再びコールカーター中華朝市へ 2 中華食材屋のCさん

中華食材店内
朝市で、どこかで会った記憶のある人と幾度か擦れ違った。『はて誰だったか?』といくら考えても思い出せない。そんなわけで声をかけそびれてしまったのだが、朝市が開かれている場所のすぐ目の前にある店に入ったとたん、その謎が解けた。この店の女主人Cさんであった。50代くらいの華人女性である。
『あれ?いつかここに来なかった?』Cさんも私のことを即座に思い出してくれた。
『さっき何か食べているのを見かけたけど、どこで会ったかよく思い出せなかったから・・・』と私と同じようなことを言っている。
彼女の店では中国の食材、薬、茶その他日用品や雑貨などを手広く販売している。置いてある品物だけではなく、年季が入って黒光りしている内装といい、中文のカレンダー、ポスター、店内の陳列具合、勘定台後方の壁の中国式の祭壇や祖父の写真などといったたたずまいが中国の雰囲気を醸し出している。加えて彼女の風貌もあいまって、コルカタの街中ではなく、どこか中国の地方都市にでもいるような気がしてくる。そのためこの界隈出身で外国やインドの他地域に移住した人たちの多くが、旧正月に帰郷する際にここに立ち寄り『ああ子供のころから変わらない』と喜んでくれるのだそうだ。
彼女によれば『90年近く続いている店だからね。祖父が引退してからは父、そして父が年取ったら私にこの店を譲ってくれた。店の中の様子は祖父のころからほとんど変わらないのよ。少なくとも私が物心ついたあたりからずっと同じ』とのことだ。
彼女の親戚も幾人かカナダに移住しているらしい。中印紛争あたりでインドと中国の関係が険悪になってから外国に出た華人たちが多く、その結果としてコルカタの中華系人口は激減することになったが、移住先としてカナダを選んだ人が多いことは以前から聞いたり本などで読んだりしたことがある。また新天地で『コルカタ華人コミュニティ』の繋がりも強く、その中で結婚する人もかなり多いと聞く。
コルカタに住む華人たち以外にも日本や韓国など東アジアから来た留学生たちもしばしばここに買い物に来るのだそうだ。『定期的にシャンティニケタンからわざわざ買出しに来る日本人学生たちもいるわよ』私は好物の乾燥させたオレンジの皮『陳皮』を購入した。台湾製だがラベルにはタイ文字が書かれている。『お茶でもいかが?』と Cさんは温かい中国茶を勧めてくれた。 
客家人のCさんは三代目の店主である。祖父が1890年代前半に中国広東省の梅県から移住してきた。他国ではなくインドを選択した理由は彼女自身もよくわからないと言うが、先にこちらにやってきた人のツテはあったらしい。当時バンコクなどを経て海路で入ってきた人たちはコルカタに近いアチプルの港に上陸していたものだが、祖父の場合ははるばる陸路で渡ってきたとのことだ。
インドに来た当初は非常に貧しく『まさにゼロからのスタートであったと聞いている』とCさんは言う。今日よりも明日、明日よりも明後日は少しでも良い暮らしをできるようにしようと、日々努力と工夫を積み重ねて懸命に働き、ようやくこの店を持つことができたのだという。
『もちろんいくら頑張ってみたところで一個人が成し得ることはタカが知れているじゃない。異郷にやってきた華人たちはみんなで支えあったからこそ生きていくことができたのよ』
中華系の人々は、銀行や貸し金業者などが相手にしてくれなかったので、同郷の人たちでお金を出し合って頼母子講のようなものを作り、互いに融通するシステムを作り上げたのだという。そうしたコミュニティの中でリーダーとなる人たちがきちんと仲間をまとめあげてきたのだそうだ。これは他の地域、たとえば東南アジアなどの華人コミュニティと共通している。政府その他公共の機関に頼ることなく、自分たち自身の力で運命を切り開いてきたという自負がある。  
祖父がかなり年齢を重ねてから一度中国に帰郷したことがあるという。しかし故郷では彼のことを記憶しているのは80代の年老いた女性ひとりだけであったという。インドでかなり成功したつもりであった彼にとって相当ショックだったらしく、インドに戻ってから孫娘の彼女にこう言ったそうだ。『豊かになったら故郷に帰れ。きっとみんながお前を覚えていてくれる。でもそうでなければ決して戻るな。誰もお前のことを思い出さないだろう』と。
裸一貫で外地に渡り、そこに根付いて店を構えたとはいっても、『故郷に錦を飾る』というのはそう易しいことではないようだ。
ともあれCさんは三代目だが甥や姪に子供が生まれており、コルカタで五代続いている彼女の家で、広東省から渡ってきた祖父はすでにこの世になくとも、親族たちの絶大な尊敬を集める偉人なのだ。
おしゃべりなCさんは、こちらから尋ねずとも界隈の住民たちについてもいろいろ説明してくれる。『ここで売られている肉まんは、ほらあの人が全部作ってる』と示す先にはこれからバイクにまたがろうとしている華人の中年男性の姿があった。彼は肉まんとシュウマイの製造だけで生計を立てているのだそうだ。
『でもあの人はかなり手広くやっているよ。朝市の露店業者たちだけじゃなくて、市内あちこちの中華料理屋にも卸しているんだからねぇ。たいしたものよ』
 
