日本でも「サイクルリクシャー」が着実に数を増やしつつある。遠目にはピザ宅配バイクのような形で、人間がペダルを踏んで進む「タクシー」を目にしたことがある人は少なくないだろう。このVELO TAXI(ベロタクシー)、ドイツ発の環境に優しい交通機関とのことだ。
現在、東京と京都の一部地域で運行中。客席から見た風景の動画ファイルもある。車体のカタチはかなり違うものの、インドのオートリクシャーのそれを彷彿させるものがある。
投稿者: ogata
「Form-C」の記憶
私たち外国人がインド国内でホテルやゲストハウスに宿泊するとき、大きな宿帳とともに「Form-C」が差し出される。氏名や住所、パスポート、ビザ番号、発行年月日等をいちいち記入させられるあの書類だ。
一人旅もよいけれど…
一人旅は気楽だ。部屋で話し相手がいないと少々物足りないこともあるが、訪れた先々で出会う人たちとの交流もまた楽しいもの。連れがいるとなかなかそうはいかないこともある。カップルで旅するのも悪くないが、相手にそれなりの気を使う必要があるから面倒なこともある。
<海外旅行>解禁40周年
『異国憧憬―戦後海外旅行史』によると、海外旅行が自由化する1964年以前の日本で、若い人たちが海外に出る機会といえば、留学か移民か船員かという選択肢しかなかったそうだ。自由化以降も「アメリカでの収入3週間分が、日本の年収に相当」「ハワイをツアーで訪れるためには、若者の年収分以上の費用がかかった」とある。格安航空券が登場する前のこと。1970年代前半くらいまでは、海外旅行をしようと思っても経済的に困難だったはずだ。
遺跡の不条理(3)
●あるところからとる!
遺跡で不条理を感じるのは外国人料金のことだけではない。入場料とは別に徴収される「カメラ・ビデオ持込料金」も考えてみればおかしなものだ。たとえば下の写真にはこう書かれている。
「インド人入場5ルピー、外国人入場30ルピー、カメラ持込30ルピー、ビデオ持込50ルピー」