ロンリープラネット「INDIA」

loneryplanetJP.jpg
 ついに「LONELY PALNET」日本語版が発行された。
 この本は、ご存知のとおり、オーストラリアに本社があるLONELY PLANET PUBLICATIONS社のガイドブックを翻訳したもの。日本での版元メディアファクトリーからは、これまでイギリス、カリフォルニアなど欧米諸国、タイ、トルコ、バリにベトナム…と発行されてきたが、ついに真打登場(?)である。
 目下、店頭に並ぶ日本語版はまだ12タイトルと少ないが、今後ますます拡充されていくことだろう。
 オリジナルの英語版のほうは、世界の様ざまな国をカバーしているが、それだけではない。たとえば、インド関係だけでも、実に多彩なラインナップだ。メインとなる「India」以外に「North India」「South India」、ディープな山歩きガイド「Trekking in the Indian Himalaya」、都市ガイド「Delhi」「Goa」「Mumbai」、地域ガイド「Rajasthan」。ヒンディー語・ウルドゥー語、ベンガル語のフレーズブック、地図帳「India & Bangladesh RoadAtlas」、さらには旅行記まで刊行されている。
 読者の国籍が多岐にわたり、年齢層も若者から中高年までと幅広いため、1981年の初版発行から幾度も改訂を重ねてきたインド編。情報の蓄積量、旅行者が求めるツボをきちんと押さえた編集はスゴイのひとことに尽きる。
 対象となる国、執筆陣によって若干のカラーの違いはあるが、ほぼ統一されたフォーマットで構成されているため、文字ばかりギュ〜ッと詰まっていても、とても読みやすいつくりになっている。
 いままで日本語で発行されてきたガイドブックといえば、一目で内容が把握できるようヴィジュアル面に重きが置かれていたが、ロンリープラネットによる「圧倒的な質と量」は新鮮な驚きをもって迎えられることだろう。
 ただ、一部の業種をのぞき、日本で働く人々の休暇期間は限られている。大学生か専業バックパッカー(?)でないかぎり、これほど本格的なものに手を出すのだろうか…と少し心配にもなる。
 ともあれ与えられた情報を取捨選択するのは読者自身。新しいガイドブックを手に、これまで想像もしなかった「何か」に触れることができるかもしれない。インドでの新しい発見や楽しい出会いなど、みなさんの貴重な体験やご感想をぜひお聞かせ願いたい。

▼インド ロンリープラネットの自由旅行ガイド10

サリナ・シンほか多数共著

[メディアファクトリー刊/A5判/2004年/3200円]

日本では「ロンプラ」の愛称で親しまれ、世界中のバックパッカー必須のガイドブック『Lonely Planet』のインド編邦訳版がついに登場!聖地を巡り、アーショラムでスピリチュアル体験。宮殿ホテルでマハーラージャ気分。市場攻略、アーユルヴェーダ。ヒマラヤを望む北部から、南はケーララの海岸まで、インドを満喫するデータ&ガイドブック。 (ISBN:4840108668)

この本をオンライン書店で購入→ bk1AmazonIndo.to楽天ブックス

テルグの新年


 首都圏各地の桜の名所が賑わう日曜日、大田区田園調布本町では在日テルグ人会(JTS)によるイベントが開催された。
 会場手配の関係で、本来の「新年」よりも一週間ほど後に行われたウガディ祭だが、朝から夕方までおよそ8時間にわたり、参加者たちによるモノマネや歌、ホロスコープによる今年の運勢の披露、さらにはクイズに寸劇などなど、盛り沢山の内容で大いに盛り上がった。
 花見シーズンのインド大使館による恒例行事「サクラバザー」と重なったためか、午前中は空席が少々目立ったものの、正午前からは満員の大盛況。昼食にはアーンドラ・プラデーシュ料理のビュッフェ、夕方にはスナックとチャーイが提供され、様ざまな出し物やテルグの人々との会話を楽しみ、美味しい料理に舌鼓を打ち、と非常に充実した一日であった。この場を借りて主催者の方々のご苦労に感謝の意を表したい。参加した皆さんにとって、今年も良い一年でありますように!