そんな話を聞いていると、常連らしきインド人紳士が店に入ってきた。
『こんにちは。今日は醤油を下さい。それに中華スパイスと・・・』
『何を作るの?』とCさんは尋ねる。
『ええ、ローストポークでも作ってみようと思って』と彼は言う。そんな本格的な中華料理に挑戦する地元男性がいることに、私はちょっと感心した。
Cさんはヒンディー語を理解はするものの、ちゃんとインドの国籍を持ち大都会に暮らしているにしては、失礼を承知で言えばかなりつたない。自身は市内の中文学校で教育を受けたという。郊外のテーングラー地区ではなく、ここからそう遠くないところにかつては華人学校があったのだそうだ。しかし中華系人口が減少した結果、すでに廃校となっている。時折店の中にやってくる同胞華人たちとの会話を耳にする限りでは、昔その学校で身に着けたマンダリンのほうが比較にならないほど流暢であるように感じられた。

再びコールカーター中華朝市へ 1

小規模ながら食欲をそそる中華朝市
せっかくコルカタに来たので中華朝市に出かけた。ラール・バーザール・ストリートにあるコルカタ警察本部から歩いて数分のところのある一角で、それは毎朝6時から8時過ぎまで開かれている。地下鉄はセントラル駅が近い。パークストリートから来ると進行方向左側の出口がこの『中華街』の入口にあたる。もっとも華人人口はかなり少なくなっており、界隈にときおり見られる漢字の看板が目に入らなければそれとは気付かないだろう。
昨年来たときと同じように朝市で鶏肉入りの肉まんを買って食べる。鶏肉入りのものと豚肉入りのものとありどちらもなかなかおいしい。何故か『ソースは要るか?』と聞かれる。水分の少ないおかずやごはんをそのまま食べることがあまりないインド人たちには、こうしたものを食べる際にも何かしらかけるものが欲しいようで、あたりにいるインド人たちは皆『ソース』でベタベタになった饅頭をほおばっている。人々の大半は立ったまま食べているが幸い売り子の横の席を勧められたので、ゆっくりと腰掛けてあたりを観察することができる。
客は二割弱くらいが中華系でその他はインド人たち。雰囲気からしてどちらも大半がこの界隈で暮らす人々といった感じで多くが購入してそのまま持ち帰っている。売り子たちのほうはインド人と華人が半々くらい。前者のおよそ半分くらいは華人の売り子たちの手伝い役で、その他は中華のスナックや食材以外のものを商っている。例えば野菜や魚といった生鮮食品である。華人の売り子たちはもちろん誰もが中華系のスナック、肉まん以外に海老しゅうまい、揚げパン、中華ソーセージ、中華菓子といった食べ物あるいは雑貨類などを売っている。
露店で商う華人たちは相当混血度が進んでいるように見える。モンゴロイドをベースにインド系の血が入るとネパールあたりでよく見かけるような風貌になるようだ。ここで売られている食べ物、ホカホカと温かい蒸気が上がる蒸篭からのぞいた点心類はやたら食欲をそそる。私が到着したときはまだ薄暗い6時ごろで閑散としていたが、時間が経つにつれて次第に賑わいを増してきた。
沢山食べると腹壊しそうだが、とってもおいしそうな中華ソーセージ

今年はインド関係イベントが盛りだくさん

2007年は『日印交流年』とのことで、日本とインドの相互理解の促進と交流の拡大を目指すため、両国で様々な交流事業が行なわれることが予定されている。外務省のウェブサイトによれば、政府や実行委員会による事業だけでなく、地方自治体、民間団体、個人等による独自の企画や草の根レベルの活動についても、日印交流年事業としての認定を受ければ各々のパンフレットなどに使用できることになっている。
そうした動きの中、『NPO法人日印交流を盛りあげる会』により毎月イベントが開催されることが計画されている。1月にはICCRの派遣により来日したウマー・ドーグラーによる古典舞踊のカタックのステージが横浜、東京、新潟、群馬で開催された。私は東京都江戸川区の西葛西で行なわれた公演を観に行ったのだが、会場は駅からバス5分ほどのところにある清新町コミュニティ会館という名の示すとおり規模の小さな自治体ホールで、観衆は100名前後だっただろうか。舞踊そのものも良かったのだが、こういうこじんまりとしたところで舞台が繰り広げられるというのは贅沢なものだし、ステージ後には出演者たちと直に声を交わしたりできたりするなどアットームな雰囲気も楽しいものであった。
ただし、こうしたムードの背後にはなかなか宣伝が行き届かないという事情もあるようである。観客の中にはミティラー博物館が関係するイベントの常連さんたちがかなり含まれているように見えたが、こうしたイベントに初めて参加するという人が果たしてどのくらいいたのだろうか。横浜市港北区で行なわれた彼らのステージでは30人しか集まらなかったのだという。ウマー・ドーグラーの舞台上での挨拶で『今回は客席にインドの同胞の姿が多くてうれしい・・・』とのくだりがあったのだが、せっかく張り切ってやってきた日本での最初の会場でほとんど人が集まらず、まるでリハーサルでもやっているような状態であったことに本人はさぞ失望したことであろう。  舞踊の公演を行なう目的でそれなりの人物を招いている以上、宣伝不足で客入らずというのは実にもったいない話である。比較的お客が入っていたとされる西葛西(清新町コミュニティ会館)においても後ろのほうはかなり空いている状態であった。
 
