ジャナクプル3 鉄道談義

全面改修中のジャナクプル鉄道は、今も休業中。すでに狭軌の軌道は撤去されており、土埃を立てて、しかしのんびりと、広軌のレールを敷く下準備がなされている。軌道を敷くことになる広い畦道状の部分は、高く盛り土がなされており、しばらく徒歩で進んでみると、橋梁を建設するための作業が進行中。

山積みされた鉄道建設資材
盛り土された土手のようになっている。ここにレールが敷かれる予定。
旧ジャナクプル鉄道時代の機関車が打ち捨てられている。
こちらは旧ジャナクプル鉄道時代の客車

旧駅舎は現在も建っており、閉鎖されているのだが、なぜか駅舎入口のキオスクだけは開いており、新聞、雑誌や袋菓子などを販売している。

旧駅舎。休業中だが左手のキオスクは営業していた。

「狭軌の軌道を広軌へと交換が終われば、最新型の大型車両(広軌となるので)がこの鉄路を疾走するのさ!路線ももう少し先まで伸びる予定だしね。お客の需要次第だが、インドのジャイナガルへ往復する本数も増える。まさに本格的な鉄路の時代が到来しようとしているのだ!」と熱く語るキオスクの年配男性は、鉄分濃厚。鉄道旅客の往来に彼の稼ぎがかかっているので、当然のことではあるが。

駅舎の裏側に出てみると、ゆったりとチャーイを飲んでいる3人連れがいた。ひょっとして、路線休業中でヒマな?鉄道マンかと思い声をかけてみると、鉄道建設を請け負っているインドのコンタラクターの人たち。私も席を勧められ、チャーイを頂きながらしばらく話を伺う。

鉄道建設に関わるコントラクター

この時点から完成まで18か月の予定で、駅舎はジャナクプルを象徴する美しいお寺、ジャーナキー・マンディルを模したデザインとなるのだとか。

ジャナクプルは終着駅ではなく、ここから少し先にあるクルターというところとなるのだそうだ。工事のフェーズ2も計画されており、クルターから25kmほど先のバールディーバースまで延伸されること。さらにはフェーズ3にて、バールディーバースからビールガンジへの路線とシリグリーへ抜ける路線を建設するというプランもあるとのこと。

コントラクターの方によると、「もっとも、フェーズ2の後はいつになるか、どうなるかまだわかりませんけどね・・・。」とのことだが。

ともあれ、土埃が舞う工事現場で、想像力たくましくすれば、真新しい機関車に牽引される新生ジャナクプル鉄道の真新しい列車が、カラフルに飾り立てられた駅舎に入線してくる姿が瞼に浮かぶようだ。

さて、こちらは現在までのジャナクプル駅。終着駅の割にはこじんまりしているが、背後に市街地はなく、駅舎手前からStation Rd.が始まり、いきなり賑やかな商業地区となっている。インドとの間を行き来する玄関口として機能してきた歴史を感じさせてくれるものだ。

ステーションロードは鉄道駅へと至るジャナクプルのメインストリート
街中からステーションロードを通って行きつく旧ジャナクプル駅
旧駅舎の脇は野菜市場

バスよりも運賃が安く、インドから品物を大量に仕入れて運ぶ商売道具の人たちにも使い勝手は良かったらしい。

以前、グジャラートのジャームナガルで、鉄道駅がしばらく前に郊外へ移転され、市街地の駅が廃止となったエリアを散策したことがある。

鉄道から乗り降りする人たちを相手にしていたホテルや食堂など、ほとんどが空き家となり、屋根が抜け落ちた旧駅舎同様に、駅前商店街がゴーストタウン化している様を見て、さもありなんと思った。こうした旅客相手の商売人たちはバスターミナル周辺に移動したらしい。

さて、話はジャナクプルに戻る。鉄道は数年来運行しておらず、開通するのはまだ先であるため、やはりステーションロードは、駅前に近くなるほど、元気がないように見える。
〈完〉

ジャナクプル2 ミティラー画の村

毎日、新聞くらい目を通さないと気分が良くないので、いくつかのニューススタンドを回ったが、やはりネパール語紙しかないようだ。地元の英字あるいはヒンディー紙は見当たらない。前者は田舎町なので需要が少ないということに尽きるが、インドから国境を越えて毎日運ばれてくるHindustan紙はあるのだが、ネパールに滞在しているのでネパールのニュースを読みたい。

