競り勝つ力

東洋経済2007年10月20日号
現在発売中の東洋経済10月20日号で、『インド人と中国人』という特集が組まれている。この類の経済誌でBRICsの国々の市場動向、産業構造、進出の事例といった部分にスポットが当たることが多いが、今号は両国の頭脳パワーに焦点を絞っている。コストが低く抑えられるアウトソース先としてではなく、人件費が安い『工場』としてでもなく、突出した才能や優れた能力を持つ人材の供給元としてのインドと中国を追う。それがゆえに今回の目玉は両国の『人』なのである。
印中合わせて25億人にも達することはさておき、これら平均値の無い国々中で所得階層上位10%に属する人たちだけでも充分『大国スケール』だ。所得同様にインテリジェンスについても、広い国土の膨大な人口にまんべんなく行き渡るのではなく、全体から見るとごく一部分に非常に濃密に凝縮されているように見える。しかし巨大な分母(=総人口)からすれば相対的にごく小さなセグメントであっても、単純に『数』として捉えれば他国をはるかに凌駕する規模となってくる。
そうした事柄を踏まえて、両国を代表するトップ教育機関と学生たち、その卒業生たちをめぐる人材争奪戦、エリート校出身の財界人の活躍等々といった記事が並ぶ。
地球がどんどん小さくなり、世界のフラット化が急速に進む昨今、どこに暮らしてもいわゆる勝ち組とそうでない人々との格差は開くいっぽう。しかしながら人は収入の多寡のみを励みに生きていけるわけでもない。働き方や稼ぎ方、ライフスタイルや価値観など様々なものがグルグルと目まぐるしく移ろう今の社会で、個々が満足できる居場所を見つけるのはそうたやすいことではない。そのダイナミズムこそが成長のエネルギーであり、そこで勝ち抜いてきた人々知識、能力や経験だけではなく、まさに『競り勝つ力』について着目したのが今回の特集であるようだ。

インドウィークで横浜散歩

『横浜の山下公園 インドな日曜日』の記事で投稿いただいたコメントにもあるように、目下『横浜インドウィーク』として様々なイベントや企画が行われている。ZAIM『インド文化交流フェアー』Incredible Indiaを開催中だが、この中に様々な催しが含まれている。人形の家あかいくつ劇場では横浜インド映画祭2007シルク博物館においてはインドの染織展と賑やかである。

続きを読む インドウィークで横浜散歩

横浜の山下公園 インドな日曜日

明日10月14日(日)に、もはや恒例となった『ディワリ・イン・ヨコハマ』が横浜の山下公園にて開催される。
実際のディワーリーよりもかなり早くやってくる「お祭り」となるが、屋外でのイベント開催であることを思えば、天候や気温などを考え合わせればちょうど今の時期が最良であることは言うまでもないだろう。やや残念なことに明日はスカッと秋晴れではなく曇りの予報が出ている。幸い天気が大きく崩れることはなさそう。
芝生やベンチにどっかり腰を下して、インドのスナックでもつまみながらビールでゴクリの喉を鳴らしながら、秋の休日を満喫するのもいいかもしれない。
ステージで行われる音楽や舞踊その他のプログラムを楽しむのもよし、潮風を胸一杯に吸い込みながら港の景色をボ〜ッと眺めながらゆったりと過ごすのもいいだろう。特に何か催しが開かれていなくても、フラリと散歩するだけで最高な山下公園、ここでインドなイベントが開催されるとあれば、もう行くしかないかも?

どこで何を学ぶか

インド人居住者の増加が続く昨今、すでに東京都内にIndia International School in JapanおよびGlobal Indian International Schoolがある。横浜にも近く新たなインド人学校がオープンする予定がある。よく知らないが、おそらく関西その他の地区でもこうした動きがあるのではないかと思う。単身者ならともかく、家族連れで来日するインド人サラリーマンは多い。日本で暮らすにあたり、いろいろ気にかかることは多いだろうが、とりわけ切実なのは子供たちの教育問題であることは想像に難くない。しかし最近、こうした学校の簡介を手にしたのだが、授業料の案内の部分を目にして思わず唸ってしまった。

続きを読む どこで何を学ぶか

サルの天下(2)

シムラーのリッジにある、街のシンボルの教会裏手の道をしばらく登ると、ハヌマーンを祀るジャクー寺がある。登り口のところでは杖を売ったり、レンタルしたりしている店が多く目につく。足腰に問題を抱えた老人向けというわけではなく、サル除けなのだと言われた。よもやそんなものが必要になるとは思わなかったが、子連れなので念のため一本用意して寺へ向かうことにした。これが意外に役に立つ代物であることに気付くまで、そう時間はかからなかった。
三人ほどがなんとか肩を並べて歩くことができる狭い道、複数のサルたちが我が物顔で歩いていたり、真ん中に陣取ってこちらを睥睨していたりする。牙をむき出しにしてこちらを威嚇しようとするものもある。ときに路面をガーン、ガーンと打ち鳴らして散らせてこいつらと距離を保たないと危ない。
寺近くまで来るとそこから先は石段になっている。このあたりのサルたちはなかなか手ごわかった。前から下ってきた四人連れの若いインド人男性たちが、サル軍団の襲撃を受けている場面に遭遇。ズボンのポケットに前足を突っ込まれるなどして皆成す術なしといった具合でパニックに陥っていた。
サル集団が本気になれば、大の男たちが束になっても素手では敵わないようだ。このあたりはすでに寺の敷地内である。ハヌマーンの寺なので仕方ないのだが、僧侶や世話人たちがサルたちにふんだんにエサをやっていることが、悪戯ザルたちを助長しているに違いない。手前の参道のサルたちも大胆不敵だったが、ここのサルたちはあたかも自分たちこそこの地の支配者だと勘違いしているようで、人を恐れる様子がまったくない。

続きを読む サルの天下(2)