もちろん主催する側にもいろいろと難しい事情があるそうだ。こうしたイベントに出演するアーティストが決まるのが来日3週間前ということも少なくないため、情報を行き渡らせるのに苦労しているのだというし、資金的にも潤沢な予算があるというわけではないのでとても大変らしい。でも来日する出演者たちは実力派揃いなので、ちょくちょく『次は何のイベントがあるのかな?』とチェックしておくといいかもしれない。ちなみに2月は『シカンダル・ランガの音楽・舞踊公演』と題してラージャスターンの音楽と舞踊が披露される予定である。現在のところ2月14日(水)に東京都港区赤坂、そして19日(月)に横浜市港北区での公演が予定されている。なお今後のイベント情報等は『日印交流年 Japan-India Friendship Year 2007 !』のサイト中の『音楽・舞踊年間スケジュール』に順次掲載されるそうだからこちらも注目していきたい。

Powershot G7はどうだったか?

PowerShot G7
昨年12月に『インドでいいかも?PowerShot G7』として取り上げたキヤノンのコンパクトデジタルカメラについて、2ヶ月余り使用してみた感想を述べたい。結論から言えば非常にオススメだ。その理由といえば、一眼レフデジタルカメラに押されて希少な存在となったハイエンドなコンパクトデジカメの最新鋭機であるという一言に尽きる。具体的にはすべてカメラ任せではなくマニュアルでいろいろ操作して撮影者の意図する画を創るために設計されていることだ。もちろんすべてオートの設定でシャッターを押してもキレイな写真が出来上がってくるわけだが、このカメラを持つ人が『オレはこういう風に撮りたい』という意志を反映できる部分が一眼レフ並みに大きいということが、このカメラの大きな特徴である。
他のコンパクトデジカメに触れてからこのG7に触れてみると、デジカメという名前は同じでも中身は全く別物と誰もが感じるだろう。解像度の優れたレンズを搭載していたメガピクセル機(センサのサイズが違うため一眼レフデジカメの1千万画素とは密度が大きく異なることには注意が必要)でもある。最もテレ端側で撮っても、なかなかピシッとした画になるし画質も思っていたよりずっと良好だ。
マニュアルで操作できる部分が豊富で、これらを積極的に使用することを前提に設計されているためいろいろなメニュー設定が手軽に行なうことができるようになっている。ログラム、シャッター速度優先、露出優先、マニュアルといった各撮影モードをカメラ上部の円形ダイヤルで切り替えるようになっている。様々なカラーモードも容易されており、特定の色味を強く出す設定、白黒、セピアなどいろいろあるのだが、特に『ポジフィルムカラー』というリバーサルフィルム調に仕上げるモード、『カスタムカラー』というコントラスト、シャープネス、色の濃さその他を細かく決めることができるメニューがついているのも良い。手ブレ補正機能が付いているので三脚を使わずに撮影できる領域が広がる。この類のデジカメとしてはISO感度を高く設定しても比較的ノイズが出にくい点も優れている。一眼レフを家に置いてきてもこれ一台でなかなか楽しめるのだ。たいていのコンパクトデジカメには劣悪な画質の動画撮影機能が付いているのが常である。写真を撮ることに徹したカメラの場合は不要だと思うのだが、G7でビデオ記録するならばコンパクトデジカメとしてはかなり解像度の高い設定も可能である。細部に渡って高水準であることへのこだわりが感じられる。

続きを読む Powershot G7はどうだったか?

NHK BS放送で海外製作のドキュメンタリー続々

本日2月4日から『シリーズ 目覚めるインド』と題して、アメリカ、香港、イギリス、デンマーク、フランスといった国々で製作されたドキュメンタリー番組が放送される。先日NHK地上波でドキュメンタリー『インドの衝撃』が放送されたのに続き、近ごろ急にインド関係番組が増えてきているようである。放送予定は以下のとおり。
…………………………………………………………………………
2月4日(日)
午後10:10〜午後11:00(50分) ノンストップ! インディアンドリーム
午後11:10〜翌日午前0:00(50分) 密着 ボリウッドスターの日々
2月5日(月)
午後9:10〜午後10:00(50分) 潜入 新薬開発の舞台裏
2月6日(火)
午後9:10〜午後10:00(50分) 綿花地帯からの告発
2月7日(水)
午後9:10〜午後10:00(50分) ガンジーの“道”をたどる
…………………………………………………………………………
なお2月4日(日)にはBSハイビジョンでアジア自然紀行『ヒマラヤに吠(ほ)えるオオカミ〜インド・カシミール』という番組もオンエアーされる。 

続きを読む NHK BS放送で海外製作のドキュメンタリー続々