カトマンズで発行されているヒンディーによる月刊ニュース雑誌「Himalini」は見かけたが、ネパールのタライ地域で印刷されているLok Matという週刊新聞はあるとのことだが、あいにく品切れであった。その他、ページがやたらと少ないタブロイド版で地元のマイティリー語新聞がある。

そんな具合で、見た目はインドと変わらない空間とはいえ、ニュース関係の出版活動については、ネパール語以外のものは盛んではないようだ。

本日は、オートリクシャーをチャーターして近郊を巡る。運転手はヒンディー語映画の俳優、ナスィールッディーン・シャーに似た風貌の初老男性。この町で走るオートの大半は電動になっており、E-RICKSAA(E-リクサー)と呼ばれる。「リクシャー」ではなく、「リクサー」なのだ。

ナスィールッディーン・シャーみたいな風貌の運転手
プルガマー村

手始めに町を出てしばらく進んだところにあるプルガマー村へ。ミティラー画で知られているこの地方、家の壁に描かれた絵を見たかった。村に着いてから、そうした家がないかと何やら仲間たちと話し込んでいる若者に尋ねてみたところ、『あるかなぁ?』ということで、付近で一番物知りだとかいう人物の家へ連れて行ってくれた。

村一番の物知りだとかいう方のお宅

その人物は、地域のマイクロファイナンスの仕事をしているのだとか。この方の家の中庭で伺った話によると、『昔はみんなやっていたけどねぇ。ちょうどディーパーワリーあたりの頃に女性たちがそうやって飾り立てていた。今は現金収入の手段として描く人が多くなったね。』とのこと。また、これまでなかったモノや習慣が村に入ってくるのは、いわゆるグローバル化の側面だが、元々他の地域ではやらないことを自分たちもやらなくなってしまうという面もあるね、とも。

まぁ、世の中そんなもんだろう。

それでもフラフラ散策してみると、全くないというわけではなかった。見聞きするそれよりもかなりシンプルではあるのだが、アートとしてのミティラー画ではなく、実際に生活の中で描かれる絵を目にすることが出来てよかった。

壁に絵が描かれた家

村の親子

次に訪れたのはクワー村。ここの村もミティラー画が家の壁に描かれているかといえば、事情はプルガマー村と同じような具合であったが、国内外で広く知られているJWDC(Janakpur Women’s Development Centre)というNGOの活動本拠地である。

クワー村

クワー村で壁に絵が描かれていた家

もともとは祝祭の時期に家を飾り立てるためのものであったミティラー画を女性たちの現金収入とそれに伴う社会地位向上を図るために設立された団体。近郊の村から通いでやってくる女性たちがミティラー画の手法で描いたり、刺繍をしたりしている。

JWDCでは、そうした人たちを作業員ではなく、アーティストと位置づけており、工房にお邪魔してお話を伺い、実に快活な方々が多く、ここで生み出される手工芸品には、彼女たちの積極的な創意工夫が生かされているのだろうなぁ、と想像したりする。

ミティラー画といえば、国境をまたがってインドのビハール州にも広がるミティラー地方だが、ここのスタッフの方からこんな説明があった。

「サンプルとして、ここにビハールで作製された絵があるんですけど、私たちのものと見較べて下さい。ビハールのものは線使いが細かくて、色付けも豪華な感じでしょう。こちら側では線が太くて力強く、描き方もシンプルなのです。」

そう言われて眺めてみると、私のような素人目にも確かにスタイルがかなり異なるのが明らかであった。

絵の撮影は遠慮してくれとのことで、ここにそれらをアップすることは出来ないのだが、同じミティラー画でも地域にごとの特徴があるらしい。

インドのビハール州のマドゥバニー界隈では、世界的に有名になったミティラー画のアーティストが多数いるが、とにかく絵を買えとしつこく言い寄ってくる人がいろいろいて閉口した記憶があるのだが、ここジャナクプルあたりでは、そのような商売人に出会うことはなかった。インド側でのほうがずいぶん大々的に産業化されているということなのだろうか。

〈続く〉

ジャナクプル1 シーター姫の生誕地

カトマンズから飛行機でジャナクプルに到着

ジャナクプルの宿にチェックインして、部屋に荷物を置いてから、ジャーナキー・マンディルに参拝。ラーマーヤナに出てくるシーター姫の誕生地ということになっているこの町で、まさにそのシーター自身を祀る寺院だ。それだけに、ファンシーな感じの装飾とたたずまいである。建物自体はラージプート建築で、ここにいるとネパールに滞在している気がしない。まるでインドに居るかのようだ。