日本で学ぶ インドを学ぶ

JNU.jpg
 現在、アメリカで学ぶ外国人留学生の数は約58万人。そのうちインド人学生は6万7千人近く、全体の11.5%と最も多いのだという。(以下、中国、韓国、日本と続く)
 一方、日本に来ている約10万人の留学生たちの中で、インド人留学生はどの程度を占めているのかというと……わずか264人。全体からみても、たったの0.2%しかいないのである。(中国人留学生は70,814人、全体の67.4%)
 異国へ留学するにあたり、新しい言葉を学ばなければならないということは大きな壁になるに違いない。インド人留学生の多くは、語学や地域学のような「日本を学ぶ」学問ではなく、理系の専門分野を志向するため、わざわざ日本語を習得するなんて、時間の上でもコストの面でもムダが多いのだろう。
 もちろん理系大学院の中には英語だけで研究できるコースもある。とはいえ、ごく例外的なものを挙げて「日本は英語で学べる国」だとは全面展開できない。

続きを読む 日本で学ぶ インドを学ぶ

写真展「藤原新也の聖地」

 3月18日(木)から、大丸ミュージアム・東京にて、藤原新也の写真展が開催されている。
「藤原新也の聖地」ポスターより
 彼の初期の代表作『インド放浪』『チベット放浪』、続いて『全東洋街道』が発売された時代には、こうした作品に触発され長い旅に出た人が少なくなかったそうだし、いまでもインドを含めたユーラシア大陸横断の旅をする若者たちは、一度はどこかで読んでいることだろう。
 「あの仰々しい文章はちょっと…」という声も耳にするが、遠い忘却の彼方を眺めているかのような写真の作風には、誰もがひきつけられてしまうことだろう。
 私が彼の作品に触れたのは『インド放浪』が初めてだった。「こういう風にも撮れるのか」と写真表現の豊かさに興味を惹かれ、未だ見ぬインドという国に憧れを抱くきっかけにもなった。作品によっては極度に露出アンダーであったり、目をこすりたくなるほどアウトフォーカスだったりするが、観る者に対して強い主張を持って訴えかけてくるものがある。物事を直視するだけでは本質が見えてこないこともある、ということだろうか。
 ガンジス河岸で野犬たちに脚を食いちぎられる遺体を見て「人間は犬に食われるほど自由だ」と表現するシニカルな姿勢は、彼の作品に共通したカラーであるように思う。
 出展されている作品のモチーフは風景や人物のみならず、昆虫、植物、女性の写真とバリエーション豊か。カメラのファインダーを通した藤原新也ワールドの多彩さをあらためて感じることができる。
 なお、会期は3月30日(火)まで。この後、京都の大丸ミュージアムでも同展が開催されるそうだ。(京都は5月13日(木)〜5月25日(火)の開催)

洗濯楽しきゃ、旅楽し?

Photo by Tamon Yahagi
 せっかく気分よく旅に出ても、所帯じみた悩みは常につきまとうものだ。洗濯である。高級ホテルに泊まってランドリー・サービスを利用するわけではないので、基本的には自分で洗うことになる。(ときにエコノミーな宿でも頼めることはあるが)
 毎日シャワーは浴びるわけだから、ついでにシャツやズボンも洗濯するなんてワケないのだが、面倒なのは乾かすことなのである。
 乾季の時はいい。干してから数時間もすればパリッと乾く。庇のついたバルコニーがあれば、突然の雨に見舞われても大丈夫。
 一方、困るのは雨季だ。部屋にベランダも窓もないと最悪。仕方なくイスの上に広げたり、ビニール紐を張ったりしてみるのだが、なかなか乾かない。洗って一晩明けたというのに、ジットリ湿っている衣類を目の前にすると、朝からユウウツな気分になる。もちろん、扇風機を回したまま寝れば一晩でカラッと乾いてくれるが、自分自身がカゼをひいてダウンするというリスクがともなう。

続きを読む 洗濯楽しきゃ、旅楽し?