電波の届く範囲では通話可能)

J&K州でこのような措置がなされている背景には、カシミール地方の政情に関する問題、また州そのものが隣国であるパーキスターン、中国との係争地と背中合わせであること、軍事的に重要な地域であること等々の要素がある。プリペイドSIMは、その有効期間中においては、購入時の所有者から第三者に転売・譲渡してしまうことも事実上可能であることから、実際の利用者が誰であるのか判らないSIMが地域に氾濫してしまうのは、治安対策上好ましくないことなのである。

だが、この「プリペイドSIM問題」がなければ、レーの旅行代理店業を営む人たちはずいぶん助かることであろうし、それらを利用する立場の旅行者たちにとっても利するところは大きいはずでもあるのだが、こればかりは当分変わることはないだろう。

レー 24時間給電体制で変わるもの

24時間の給電とともに「変わりゆくレー」を象徴しているかのようなメインマーケット界隈の再開発計画。現在工事進行中なり。

昨年からレーやその周辺部の給電は基本的に24時間体制となっている。しばしば停電はあるものの、以前は午後7時から午後11時までしか電気が来なかったのと較べようもなく便利になった。

私たちのように旅行で訪れる者にとっては、デジカメやパソコンの充電できる時間が1日のうちのわずか4時間に限られていたことから解放されるくらいのものでしかないかもしれないが、ここで働いている人たち、生活している人たちにとっては大きなインパクトがあることは容易に想像できるだろう。

昼間に給電がなされることにより、仕事のIT化が可能となる。事務作業の効率アップや他の地域とネットで安定的に常時接続できることにより、これまでは出来なかった業務やサービスも可能となってくるため、収益の向上や雇用機会の拡大といった効果も期待できる・・・かどうかについては、ロケーションや季節性という点から難しいように思える。

また、仕事場や家庭でその他の家電製品が普及する余地も生じてくる。夏季でも冷房が不要な地域なのでクーラーの需要はないにしても、冬季にヒーターを使う家庭も大幅に増えることだろう。またこれまでほとんど手作業であった洗濯についても、家庭等に洗濯機が急速に浸透しつつあるとのことだ。

もっとも、生活用水・農業用水需要が逼迫している乾燥地であるため、地元の人たちはそう頻繁に衣類を洗濯したり、シャワーを毎日浴びたりもしないものだが、観光で訪れる人たちの洗濯やシャワー等による需要により、レー周辺での水が足りなくなり、地下水を汲み上げて農業用水として利用するところにまで来ていることは肝に銘じておかなくてはならないだろう。

午後11時には電気の供給が停止してしまう日々においては、人々はそれまでの時間に家事や家族との団欒を済ませ、しばしば「定刻」よりも早く電気が止まってしまうこともあるので、多少の余裕を見て早めに寝る体制に入ってしまう必要があった。

だが夜通し電気が来るようになると、そのような必要もなくなる。すると夜更かしする人が増えるという「効果」が出てくる。またテレビ番組も一日中見ることができるようになるため、観たい番組が始まる時間を待っていたり、なんとなくバラエティ番組を眺めながら時間を無為に過ごしてしまったりということがよくあったりするのはどこの国も同じことだろう。

テレビを視聴可能な時間帯が増えてくると、そうした番組に露出される機会が増えるがゆえに、とりわけ子供たちや若者たちの物の考え方や価値観等にも影響を与えるものが少なからずあることと思われる。

午後7時から午後11時までの給電という生活上の縛りがなくなることにより、従来はほぼ存在しなかったであろうナイトライフ(・・・といってもラダック中心地のレーでさえもごく小さな町にしかすぎないため、何か華やかなものが存在する余地はないのだが)が生まれてくる可能性もないとはいえない。

それはともかく、「いつでも電気が来ている」状態となったことにより、若者たちやお父さんたちの帰宅がずいぶん遅くなることが多くなった、という変化は生じていることと思う。そうした需要を満たすための飲み屋その他の場所も増えていることが想像できる。

電気の利便性の向上により、この地域で今後いろいろ変わっていくもの、その変化により副次的な影響を受けて変容していくものなど、いろいろあることと思う。5年、10年くらいのスパンで比較してみると大変興味深いものがあるかもしれない。

レーにて 4

「おーい!また来たんだね!」

レーのメインマーケット界隈を歩いていると、誰かが背後から声をかけてきた。

振り向くと、そこでニコニコしているのは、昨年アリアン・バレー等に行くときに頼んだ運転手、ザンスカールからこの時期のレーに働きに来ているナワンさんであった。

「やあ、元気そうだね。今年はいつごろまで仕事なんだい?」

3年続けて訪問しているとはいえ、滞在期間は短いし、話をしたりする人は限られているものの、夏の時期にレーで商うために来ているカシミール人、レストランに出稼ぎに来ているネパール人、地元ラダック人の旅行代理店スタッフ等々、旅行者相手の仕事をしている人たちによく声をかけられる。何はともあれ、日々多くの人々を相手にしていながらも、こちらのことを覚えてくれているのは嬉しい。

道路を掘り返して工事中

レーのメインマーケット界隈は、再開発とやらでちょっと忙しい感じになっている。道路が通行止めとなり、路面を掘り起こしての工事が進行中。完成すると、ちょっと小洒落た一角になる予定らしい。

このような感じになる予定らしい。

「ポプラの木は切り倒されてしまったし、なんか風情がなくなってしまうようで、どうかな?と思うんだけれどもね。」という人もあれば、「キレイになるのが楽しみだよ。」という者もある。

いずれしても、限られたエリアでの再開発であり、夏のシーズンにおける集客効果を狙ったものであるがゆえに、それで何かが大きく変わるわけではなさそうだ。

メインマーケットの裏手の旧市街の小路が入り組んだムスリム地区は、どこか中央アジアを思わせる雰囲気があり、土釜で焼いた挽肉入りのサモーサーをかじりながらフラフラと散歩するのがとても心地よい。

〈完〉