マジヌーカーティーラーで夕食

マジヌーカーティーラーでマジヌーカーティーラーのチベット人居住区の食堂にて夕食。シャプタとテントゥクを注文した。
宿泊施設に事欠かず、食事も楽しいのでデリーでの投宿先としては有力候補なのだが、私自身がなかなか泊まることがないのには理由がある。
非常に建て込んでいるため、路地がとても細く、ひとりがやって通ることができるような奥まった通路の先に素敵なレストランがあったり、お得なホテルがあったりする。
ここは他のエリアにも増して野犬がやたらと多い。昼間や宵の口の時間帯は特に問題ないのだが、犬が嫌いな私としては、夜出歩いて、辺りがすっかり寝静まった中、こうした犬たちの群れと対峙するのが嫌なので、それを思ってついつい敬遠してしまうのだ。

チベット人地区の「メインストリート」はこんな具合
美味なるシャプタ
具沢山でうれしいテントゥク
用事は済んだのでメトロ駅「ヴィダーン・サバー」へサイクルリクシャーで向かう。

破れた紙幣

パーキスターンやバーングラーデーシュで、お札が多少破れていたり、切れ目があったりすると使えないということはないのに、なぜインドではダメなんだろう?と、今ごろになって思う。
おそらく植民地期から引き続いてそうということではなく、独立後からの習慣なのだろう。
もっとも一部例外はあり、グジャラート州の主に西側では、流通量の少ない少額紙幣に限って、破れたものが散逸しないように、平たいビニールの小袋に入れて使用されているのを見かけることはある。
だが、それ以外はインド中どこにいってもNGだ。額の小さな紙幣ならば、複数枚使って支払うときに気付かれないように混ぜてしまったりするが、大きな額面のお札で、うっかり切れているものを受け取ってしまっていることを後になって気が付くと、なかなか処分できなくて困ったりもする。

ゴールカー

バンディープルからドゥムレーに出て、ゴールカー行きのバスに乗り換える。所用時間は前者が30分、後者が1時間半程度。ゴールカーまでの最後のバスで乗り会わせた若い男性は、ヒンディーを話す人で、なかなかおしゃべりであった。決して上手ではないし、言い回しの間違い等も私さえ判るくらいだが、インドに暮らしたことがないというのに、これだけ話せるとはたいしたものだ。

さすがに山のほうに入ってくると、とりわけ女性であまり裕福ではなさそうな層では、ヒンディーを理解する人は多くないようだ。しかしながらインド国内のタミルナードゥやケーララに比べると驚くほど広く通用するといえる。

こちらが言うことはある程度理解しているようで、返事がネパール語で返ってくることはよくある。すると、こちらは知っている言葉を拾って、推測で理解したような、そうでもないような気分になる。

部屋に荷物を置いてから、昼食は宿の階下の食堂にて済ませる。ここの主人の娘たちはふたりとも美人だ。

宿階下の食堂では、一日中、ヒンディーのエンターテインメント番組かニュース番組を流しているようだが、それでヒンディーが普通に通じるかといえば、そうでもない。とはいえ、やはりある程度は理解しているから観ているのであり、返ってくるのがネパール語まじりだったりするが、一応のコミュニケーションはとれる。

ゴールカー・ダルバールはけっこう離れているとは聞いていたが、長い石段を30分ほど登った先にある。途中の斜面からはゴールカーの町の眺めが素晴らしい。

ゴールカー・ダルバールへと続く石段

ゴールカー・ダルバール入口

ゴールカー・ダルバールは、少しかしいでいたり、壁が湾曲していたりする部分もある。2015年の地震による被害だ。現在は修復作業が進行していて、建物内部を見学することは出来なくなっている。

ゴールカー・ダルバール

ひどく崩壊している部分もあった。

先の大地震の震源地はここからすぐ近いところであったのだが、その割には町の様子からは被害の影響はほとんど見当たらない。

町中では、小さな寺をいくつか見物。そうこうしているうちに、午後4時を回ると、たいていの商店が扉を閉じる。どうやらこのあたりの「定時」は午後4時らしい。下のほうにあるバスの発着場では、もう少し遅くまで開いているのだろうか。最後のバスで乗り会わせた若い男性が言うには、午後3時までは、カトマンズに直行するバスが出ているとのことだ。