ジャーナキー・マンディル

ジャーナキー・マンディルの本堂

境内に併設されている寺院の博物館では、ネパールルピーで15Rs、インドルピーで15Rsと書かれているが、国境が近いため日常的にインド人参拝者が多いのだ。そんなこともあって、市中で広くインドルピーが流通している。昨年11月にインド政府が高額紙幣(額面500Rs と1,000Rs)の廃止を宣言した際には、かなり困った人たちが少なくないことだろう。

ネパールルピー、インドルピーでの入場料をそれぞれ表記

インドに居るかのよう・・・といえば、このあたりの雰囲気としては、ほとんど視覚的にはインドである。ネパールでは普通にヒンディーが通じて便利な反面、返事が英語やネパール語で返ってくることがあったり、『ネパール語は出来ないの?』というコメントが挟まれたりすることもある。そのため、ちょっと気後れするような、申し訳ないような気がしたりすることもある。だが、ジャナクプルに来ると、さすがにそういう雰囲気はない。ゆえに、ますますインドに戻ってきたような気分になる。看板や売られている新聞はやはりネパール語(文字は同じ)なので、やはり違う国にいるのは間違いないという、やや不思議な気分になる空間だ。

このあたりのマジョリティはインド側のミティラー地方と同じく、マイティリーの人たちで、彼らの言葉「マイティリー」はヒンディーの方言。国境を挟んだ通婚についてもよく耳にする。国境でインド側とネパール側に分かれているミティラー地方だが、文化的にはもちろんのこと、インド国籍とネパール国籍の人たちの往来は自由であるため、一続きの世界だ。

蛇足ながら、ほとんどインドのビハールみたいに見えるジャナクプルだが、やはりネパールなので、いかにもそれらしい佇まいの寺院も存在している。

〈続く〉

眺めて面白いネパール語

基層語彙にヒンディーと共通するものがとても多いので、視覚的には解りやすいネパール語。新聞を開けば、何について書かれているのかはだいたいつかめる。
この看板は関係ないが、『警察』に『पुलिस』(pulis)ではなく、प्रहरी(praharii)言葉が使われていたりするなど、ヒンディーよりもオーソドックス感が強いのも良い。
同じデーヴァナーグリー文字を用いるのだが、外来語の転記の綴りも、ネパール独自のものがいろいろあるため、散歩していても小さな発見があって楽しい。

パータン

手前がチャールナラヤン・テンプル跡地

2015年に発生した大地震のため、チャールナラヤン・テンプルは崩壊したとのこと。その他いくつかの文化財でも地震に被害の修復工事進行中だった。

パータンの王宮内を見学。ここも地震のダメージがあったので修復工事がなされている部分があるものの、今は見事な展示がなされた博物館になっている。

以前は特に中にこれといったものがなく、空き家になった王宮内を歩くだけで、手入れもよくなかったので、あまり印象はなかった。王家が暮らしていたころは、今のように床も壁もきれいにしてあったのだろう。こうした煉瓦造りで独自の雰囲気を持ったところには、やはりネパール独自の文化を感じさせるものであり、インドのそれとの大きな違いが感じられる。亜大陸北部で隣り合っている国ながらも、ずいぶん距離感が感じられるものである。

クンベーシュワル・テンプル

ゴールデン・テンプルへの参道
ゴールデン・テンプル

マハーボディー・テンプル
ウク・ベヘル

旧市街を散策してみると、実にいろいろ興味深いお寺がいくつもある。端正な境内と四重の塔を頂くクンベーシュワル・テンブル、とても狭い入口を進むとブロンズ版で装飾されて金色に輝くゴールデン・テンプル、ブッダガヤのそれを思わせるマハーボディー・テンプル、かなり狭い敷地ながらも奥行きを感じさせ造りの仏教寺院ウク・ベヘル等々。

クンベーシュワル・テンプルを除けば、狭小な境内に詰め込んだような造りになっているものが多いのは、やはり中世の都会というか、狭いところに集住するエリアに建立された都市的な寺院らしい信仰空間だ。

趣きのある街並み

2015年の震災後、つっかい棒で支えられるのは日常的な光景になったようだ。

中世の面影を残す街並みも素敵なパータンである。

ストゥーパの隣にあった建物の扉は仏教旗色に塗り分けてあった。

カラフルなストゥーパがあり、居心地が良かったのでここでひと休み。