読売新聞が以下のような記事を掲載していた。
「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画
【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。
物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。
物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。
プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。
上映時間は1時間25分。使用言語は主にオランダ語で、日英の字幕付きDVDが今月からインターネットなどで販売されている。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm
これだけでも非常に興味深いニュースなのだが、長年ボリウッドに関わって来ている身としては、この日本人の特殊性をインド映画に対する日本人の一般的な評価と結び付けてみたくなった。
日本人の中には未だにインド映画に対する偏見が強い。僕はずっとヒンディー語映画の批評を続けているが、あるときある人から、「インド映画で批評なんてできるんですか?」と、インド映画に対する侮辱ともとれる発言をいただいたことがある。そのときから、僕のヒンディー語映画評がヒートアップしたことは言うまでもない。娯楽映画には娯楽映画の批評の方法があり、芸術映画や社会派映画の批評とは切り離して考えなければならない、というのが持論である。インド映画のような娯楽映画の批評には、バラタの「ナーティヤシャーストラ」のナヴァラサ論が非常に役に立つと思う。
話がそれてしまったが、「破滅の美学」を理解する日本人を逆に考えてみると、極論ではあるが、「娯楽の美学」を理解できない日本人とも取れる。もしかしたらインド映画を理解できないのは世界でも日本人だけなのではないかと思われて来た。そして、インド映画を楽しんでいる我々少数の日本人は、もしかしたら国際的感覚を身に付けた一歩進んだ日本人なのではないかと思い込んでみたくなった。
とりあえず何かの機会があったら「パトラッシュ」を見て、どんなことになっているか見てみたい。
こんばんは。お久しぶりにメールします。
以前にも、メールしたことあるけどアルカカットさん、お忙しいので覚えてないかもね? この記事とは関係ないのですが、写真館のほうで、チャンディガルのロックガーデンが、のってたので、懐かしく思います。私も去年ラマダーンの時期に観光がてらデリーから近かったんで、情報はあまり知らなかったけど行ってみたら、感激しました。芸術でした。あのブランコの上の方はガウディのぱくり?みたいじゃない?
アルカカットさんはどんな感想?
http://www.dogofflanders.be/
フィルムのサイトを見付けました。
日本語で名前を探すの難しいですね。
監督:Didier Volckaert
プロデューサー:Ann van Dienderen
その辺で売ってるかどうか探してみますね。
変った事をする奇特なベルギー人だと思います。
返事が遅れてすみません。
>たかこさん
以前よくメールをくださった方ですね。
まだ見ていていただいて光栄です。
ロックガーデンは以前行ったときに比べて
混雑しており、ゆっくり楽しめませんでした。
確かにガウディーの建築と
共通点はあるかもしれません。
しかし、直接的な影響はないと思います。
>おぷーさん
是非感想を聞かせて下さい。
>信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす
「老人と海」、敵国のくれた食を食わずに餓死したという中国の故事など、世界中で見られるものだと思いますが(旧約の預言者潭や新約のキリスト潭だってその類)、「フランダースの犬」ほど暗いものとなると、これは戦争を経験した後の人々の心と、戦争を知らずに繁栄する時代の人々の心とでは受け止め方がちがうと思います。
初めまして。イーラーン好きなのでfarsiといいます。年末にケラーラの祭りを見に初インドです。舞踏などの芸能、カルナータカ音楽、料理などに興味あります。
アルカカットさんにデリーの有料ガイドしていただけるでしょうか? 舞踏、チャンドニーチョーク散策などでガイドしていただけると嬉しいのです。
こんばんは。昨日無事帰国しました。このサイトとシティマップのおかげでアルカウサルで真髄3種を食べることができ感謝です。(コーチン市内とそこからデリーへの飛行機内ではアルカカットさんの後輩だという留学生の方に出くわしびっくりしました。)
>farsiさん
書き込みいただいたのに返信が遅れて申し訳ありませんでした。しばらくブログの方を見ていませんでした。またデリーにお越しの際は、メールにご連絡下さい。