天まで届くか? ボビー・ジンダル

Bobby Jindal
今年10月、アメリカのルイジアナ州知事選挙で得票率54%という圧倒的な支持を得て見事当選して、来年1月からの就任が決定した共和党のボビー・ジンダル。アジア系アメリカ人のなかで、インド系は中国系、フィリピン系に次いで第三位。総人口の中に占める割合は0.6%に過ぎないとはいえ、シリコンバレーで活躍する実業家たちの中にインド出身者たちの名前がズラリと並んでいるとともに、その他医者や弁護士といった高度な知的職業に従事する人々の割合が高いとされるのが特徴だ。高学歴で富裕層が多く低所得層が少ないといわれる。
極めてアメリカ的なものの中にもインド人との縁が深いものは決して珍しくない。たとえば高性能な音響機器を製造するアメリカ企業Boseもまたインド系アメリカ人にして、アマル・ゴーパール・ボースが起業したものである。彼の父、ノーニー・ゴーパール・ボースは、インド独立の志士で政治活動により投獄経験があり、当時のイギリス官憲の追及を逃れるため渡米した。
在米インド系人口は、高い教育水準と所得レベルを持つ有力なマイノリティ・コミュニティながらも、政界への進出はさほど盛んでないとされてきたが、ここにきて保守的な南部のルイジアナ州知事選で選出され、全米初のインド系知事、同州における135年ぶりの非白人知事となったのがインド系二世のボビー・ジンダル。ちなみにルイジアナ州で始めて白人以外の知事となった人物とは、P.B.S.ピンチバックという人物で、白人農場主と彼の元奴隷であった黒人との間に生まれたとされる。在任期間は1872年12月半ばから翌83年1月半ばまで、わずかひと月あまりと短いものであった。
ボビー・ジンダルは1971年生まれの36歳。インドのパンジャーブ州からの移民の息子として、ルイジアナ州のバトンルージュで生まれた。父の故郷に祖父母が生きていたころは、繰り返しインドを訪れていたという。元々はヒンドゥーながらも中学生のころクリスチャンに改宗。ブラウン大学卒業後、イギリスのオックスフォード大学に留学して政治学修士号を取得。同じくインド系アメリカ人スプリヤーとの間に三人の子供たちがある。
彼は突然降って沸いたように表舞台に登場したわけではない。大学院修了後、20代前半で同州保健局の責任者、20代後半で同州立大学の統括責任者、そしてブッシュ政権発足時の厚生次官補に抜擢されるなど、非常に優秀な行政官として手腕を発揮してきた。また4年前初めて同州知事選に出馬。一次投票は首位で通過したものの、二位につけたブランコ氏との決選投票で僅差の敗北を喫するなど、常に人々の耳目を集めてきた人物である。一昨年9月に大きな被害をもたらしたハリケーン、カトリーナへの対応への批判からブランコ知事が再出馬をあきらめたこと、民主党の票田であった都市部の黒人有権者たちの多くが今でも他州に避難したまま戻ってきていないことなども、共和党の彼に有利な結果を引き出すことになった。
彼の州知事当選を、昨今のアジア系アメリカ人の台頭の一例、インド系アメリカ人の政治進出のシンボルという見方もできるかもしれないが、その実彼のスタンスや支持者層は、インド系の人々の利益を代表するものではないし、いわんや広く他のマイノリティや社会的弱者の利害をも代弁するものではない。南部でも特に保守色が強い、いわゆるデイープ・サウスに位置するルイジアナ州で、伝統的な白人保守層の価値観の代弁者として人々から票を集めたのが奇しくも非白人のアジア系候補者のボビー・ジンダルその人なのだ。肌の色や人種の違いを超えたオーソドックスな保守派として異色な存在だといえる。
しかしながら出自にとらわれない広範な支持とまだ36歳という若さは、これまで彼が発揮してきた確かな行政手腕と合わせて今後も目が離せない。ひょっとするとこの人物は、将来米国政界の頂点、ひいては世界政治を左右する高みにまで上り詰めるのではないか?という予感がするのは私だけではないだろう。
Bobby Jindal GOVERNOR (ボビー・ジンダル公式サイト)

あっちでインド、こっちでもインド

11月15日(木)から20日(火)までの間、東京都杉並区で『日印交流年記念フェア』が開催される。区の所有する公共施設で開かれる小さなイベントのようだが、『日印交流年』事業の認定を受けて行なう行事らしい。
交流年・・・といっても何か具体的な背景があるわけでもなく、両国の友好と相互理解を旗印に政府が音頭を取っているだけのこと。それでも日印交流年の企画に関わっているミティラー博物館のサイトを覗いてみれば、古典音楽や舞踊など多彩な面々が来日して公演がなされていることがわかる。日本でインドの魅力を広めるため、おそらく一定の効果は上げているのであろうし、そうしたステージを見る機会が広く与えられることに意義があることは間違いない。
前述の東京都杉並区だけでなく、全国各地で交流年にちなんだイベントが開催されているようだ。検索サイトで『日印交流年』に加えて自治体名を入れてみると、宮城県愛知県大阪府鹿児島県など、各地で開かれた催しにアクセスできる。
よく知らなかったのだが、あちこちでインドにちなんだイベントがいろいろ開かれているようだ。これで年が明けたら何も無し・・・ではなく、これを機会にインドに対する関心が高まり、いつもどこかで何かしらこうした催しが開かれているのが当たり前といったムードになれば喜ばしい。