午後4時を回るとほとんどの商店が閉まってしまう。

本日、夕食をしているとスペイン人男女ふたりずつのグループが食堂に入ってきて、少し話をしたのだが、スペインからの旅行者たちは感じの良い人たちが多い。彼らはバルセロナから来たとのこと。

昔は、旅行中のスペイン人といえば、英語がほとんどわからないひとが多かったように思うのだが、現在はそうでもないように感じる。とりわけ若い人たちは流暢な英語を話す人が少なくない。英語、英会話は、かつてよりも更に広く普及していると言えるのかもしれない。

バンディープル

山の斜面にある小さな町。古い家並みがよく残っており、中世の雰囲気を今に伝えている。陸上交易時代の宿場町で、バクタプルから移住したネワーリーの人々の末裔が暮らしているという。古い町並みは、時代が下ってから建設された国道のルートから外れたがゆえに残ったとのこと。郊外にはノートルダム修道会の学校があり、長年、日本人シスターが教えているそうだ。

中国の河北省鄭州から来ている馬興という女性としばらく話をした。彼女は、ごく最近までカトマンズで活動している中国系のNGOで仕事をしていたとのことで、来月、中国に戻るとのこと。昨日サファリであった中国人女性もそうであったが、最近の若い世代で個人旅行をしている人は快活で、とても感じの良い人が多い。

マーケットで夜の眺めを撮影してしたら、ドゥムレーからのバスで一緒だったスペインのマドリードから来た夫妻、アルベルトとマリアを見つけたので一緒に夕食。旅行先では、このようにいろんな国から来た人たちと食事したりするのが楽しい。

バンディープルでの宿泊先は、伝統的な家屋がそのまま宿になっており、オーナー家族の歴史が感じられるようなたたずまい。煉瓦作りの古い家屋で、外側はちょっとコロニアル風〈これを撮影するのを失念してしまった・・・〉、中は典型的なネワール式。ここに限ったことではないのだが、ある一定の時期に建設されたと思われる建物で、洋館風のファサードを持つもの見かけることが多いが、そういうスタイルが流行した時期があったのだろう。

レンガ剥き出しの壁で、正直なところ快適ではない。

町中はきれいに掃き清められており、ゴミひとつない。調和のとれた古い建物の町並みとあいまって、まるでスイスにでも来ているかのような感じだ。

チトワン国立公園からバンディープルへ

サウラハーのバスパークからカトマンズ行きのバスに乗車。座席は2×2で車両も新しく、快適な乗り心地。山地に入りしばらく進んでいき、視覚的にはインドと変わらないタライとはまったく別の国のような様相となる。ネワール建築、それらしき顔立ちの人々と彼らの身なり等々。

トリシュリー河の合流点近くの道路のジャンクションで、同じバス会社のボカラ行きに乗り換えるはずだったが、そのバスが故障しているとのことで、しばらく待たされる。

運転手と車掌は、バス会社と携帯電話でやりとりしているが、時間ばかりが過ぎていく。国道上ではどうにもならないようで、さきほど通過した街道沿いの町に戻って修理屋へ。

クルマ修理の店

バスに同乗の人たち

出てきたのはまだ若いメカニックだったが、手際よくエンジンと電気系統をいじって、無事に修理完了。器用なものだ。

修理完了にて出発!

車窓の山あいの眺めと見較べながら、グーグルマップを目にするのもなかなか楽しい。次のカーブを曲がった先の景色を想像しながら。町や集落を外れるとネットがオフになるが、地図はちゃんと表示され、バスが移動していく様子がちゃんと表示されるため、どこを通過しているのか手に取るように判る。

バスを修理した地点から30分強で着くドゥムレーにてバスを下車。ここでバンディープル行きに乗り換える。小さな町ながらも、旅客や物流の中継点なので、人、モノ、そして活気に満ちている。