ディーワーリーとラクシュミー

すでに多くのメディアで取り上げられているが、ラクシュミーという名の少女の話である。ビハール州のアラーリヤー地区で父シャンブーと母プーナムの間に、4本ずつの手足、結合した2対の脊髄、二人分の神経系統、ふたつの胃などを持って生まれた2歳の少女、ラクシュミー・タートマー。可愛らしく利発そうな表情をしたこの幼児は、これまで立ち上がることも歩くこともできなかった。
このような姿で生まれてきたのは、彼女が結合双生児であったためだが、本来この世に生を受けていたはずのもう一人は未発達のまま、彼女に身体の一部だけを残すことになってしまった。
生まれたときにその姿からラクシュミーと名づけられた彼女のことを、村ではまさにそのラクシュミー女神の化身と言う者があるいっぽう、奇異の目で見られるのみならず、見世物小屋の一座から身売りを持ちかけられるなどといったトラブルもあり、人目を避けるようにして暮らしてきた。
それでもまだ幸運が残されていたのは、彼女の存在がバンガロールのスパルシュ病院関係者の知るところとなったことに加えて、彼女の身体の組織がほぼ左右対称であること、本来彼女の身体であるべき部分に、当人に必要な臓器等が揃っていたことなどがあるという。
手術にかかる費用は病院持ちとのことだ。おそらく同病院の先端医療技術を世間に知らしめるためという目的もあるにせよ、この手術の実現は関係者たちの温かい善意と熱意あってのことであると信じることにしよう。家族に伴われてバンガロールにやってきたラクシュミーに対し、11月6日に36名の医師たちからなるチームによって、今月6日の朝8時半から翌7日の朝10時まで、実に丸一日以上に及ぶ大手術が行われた。
手術は無事成功、現在ラクシュミーは集中治療室に収容されているが経過は良好とのこと。退院後は普通の生活を営むことができる見込みだという。
おりしも世間はディーワーリーのお祝いの時期。ラクシュミー女神に因んで名づけられたこの少女とその家族に対し、同女神からの手厚いご加護がありますように!
Lakshmi stable after marathon surgery (Deccan Herald)

良き祝祭を!楽しい休暇を!

ディーワーリー期間中のインドについて、日本の外務省による注意喚起が出ているのだとか。
思えば2年前、ディーワーリー前の買い物で賑わう商業地域で連続爆破事件が起きたのはまだ記憶に新しいところだ。人々の行き来が多く混雑に紛れて事件を起こしやすかったり、そういう時期だからこそ政府や社会に与えるインパクトが大きかったりするなど、騒ぎを起こす側にもこうした祝祭シーズンをわざわざ選ぶ理由にもなるだろう。
『テロで何も変えられない』とはいうものの、人々の心に憎悪と猜疑心を植え付ける効果があることは間違いない。これを利用して広い浸透を画策する政治屋たちが、実像のよく見えない『敵』との対立を訴える。そして反撃と排除の標的を手の届くところに暮らす罪なき声なき人々へと巧妙にすり替える。テロという暴力の行使の結果、それを実行する者たちにとってどれほど利するものがあるのかどうかはさておき、間違いなく大きな損害を被るのはその標的となる市民たちだ。
せっかくの祝祭の季節、惨事のニュースなどではなく、各地のさまざまな楽しい話を耳にしたいものである。
Happy Diwali !!

登場 GR-DIGITAL II

GD-DIGITAL II
リコーのGR-DIGITALは発売以来2年間以上販売されるという、コンパクトデジタルカメラとしては異例の長寿モデルとなった。発売以来、デジタルカメラで唯一無二の28mm単焦点のこのモデルの人気はご存知のとおり。そのGR-DIGITAL今年10月には生産中止となり、どうやら次期モデルが投入されるだろうと聞いていたが、ついに10月30日に後継機GR DIGITAL IIがアナウンスされた。発売日予定日は11月22日だ。今まで同類のカメラは市場に出ておらず、ライバル不在のままで代を継ぐことになった。
前モデルと比較してびっくりするほど大きく変わったというわけではないようだ。むしろ『マイナーチェンジ』といってもいいかもしれない。昨年10月発売のPowershot G7の後継機として、今年9月から売り出されたG9のときもそうだったが、先代の外観、機能、操作性をほぼそのまま継承し、基本性能を若干向上させたうえでユーティリティー面での充実を図るといった手法は今や珍しくないようだ。おそらくデジタルカメラという商品自体がある程度の成熟期を迎えており、ごく短期間で飛躍的な発展を見ることは今後あまりないのかもしれない。しかし市場に投入される製品のサイクルは相変わらず短いので、現存機種が鮮度を失わないうちに何かしらの改良を施して改めてリリースする必要があるのだろう。

続きを読む 登場 GR-DIGITAL II